世にも希なスーパーホットな大衆車
皆様、GPターボってそんなにマイナーですか?
エンジンはNAじゃないと駄目ですか?
パワーがあって、良く走って、楽しければいいんじゃないでしょうか。
GPターボにこだわってるつもりは無いのに、
何故か免許を取って以来ずっと乗ってた作者のページです。
GP、ひょっとしたらナンバーを一旦切る事になるかもしれません。
車検費用が出せない。
どうしよう(笑)
GPには洗濯物が似合う!?
記帳よろしくっ!
ゲストブック(GP乗りの巣窟!?)を見る
いつの間にか集結したGP仲間
使いやすくなったGPのボード
階層表示とか返信とか便利ッス
ただし200件までしか保存できませんので……
ゲストブックに記帳してみる
(永久保存版の情報はこちらにお願いします)
皆さん、GPターボのワンメイククラブ「チームEL-R」をご存じですか?
GPターボに乗ってる方は強制加入です!(保険みたいだな)
これを見てるだけのGPターボオーナーの皆さんも是非どうぞ。
とりあえずメールはこちらにお願いしますが、ゲストブックに書きこむと、入会の意志があろうが無かろうが
自動的に引きずり込まれます。(苦笑)
GPターボって何? / 壊れちゃいました / ガソリンの恐怖 / ミッションオイル交換 / パワー減退 / パワーアップで燃費悪化 / お手軽燃費改善 / ディーラー整備もいいね
EL31型ターセル・コルサ・カローラIIの最強グレード。
こんなファミリーカーにターボが搭載されたのは最初で最後。
私の乗る前期型は最高出力110PS、最大トルク17.2kg/m。
なんてことは無さそうですが、車重が1tを切っているため、かなり走ります。
最高出力は低くとも、トルクがあれば走ります。
実際、VTECやらMIVECやらの怪力テンロクNA軍団にも勝るトルクの値は、10年前の車でありながら、その気になれば結構行ける気にさせてくれます。
そりゃそうだ。あのEP71の兄貴分だもん。
その心臓部3E-TEは韋駄天スターレットの2E-TEのストロークアップ版。
素質は十分。
確かに車重は増えてますが、その分内装も豪華で安っぽくないし、結構いい感じなのです。
惜しいのは、この車が致命的なほど「不人気」だった事。
もし、もう少し人気のある車だったら、もう少しパーツも出てたと思うんですが……。
バカみたいに速くなりそうな気配だけあるのがむなしいです。
2000rpmぐらいからアクセルを半分以上踏み込んで加速すると、ロロロロロロロロッとかいう変な音がするんですね。
そのうち、ガコガコガコガコッとかいう感じで、妙なんですね。
何が原因か分かりませんでした。
とうとう壊れちゃったかなぁと、買い替えをも覚悟しました。
加速はできないしスローももたつくし……。
でも、元整備士の親父を乗せて、原因が判明しました。
なぁんと、安ガソリンが原因のノッキングだったんですね。
私の住んでる辺りでは最低クラスのリッター95円なんてガソリンを入れたおかげで、ノッキングが発生してたんですね。
とりあえずガソリンが減るのを待って、ハイオク入れました。
見事完治。そんなもんです。
注)その後、県内各地で95円以下のスタンドが見られるようになりました。
また懲りずにチャレンジしてみようかな。
最近4速で激しくギア鳴りして、シフトレバーも暴れるので、ミッションオイルを交換してきました。
シフトミスでガリガリってやる事も結構あったし、鉄粉がかなり出る事を期待してましたが、実際にはあまり出てきませんでした。
で、オイル交換後のシフトフィールですが、カチッと入るようになったような気がするような……というレベルで、気休め程度でした。
また、悲しい事にギア鳴りは一向に改善されません。
どうやらギアが本当に駄目という事らしい……。
追記) トヨペットの整備によって復活しました。簡単な調整で済むみたいです。シフトレバーが少しだけ重くなったので、何処か増し締めしたんですかね。
上記の状況が改善されました。プラグ交換と、波動系の極秘(極貧)チューンを施されたGPターボは買ったときよりもエンジンの調子がいいです。
セコやサードでアクセル全開を食らわせると、6000rpm付近までモーターのような滑らかさで吹けて行きます。
そのままレッドゾーンに飛び込みそうになるので、慌ててシフトアップするわけですが。
そうかと思えば、1500rpmぐらいでも走ってしまえますし。
ブーストの立ち上がりも早くなったような気がします。実に楽しい。
でも、回すのが楽しくてついついフルブースト掛けるもんだから、燃費が悪化しました。
冬突入って事を考えても、悪いですわ。
大抵のパワーアップアイテムは燃費改善も効果として挙げておりますが、それはAT車を普通に走らせた時だけでしょうね。
アクセルを深く踏み込まないでも同じ加速を保てるから、ロスが少なくなるという理屈なんでしょうが、MT車には通用しません。
むしろ、面白がってアクセルを開けるので、決して燃費は良くならないと断言できますね。(苦笑)
愛車の燃費を改善する一番簡単な方法をご紹介します。
本当に簡単です。走る道を変えてください。なるべく止まらず、加減速しなくて済むコースに変えましょう。変えられない人は、残念ながら劇的に燃費向上させる方法はありません。
同じ車でも、通勤ルートによって2~3割は燃費が変わります。
私も以前は軽くリッター15キロ走らせていましたが、今はリッター12キロがやっとです。
勤務場所が変わったため、通勤ルートが変わってしまったからです。
通勤はゴーストップの繰り返し。特に信号待ちの間は燃費が0km/lです。こんな事をやってたんじゃ、絶対に燃費向上なんてありえませんよ。
ガソリンの垂れ流しをしてる車ならともかく、GPターボのように元から燃費の良い車は。
プラグ交換、自分でもできそうでしたが、ディーラーから「3500円で点検・整備してみない?」というダイレクトメールが届いたので、出してみました。
整備ついでにプラグ交換を工賃無料でしてくれて、エンジンのアイドリング不良もチェックしてもらいました。
どうもコンピュータの自己診断機能(ダイアグと呼んでるみたいです。Diagnosisでしょうね)がエラーログを吐いていたようで、一応リセットはしましたが、センサーが逝ってる可能性もあるので次回車検時に再検査です。
ついでにシフトリンケージを調整したのか、若干ギア鳴りが緩和されましたし、緩くなってたサイドブレーキも何も言ってないにもかかわらず直してくれてました。以前別のカ×ーラ店で車検を受けたときは、ことごとくノータッチだった部分です。(頼んだ事しかしないぐらいならまだしも、ハブボルト潰してくれました)
結構サービスのいいディーラーです。
ディーラー車検は高いという事で敬遠されがちですが、きちんと整備してくれるディーラーなら、少々高くても出す価値があるんじゃないかなぁと思いました。
余計な事いろいろ頼みましたが、標準工賃しか取られませんでしたしね。
ちなみに、同じ作業を頼んでもディーラーによって大きく工賃が違う事は知っておいて損は無いと思います。
私のブラックリストに載ってる×ローラ店と、贔屓のトヨペット店では同じハブボルト交換でも二千円程度見積工賃が違います。
信じられん話ですけどね……。