ハイザック系MS
地球連邦軍が一年戦争後に開発した量産型MS第一号がRMS-106ハイザックである。前大戦時に活躍した旧ジオン公国軍のMS-06シリーズを参考にしており、連邦軍MSでありながら外見はザク系MSの影響を色濃く残しているのが大きな特徴である。
デラーズ紛争終結後、0084年より量産が開始され、RGM-79シリーズに代わる新鋭機として配備される予定であったが、ジェネレーターの出力不足によるビーム兵器の使用制限などの不具合から連邦軍の中では主力となり得えず、新戦力を欲していたティターンズやティターンズの指揮下に組み込まれて作戦を行う一部の正規軍部隊、ジオン共和国軍などに配備されるに留まった。
0087年に勃発したグリプス抗争では、多数のハイザックがティターンズ陣営において使用されたものの、第二世代MSが普及するにつれ、性能的に時代遅れとなり序々に一線を退いていった。
機種一覧
RX-105ザック
RMS-106Aハイザック(YRMS-106)
RMS-106Bハイザック
RMS-106Cハイザック
RMS-106Dシビリアン・ザック(新機種追加)
RMS-106Kカノン・ザック
RMS-106Sディンゴ(MSA-096)
RMS-106Gホワイトザック
RMS-106CSカスタムハイザック
RMS-119アイザック
ホビーハイザック
RX-105ザック★
地球連邦軍グラナダ基地工廠で開発された試作MSで、後のRMS-106ハイザックの原型となった機体である。グラナダ基地には旧ジオン公国軍が残したMS開発・生産施設があり、戦後、進駐してきた連邦軍が施設と残されたパーツを接収し、それらの設備を流用して開発が行われたことや、グラナダ基地に置かれた兵器開発局に多くの旧ジオン系技術者がそのまま連邦軍に再就職して勤務していたこともあって、MS-06シリーズの設計が色濃く受け継がれたものとなっている。
ザックは0083年中頃に試作機がロールアウトし、テストが行われていたが、同時期にAE社主導で「ガンダム開発計画」も進行していたこともあり、ザック開発にも「ガンダム開発計画」からのフィードバックが期待されていた。
グラナダには連邦軍工廠に隣接するようにAE社が旧ジオニック社から引き継いだ大規模なMS工場が置かれているという地理的な要素もあり、連邦軍グラナダ基地開発陣とAE社GPスタッフとの技術交流も盛んに行われていた。
しかし、オーストラリアのトリントン連邦宇宙軍基地にテストのために搬入されたガンダム開発計画機が、ジオン公国軍残党に強奪されるという不祥事が起こり、さらにはその強奪事件を端に発するデラーズ・フリートの決起によりガンダム開発計画そのものが凍結されるという憂き目にあう。
グラナダ基地のザック開発班はそれまでAE社のGPスタッフと技術交流を持っていたが、突然のGPの計画中断によって、ザック開発も暗礁に乗り上げた形となった。すでに試作機が完成し、設計の整理を行った後、GPとのリンクでさらに改良を施したYRMS-106の開発へ進む予定だったからである。
AE社からのフィードバックが反映されるはずだった当初のYRMS-106は、様々な新機軸を盛り込んだ新鋭機として完成する予定だったが、ガンダム開発計画の中断や、その後の政治的な地殻変動によって計画は大幅な変更を余儀なくされた。
次期主力機の試作機としてロールアウトしたザックは、新技術として当時から研究されていたムーバブル・フレームこそ導入していないが、試作機ゆえにルナ・チタニウム合金(後のガンダリウムα合金)を装甲材に使用するなど、後に登場する量産型よりも高い剛性を持っていた。
ザックは連邦軍MSでありながら、外見は頭部ユニットのモノアイやモノコック構造などMS-06系をはじめとするジオン色の強い機体となった。また、連邦系とジオン系双方の技術を検証するため、関節駆動部には連邦系のフィールド・モーター方式とジオン系の流体パルス方式の双方が導入されている。
ザックでは主に脚部関節がが流体パルス方式、腕部関節がフィールド・モーター方式で使い分けられているのが注目される点である。また、胴体部分はセミ・モノコック構造で構築し、四肢は従来のモノコック構造で設計するなど機体の外骨格構造にも連邦とジオン、双方の特徴を有している。
フィールド・モーターと流体パルス駆動、モノコックとセミ・モノコックと連邦とジオン、二つの異なる技術を融合させる試みがザックでなされていることが見てとれるが、二つの技術の隔たりはまだ大きく、ザック(ハイザックも含めて)の時点では技術はまだ融合を果たせず、二つの異なる技術がただ混在しているのみという状況であった。
ジェネレーターは開発計画に加わっていたAE社から提供された新型のもので、廃熱システムと一対となったものである。そのため、ザク系MSとしてははじめてビーム兵器の搭載が可能となった。
ザックの時点ではビームスプレーガンとビームサーベルしか装備出来なかったものの、正式量産機では出力に改良が加えられて連邦軍量産機としては初のビームライフル標準装備機となる予定であった。
AE社主導で行われていたガンダム開発計画が連邦系の技術を中心としてるのに対して、グラナダ基地で開発が続けられていたザックはジオン系の技術を多用した意欲作であったことが伺い知ることができる。
ザックはGPの中止による余波を受けるなどの紆余曲折を経て、設計の整理や推力の強化などを行い、量産化したものがYRMS-106ハイザックとなる。
RMS-106Aハイザック(YRMS-106)
地球連邦軍グラナダ基地で開発が続けられていたRX-105ザックの改良量産型がRMS-106ハイザックである。ザックをベースに推力強化が施されているが、基本的な構造はザックから大きく変化していない。これはAE社で進められていたガンダム開発計画の中止によってフィードバックが出来なくなったためで基本設計はザックのままとし、主に推力系の強化を施したに過ぎないからだ。
ロールアウト当初、YRMS-106という変則的なナンバーが与えられていたが、正式な部隊配備が開始されるとRMS-106Aに変更されている。開発拠点番号制度が発足した当初、量産ナンバーが与えられたMSの初期生産仕様についてはY記号を頭文字に加えて区別することが定められていたのだが、煩雑化を嫌ったのか接頭記号だけで区別するように変更されたようだ。
プロトタイプであるザックからの主な改良点は、量産機として初めてリニア・シートと全天モニターを本格的に採用したこと、脚部にバーニア・スラスターユニットを増設したことにある。原型となったザックの時点ではリニア・シートと全天モニターシステムがまだ組み込まれておらず、AE社からの技術協力があったことが伺える。
全天モニター・システムは前大戦末期から主に連邦軍で研究が進められていたもので、RX-78NT1アレックスにおいて初めて実機への装備がなされたが、戦後の新規開発機ではハイザックが初の採用となっている。これによりコクピット内の居住性が向上した他、円形コクピット区画はそのままインジェクション・ポッドとして機能し脱出ボートとなることから、サイバリビリティの向上にも繋がった。
ザックからの最大の改良点となる脚部スラスター・ユニットはかつてのMS-06R-2高機動型ザクに見られる脚部増加スラスター・バーニアからフィードバックされた発展型であり、ハイザックはMS-06FザクIIからの発展型ではなく、むしろRシリーズをはじめとする高機動型ザク系列の強い影響を受けていることが窺える。
関節の駆動機構は腕部がフィールド・モーター、脚部が流体パルスとザックから受け継いだシステムを持つ。骨格構造も胴体部分がセミ・モノコック、脚部がモノコック、腕部に後のムーバブル・フレームの原型となった内骨格構造を導入しており、これがザックとの相違点となっている。
ハイザックシリーズが連邦とジオンの技術が混在していると評されるのは、駆動システムと外骨格構造に連邦・ジオン双方のシステムを導入したためでもある。ザックの時点から基本設計に変化がないのは、連邦軍とAE社のトラブルからガンダム開発計画からのフィードバックが期待できなかったためである。
腕部ユニットには内骨格構造を部分的に導入したため、エネルギー・サプライ関係の配線を納めることが出来ず一部のエネルギー・チューブが露出しているのもザックとの最大の違いと言えるだろう。
また、量産化を迅速に進めるために外装がルナ・チタニウム合金から、安価な量産素材であるチタン合金・セラミック複合材に変更されており、強度はジム改やジムIIといった在来機と代わり映えはないが生産性は向上した。
RMS-106開発当時、連邦軍は次世代素材として研究が続けられていたポスト・ルナ・チタニウム合金(後のガンダリウムγ合金)の改良に手間取っており、強靭な硬度を持ちつつも高価で生産性の悪いガンダリウムα合金は試作機にしか使用できなかった。そのため、量産型となるハイザックでは従来のチタン合金が装甲材に用いられることになった。しかし平時開発機としてはまずまずの装甲強度を有していたとも言える。
しかし、量産を優先した代償として防御力の低下と重量増加を招くに至り、結果として脚部のバーニアユニットを増設することによって増加した機体重量からくる機動力の低下を軽減する対策を施している。これは泥縄的な処置といえたが、機動力強化によって実戦経験の浅いパイロットでも充分に性能を活かすことが出来るため、当時の仮想敵である旧公国軍残党部隊の旧式MSに対して充分なアドバンテージとなった。
ジェネレーターはザックに続いて、AE社製の優秀なジェネレーターが搭載される予定だったが、最終設計の段階で政治的な理由から地球企業であるタキム社の平凡なジェネレーターへと半ば強制的に仕様変更されてしまう。
これは地球派の政府や軍の高官が地球復興政策を理由にAE社に横槍を入れ、地球企業であるタキム社に便宜を図ったものと思われるが、先のGPで不祥事を起こしたAE社を蚊帳の外に置こうという勢力が政府や軍内部に存在していたことも充分な理由と言えるだろう。
ティターンズ台頭以降の露骨なAE社外しは、ガンダム開発計画において主導権を握った民間企業のAE社に対する、軍直轄の兵器開発局の意趣返しとも言えるもので、AE社と良好な関係を築いていたグラナダ基地で開発されたハイザック(ザック)も政治的な妨害によって、当初の計画から歪められた形となってしまったのだ。
ハイザックがザックの改良型としながらも、実情は推力を向上させたのみで母体そのものはザックと大きな差はなく、それどころか量産化による妥協で試作機よりも性能が低下するに至ったのだ。
そして、ハイザックは最終設計が終了した時点での突然の仕様変更が原因となり、結果としてジェネレーターと廃熱システムの相性が合わず、予定の出力が出せなくなるという構造的な欠陥を抱える結果となった。
これによってビーム兵器の複数同時使用が不可能となり、ハイザック専用に新たなビームライフルの開発を行わなければならなくなった。当初、AE社製ジェネレーターで設計が進んでいた時点では、RGM-79RジムII用のビームライフルを装備する予定であったが、これはジェネレーターからの電力供給に依存するタイプのビームライフルだったため、仕様変更による出力不足に陥ったハイザックにドライブすることが不可能であった。
専用ビームライフル開発までのつなぎとして、実弾兵器であるザク・マシンガン改を装備する形をとり、後にハイザック用のEパック装備型のビームライフルが開発された。このビームライフルは大容量Eパック方式であり、MS本体からのジェネレーターの負担が軽く押さえられる設計となっている。
一方、GPの一方的な中断とそれに付随する不祥事を押し付けられ、さらにはハイザック用のジェネレーター開発までキャンセルされて面目を潰された形となったAE社は、この一件を期にティターンズ主導となりつつあった地球連邦軍に距離を置くことになり、エゥーゴ勢力へと接近する遠因にもなっている。
ハイザックは0084年7月にグラナダ基地工廠内の生産ラインで量産一号機がロールアウトし、連邦軍の新主力機として制式採用されたが出力不足もあって、ハイザックを運用する現場サイドにとって必ずしも満足の行くものではなかったという。
ビーム兵器運用に制限があり、配備された当初はビームライフルの装備すらできなかったことから、ジオン軍残党との戦闘に対応できないとのパイロット側からの不満も多かった。
しかし、強化された推力によるフットワークの良さが買われ、結成されて間もないティターンズへ優先的に配備された。ティターンズは結成当初、連邦正規軍から貸与されたRGM-79Nを改装したRGM-79Qジム・クゥエルを主力機としていたが生産数も少なく、ジム・クゥエルだけではジオン軍残党によるゲリラ戦に対応できない局面も出てきた。
そこで、新鋭機ハイザックの大量投入を行い、ローラー作戦を展開したのである。また、日々組織が拡大されていくティターンズではN型の改修機であるジム・クゥエルのみでは戦力を補うことが出来ず、ジム・クゥエル不足の代替機として多数のハイザックがティターンズに供給された。
ハイザックは突出した性能こそ持たず、平凡な量産機であったが残党軍の旧式MSには充分に対抗が可能で、残党狩りにおいては充分な性能を示したのである。
ちなみに生産はグラナダ基地工廠の他に、AE社のグラナダ支社工場でもライセンス生産が行われ、大量生産が可能となった。先の不祥事もあってAE社は連邦軍やティターンズと距離を置いていたとはいえ、企業として利益を得なければならず、性能的に不満足であったハイザックの生産を行わなざる得なかった。また、AE社は巻き返しを図るためにジェネレーターを自社製のものに換装したモデルを提案したがこれは却下されている。
グリプス抗争時、ハイザックがティターンズに多数配備されていたのはこうした事情があったためである。また、ジオン系MSを継承した外見からアグレッサー機としても重用され、ティターンズのMSパイロット養成にも大きく貢献した。
ちなみに、前大戦で毒ガス注入作戦などの非人道的な作戦に使用されたジオン系MSの後継機を使用して、スペースノイドを威圧し、反ジオン感情を植え付ける目的でティターンズがハイザックを導入したとの説があるが、あくまで不足するジム・クゥエルを補完するためと、ティターンズ専用の主力機完成までの暫定的なものでしかなく、後に良く聞かれる「アースノイド至上主義のティターンズがジオン系MSを元したハイザックを嫌っていた」「スペースノイド独立の象徴であるジオン軍のザクのイメージを悪化させるためにあえて採用した」といった流言は都市伝説でしかない。
イデオロギーが絡む理由でティターンズがハイザックを嫌っているのであれば、最初から採用するはずもなく、そもそもザビ家によるコロニー落としや毒ガス作戦などに従事したことのあるザクはスペースノイド独立の象徴などとは決して言いがたいからだ。あくまでティターンズが今ある新型機を妥協的に使いこなしていただけに過ぎないのである。ティターンズはハイザックをグリプス抗争終盤まで使い続け、更にRMS-108といった発展型も採用している。
しかしティターンズがハイザックの低性能に満足していなかったことや、RGM系MSの操縦に慣れていた古参パイロットからは信頼されていなかったのもまた事実である。
その後、ハイザックは旧式化しつつあったRGM-79シリーズに代わる機体として順調に調達数を伸ばしたが、旧式化しつつあったジムIIなどを総置き換えすることなく、0086年初頭には生産中止の指示が下され、生産を終えた。
これは、次世代を担うMSとして欠かせないムーバブル・フレーム構造を有していなかったことと、出力不足という根本的な欠陥を抱えていたことが生産中止の判断を下された要因であったと思われる。
ちなみに交換パーツ供給のために、AE社では消耗パーツ単位での生産を0087年中頃まで行っていた。
ティターンズへのハイザック供与は、あくまで暫定的な処置でしかなく、ティターンズ上層部でもビーム兵器のドライブに不備があるハイザックを「間に合わせ」の兵器としか見ていなかった。ティターンズに配備されたハイザックが連邦宇宙軍カラーのままで、ティターンズの制式カラーであるダークブルーに変更されなかったのも暫定主力機故だからである。
ティターンズ上層部はハイザックの低い性能に不満を抱き、次期主力機としてガンダム系のエクステリアを継承した第二世代機を採用する計画を進めていたこともあり、これ以上、性能の低いハイザックを生産することは無駄以外の何物でもないと上層部は考えていた。
0087年に勃発したグリプス抗争では多数のハイザックがティターンズ側で使用され、エゥーゴとの戦闘に投入された。しかし、エゥーゴの新型MSに対抗できるほどの性能はなく、発展型のRMS-108マラサイやRX-178ガンダムMkIIの中庸量産型RMS-154バーザムなどの新型量産機に主力の座を譲り渡していった。
中にはCS型にカスタムアップされて前線で活躍した機体もあったが、大半は第二世代MSで構成される主力MS部隊の支援戦闘や、RMS-119に改装されるなど、補助的な使われ方をしていたという。
0088年2月にグリプス抗争が終結すると、コロニーレーザー戦で保有数を激減し、性能的に旧式化しきったハイザックは主力の座をRGM-86RジムIIIシリーズに明け渡して、一線を退いていった。この時期の連邦軍ではハイザックを装備していたMS部隊はほぼ皆無であった。それほど、兵器として呆気ない最期であったのだ。
連邦軍で最後まで使用されていたハイザックは、コンペイトウ基地の連絡隊所属機で、0090年にRGM-88BヌーベルジムIIIに代替されるまで、艦隊間での連絡や要塞周辺の警備などの二線級任務に使用されていたという。
RMS-106Bハイザック
RMS-106ハイザックの後期生産型。ハイザックは量産機としては初めてリニア・シートと全周回モニターを組み込んだ機体である。前期生産型であるA型には初期型のリニア・シートと全周回モニターを組み込んでおり、後期分については改良が施され、インジェクション・ポッドを兼ねる現行タイプが搭載されている。
B型に搭載されたリニア・シートは後の第二世代MSが広く採用するインジェクション式脱出ポッドとしての機能を兼ね備え、サイバリティが向上した。0085年から生産された機体に関しては全てこの新型リニア・シートに切り替わり、すでにロールアウトしていたA型も順次、B型仕様へと改修されていった。
グリプス抗争において、連邦軍/ティターンズ部隊に配備されていた機体は全てこのB型仕様である。
ちなみにカラーリングは宇宙軍部隊はグリーン、地上の防空部隊に配備されている機体はブルーで区別されているが、性能に差はない。
ティターンズに配備された機体は宇宙軍カラーと同様のグリーンであったが、地上部隊から転属、編入された部隊に配属されていた機体はしばらくの間ブルーのまま、宇宙上で運用されていたこともあった。
グリプス抗争後期になるとカラーリングは全てグリーンに統一され、ブルー系のカラーリングは姿を消していった。
ティターンズは連邦正規軍から貸与されたものや、後追いでティターンズの指揮系統に組み込まれた正規軍部隊から徴用した機体も含め、調達された大半のハイザックをグリプス抗争時に確保し、エゥーゴとの戦闘に投入していったが、ムーバブル・フレームやガンダリウムγ合金を装備したエゥーゴの新型量産機に性能的に対抗できず、ゲリラ戦や少数での小競り合いにおいては劣勢に追い込まれることもしばしばであった。
その後、ハイザックはグリプス抗争最大の戦闘となったメールシュトローム作戦時でその大半が投入され、コロニーレーザーによる攻撃で失われた。内紛後、連邦正規軍部隊においてRGM-86RジムIIIシリーズが主力となったのはこのためである。
しかし、エゥーゴ寄りの姿勢を示した連邦政府に決別し、ネオ・ジオンへ合流した旧ティターンズ部隊が残存するハイザックを装備しており、そのままネオ・ジオン軍でも使用されていた。ダカール無血占拠時には多くのハイザックがネオ・ジオンのMSと共にダカール港に停泊する旗艦サダラーンの警備に投入された記録が残っている。
RMS-106Cハイザック
RMS-106ハイザックのジオン共和国軍仕様。ジオン共和国軍は旧公国軍から引き継いだMS-06FザクやMS-09Rリック・ドムとそのバリエーション機を配備していたが、0080年代半ばより旧式化が懸念されていた。そこで0085年にハイザックの貸与が認められ、連邦軍の軍事行動に参加している共和国軍の精鋭部隊に配備されることが決定された。
ジオン共和国軍は大戦後に締結されたグラナダ条約によって、独力によるMS開発とビーム兵器がドライブ可能な出力を持つMSを保有することを大きく制限されていた。しかし、ティターンズ結成後、ジオン共和国軍がティターンズへの軍事協力を強要され、公国軍残党の討伐にも動員されることが多くなった。
しかし、実戦経験の浅い新兵が多い共和国軍はゲリラ化した残党軍との戦闘で損害を出すことも多く、また、リニア・シートや全天モニターを装備するなどの改修が施されていたとはいえ主力作戦機が旧式化しつつあったザクIIだったことから、戦力的に古強者が揃う旧公国軍残党のMS部隊に対抗するには苦しいものがあった。
ジオン共和国軍は連邦軍に対し、新型機開発の許可を申請したものの交渉は難航した。連邦軍の一部にはグラナダ条約の一部改正に反対する勢力も存在し、ジオン共和国軍での新型MS開発は断念せざる得なかった。この勢力はジオン共和国がティターンズ寄りの姿勢を見せていることに難色を示すスペースノイド系連邦軍人たちであり、エゥーゴとの繋がりも深く、ティターンズに力をつけるという理由から反対していたものと思われる。
しかし、ティターンズとの共同作戦による損害も決して無視できる状況ではなく、相次ぐ損耗をきっかけに共和国内で反ティターンズ感情が噴出することを恐れた連邦政府は妥協案としてハイザックをジオン共和国軍へ供給することを決定した。
当時、新鋭機であったハイザックは構造上の理由からビーム兵器に使用制限があり、一部の火器管制システムや操縦系統に制限を加えた輸出仕様にすればジオン共和国に供給しても問題はないとされ、グラナダ基地工廠で生産された機体の一部がジオン共和国仕様に変更され、輸出されることになった。
ジオン共和国軍仕様はC型として識別されるが、基本性能は連邦軍とティターンズで共用するB型と変わりはなく、IFF信号装置がジオン共和国軍に合わせた物に変更された程度である。カラーリングのみは連邦軍で使用されているものより明るいグリーン系で塗られているが唯一の相違点である。また、中隊長機にはジオン公国軍時代からの伝統である隊長機を示すツノが頭部につけられ、唯一の外見上における特徴となった。これは共同作戦を取る連邦軍やティターンズ所属機との識別に役立った。
しかし、火器管制システムやIMPCに制限が加えられており、政府がジオン共和国軍にこれ以上、軍事力を強めて共和国政府や軍内部にいるザビ派やダイクン派などの過激派による軍事クーデターを惹起させ、ザビ家台頭の二の舞となるのを恐れていたとも言える。これは皮肉なことに、先述のティターンズ強化に繋がるジオン共和国軍増強に反対するエゥーゴ系軍人たちと思惑が重なっていたのである。
ハイザックが配備された共和国軍派遣部隊では足並みもティターンズMS部隊と揃うこととなり、任務遂行において大きな助力となった。IMPCに制限が加えられていたとはいえ、ロートルのザクやリック・ドムといった機体に比べれば天国と地獄であったことは言うまでもない。しかし火器管制システムに制限が加えられていることからビームライフルの装備は不可能で、主にザク・マシンガン改などの実体弾兵装を装備していたために、共和国軍パイロットからの評判は必ずしも芳しくなかったとも言われている。
ジオン共和国軍はグリプス抗争時にはティターンズ陣営の一翼を担い、アポロ作戦などの主要な対エゥーゴ作戦に積極的に参戦したが、量・質共にエゥーゴに対抗できるほどの戦力ではなく、特にアポロ作戦においては肝心のティターンズ内部の足並みが乱れたこともあって派遣部隊が全滅するという散々たる結果に終わり、ジオン共和国軍は戦力を著しく消耗する結果となってしまった。
ティターンズ所属機と違い、IMPCなどの機体管制が制限されていたハイザックC型が、アポロ作戦において充分に性能を活かすことができなかったことも全滅という憂き目にあった要因の一つでもあった。この反省からティターンズではアポロ作戦後に対エゥーゴ作戦に参加するジオン共和国軍部隊のハイザックについては、火器管制システムをティターンズ配備機と同一とし、ビームライフルの装備も許可するようになり、またビームライフルを標準装備とするRMS-117ガルバルディβの貸与も行われてジオン共和国軍の建て直しを図ったものの、後の祭りでありジオン共和国の軍事力衰退に歯止めをかけることは出来なかった。
さらにティターンズの崩壊によってジオン共和国軍は弱体化し、軍の中では非主流派であった隠れザビ派が台頭する結果となり、第一次ネオ・ジオン抗争時にアクシズへ接近する一因となっている。
RMS-106Dシビリアン・ザック
RMS-106ハイザックの市民軍仕様。主に連邦(ティターンズ)陣営下のコロニーや月面自治都市の警備用として生産されたもので、外見はほぼ連邦軍/ティターンズ仕様のA/B型と同一だが、IMPCソフトウェアの大幅な制限、ビーム兵器装備の不可、装甲表面への耐ビームコーティング加工の省略などが施されており一種のモンキー・モデルである。
一年戦争末期から戦後にかけて、軍用MSは連邦軍やかつてのジオン公国軍だけのものではなく、月面自治都市やサイド6・リーア軍などでも次々と配備されつつあった。主に警備用MSとしての需要は連邦軍が月面自治都市への輸出を見込んで開発したRGM-79Gジム・コマンドや、旧公国軍の鹵獲機払い下げが市場を独占していたが、大戦後よりAE社では新たに警備用シェアを見据えた専用機の開発を進めていた。
大戦末期にリーア軍やアナハイム市警備隊などに配備されたジム・コマンドは基本性能も高くパイロットからの評判も良好だったものの、一年戦争が終結して四年近くが経過して原型機がすでに生産終了していたため、新たに専用機開発を進める必要が生じたのである。
AE社ではジム系をベースに独自の改良を加えたプランと、当時連邦軍グラナダ基地工廠との共同プロジェクトであったRMS-106ハイザック計画の設計をそのままに一部デチューンしたモンキーモデルとして供給するプランと二通りの開発計画が進められていた。
ガンダム開発計画の失敗と封印によってAE社は莫大な負債を抱え、デラーズ紛争時での不祥事によって連邦軍との関係も悪化していたため、連邦軍との関係改善と、あばよくばこの警備用MSプランを正式な軍用機プランとして連邦軍やティターンズへの売り込みも目論んでいたのである。
しかし実際にはハイザックをダウングレードして、それを連邦軍以外の軍組織(それが連邦陣営下であっても)へ売り込みをかけることはハイザック最大のユーザーであり共同開発者である連邦軍が難色を示した。これらの最新機種が市民軍経由で闇市場に流れてジオン残党勢力や反連邦テロ組織に流れることを危惧したのである。ティターンズ揺籃期の地球連邦軍はデラーズ紛争終結後より軍用MSの民間所有の大幅な規制に乗り出し、今まで警備用としての需要があった旧式機や旧公国軍機の鹵獲機払い下げも大きく制限されはじめたのである。
しかし、連邦陣営下のコロニーや月面自治都市の防衛や対テロ対策は目下の課題でもあった。彼らはスペースノイドやルナリアンであるが、連邦やティターンズを支持・協力しているが故にジオン残党勢力の標的となる可能性が高かった。
防ぐ側のティターンズも広い宇宙上全てに目を光らせるわけにはいかず、また任務遂行中のティターンズ艦隊はそうした協力コロニーや月面都市に寄港することも多い。それらの警備、サポート任務を現地の警備隊や市民軍に委託することで負担を減らしたいという目論見もあったようである。
カウンター・テロ任務という重要な任務を帯びるという性格上から、補給から兵器開発まで全てを自陣営内で完結させたがる傾向にあり、また地球至上主義、反スペースノイドのティターンズとは言えども、やはり遠く離れた月面自治都市では友好的な外部組織によるサポートがなければ立ち行かないという事情もあった。
結局、ティターンズサイドの強い要望によって親地球派、親ティターンズ派の月面自治都市や中立勢力であるリーア軍に限って輸出が許可されることになるのだが、連邦軍では共用が可能なハイザックをベースとすること、またこれらの機体は月面自治都市の警備隊やリーア軍に「リース」するという形を取り、有事においては連邦軍やティターンズの指揮下に入ること、デフコン2以後では連邦軍に返却することを要求した。用兵側はリース料を連邦軍に支払い、ハイザックのモンキー・モデルをものにしたのである。
更にこれらのハイザックはIMPCが大幅に制限がかけられており、性能をフルに発揮することは出来なかった。装甲も耐ビームコーティングも省略、ビームライフルもドライブが不可能という、ジオン共和国軍仕様のC型以上にソフト・ハード共に大幅な足枷がなされていた。
これらの月面自治都市・コロニーの警備軍仕様は「シビリアン・ザック」として区別される。配備が行われたのは親ティターンズ姿勢を表明し、強い協力体制を築いていた月面自治都市「エアーズ」の市民軍が初採用となり、0086年に一挙に9機、三小隊分が送り込まれている。
エアーズ市では前年にバンカー社でのテロ事件もあり、市民軍へのMS配置を切望していた月面都市の一つであった。エアーズ市民軍MS部隊はエアーズ市領土や上空、宇宙港の警備任務の他にも宇宙港に出入りするティターンズ艦隊のバックアップ、停泊するティターンズ艦船の警備も担当した。グリプス抗争時には敵対するエゥーゴのエアーズ市侵犯を警戒し、ティターンズと共同歩調を取ることから例外的にソフトウェア制限が解除され、ビームライフルの携行も許可された。これはグリプス総司令部の強い要望から例外的に行われたようである。
エアーズ市民軍のシビリアン・ザック隊はエアーズ市領土をエゥーゴから防衛するだけではなく、グリプス抗争を通じてティターンズ勢力の一翼を担ったことで知られている。抗争最大の会戦となったメールシュトローム作戦時にはティターンズ艦隊のバックアップのために艦隊と共に出動、ティターンズの前線を支えた。エアーズ市民軍艦隊と残存MS部隊は会戦終息後に多くのティターンズ兵を救出して同市へ帰還しているが、やはりエゥーゴやアクシズとの戦闘で保有していたシビリアン・ザックを多く損耗していたようである。
続く地球連邦軍α任務部隊によるエアーズ市包囲作戦「イーグル・フォール」時には残存機が市防衛のために出撃しているが、防衛戦時にはエアーズに合流したニューディサイズのMS部隊や、同様にエゥーゴ指導の連邦軍に不満を抱き、ニューディサイズに合流した連邦軍X分遣艦隊のRGM-86RジムIIIなどが合流していたため、ハイザックはこれらのMSと混成部隊を構成していた。
尚、エアーズ市民軍所属のシビリアン・ザックはこの戦いでその大半が未帰還となっている。
エアーズ市民軍以外にも月面自治都市エンディミオン市の警備隊にもシビリアン・ザックの配備が開始された。同市はエアーズ程保守的ではないものの、ティターンズに比較的協力的であった。しかしダカール宣言以後、エンディミオン市はティターンズとは距離を置き始め、同市へのティターンズ艦船の寄港を拒否している。
0089年初頭におけるネオ・ジオン軍、グレミー・トト派特殊部隊による月面テロ事件時、親地球派、また白人至上主義が根付いていたことが災いし、同市が最初の標的となった。この時、エンディミオン市警備隊のシビリアン・ザック隊が同市防衛のために出動したものの、相手はAMX-014ドーベン・ウルフで構成された精鋭部隊であり、交戦30秒後には出動した12機全機が撃墜され、警備隊全滅が確認された。
同様にシビリアン・ザックのユーザーであったサイド6・リーア軍では既にジム・コマンドが大戦末期から配備されて、更にコクピットのリニア・シート化などのRGM-79Rに準拠した更新工事も施されており、まだまだ現役の座にあったが、テロ対策の名目で親ティターンズ派のサイドに駐留する部隊に優先して配備が開始されている。これらの親ティターンズ派のバンチには当然、ティターンズ艦隊の寄港地でもあり、また一部にはティターンズ基地が誘致されていた。
リーアでは各バンチでの独自裁量が認められており、ティターンズ艦船の入港を誘致・歓迎するバンチも存在していた。これらのバンチのリーア軍には優先してシビリアン・ザックが回されたようだ。これはMSを使った一種の外交戦略でもあった。
しかし、これらリーア軍に配備されたシビリアン・ザックはダカール宣言直前に全機がティターンズに徴発され、通常型のハイザックとして再調整されて前線へと送り込まれている。リーア軍の親ティターンズ系部隊がシビリアン・ザックを配備・運用していたのは一年半程度であったと見られる。当然、グリプス抗争終結後にリーア軍に返還されたシビリアン・ザックは皆無であり、リーア軍では新たにAE社からMSA-003Bネモの購入、及び連邦軍からRGM-86RジムIIIのリースを決断しなければならなくなった。
この他にもティターンズと協力関係にあった地球企業のセント・ジョン警備保障でも多数のシビリアン・ザックを保有していた。同社は警備保障と謳っているが実際にはアースノイド出身の傭兵パイロットを多数ティターンズへ派遣し、またティターンズの各任務をサポート、バックアップしていたことで知られている。同社保有機は実際にはIMPCの制限が解除されており、登録上はシビリアン・ザックであったが実際にはハイザックと同一スペックであったとされる。
セント・ジョン警備保障は地球上のNT研究所関連施設の警備業務の委託、対エゥーゴ作戦を遂行するティターンズ部隊のバックアップ、新人パイロットの訓練・育成、情報収集任務の委託まで手広く行っており、民間企業を隠れ蓑にしたティターンズの出先機関というのが同社の実態であった。
セント・ジョン警備保障はダカール宣言後、連邦政府当局の捜査や訴追を恐れて本社機能をロンドンからゼダン・ゲートへと移し、その後の行方は不明である。恐らくは戦況の悪化に伴い会社組織そのものがティターンズに吸収され、同社保有のシビリアン・ザックも最終決戦となったメールシュトローム作戦において全滅したものと思われる。
ちなみにジム系ベースの案はコスト上の問題と、シビリアン・ザックが本採用となったために開発は中断されている。しかしAE社は連邦の統制外となったこのプランの開発を極秘裏に進めており、この機体は後にムーバブル・フレームの実装化などを経てMSA-003ネモとして結実した。
ネモもまた、当初はエゥーゴの支持基盤であるコロニーや月面自治都市の防衛、警備用として在来のジムIIを補完するために開発されたいきさつもあり、運用面においてシビリアン・ザックとはライバルの関係にあったと言えるだろう。
シビリアン・ザックは市民軍用として開発・製造されたにも関わらず、最終的にはティターンズの徴発を受けてハイザックとして最前線へ送られた機体や、賊軍に落ちたティターンズ残党やニューディサイズと共に戦い、撃破されていったのである。
RMS-106Kカノン・ザック
RMS-106ハイザックに、キャノン砲やミサイル・ポッドなどを含めた追加パックユニット、通称「キャノン・パック」を装備した機体。ハイザックの火力不足を補い、また対ゲリラ戦闘能力を向上させるために試作されたものである。このユニットを装備したハイザックは「カノン・ザック」として区別された。当初、このユニットは重巡アスワン艦載のRGM-79SRジム・スナイパーIIIに装着されてテストされていたもので、RGM系MS、またはRMS-108系列への換装も可能となっている。
キャノンパックは右側に240mm実体弾キャノンを一門装備し、また胸部ユニットを保護する汎用増加装甲ユニットを装備している。このユニットはコクピットを保護するもので、装甲自体も様々な仕様のものに換装が可能である。汎用増加装甲ユニットは現場では「亀の子装甲」と呼ばれており、後にキャノン・パックから得られたデータはRMS-154バーザムの胸部増加装甲にフィードバックされた。また、状況によっては装甲を装備しない状態で運用することも可能となっている。
キャノン砲はハイザックの低出力を鑑みて、ジェネレーターに負担をかけない実体弾キャノンとなったが、オプションとしてガトリングスマッシャーが用意された。片側に一門のみのキャノン砲装備はかつてのRGC-80-2やMS-06Kと同一のレイアウトであり、両機共に砲撃時の機体バランスに苦労していたが、大胆にユニット化されたキャノン・パックではそれらの反省が生かされているため、RGM-79RやRGM-79Q、RMS-107/108/154であってもほぼ問題無く換装が可能であった。
ティターンズ重巡「アスワン」配属の「ブラックオター」小隊に配備されていた先行量産型であるYRMS-106に装備されて各種テストに供された他、実戦にも参加している。カノン・ザックは支援MSとしてはまずまずの結果を残したものの、ティターンズ上層部では序々に少数精鋭部隊による討伐戦から正規軍部隊の臨時編入やジオン共和国軍の動員を含めたローラー作戦へのシフトを進めており、カノン・ザックは一部の部隊で細々と使われたに過ぎなかった。
RMS-106Sディンゴ(MSA-096)
RMS-106ハイザックに、AE社製のパワージェネレーターを搭載した試験MS。AE社がMSA-003ネモ開発のために改造した機体である。外見上はベース機と変わりはないが、心臓部たるジェネレーターと廃熱システムが一新されている。これらはエゥーゴに迎撃機として採用される予定のネモに導入されるものとして開発が進められており、先行して在来機に搭載し、稼動テストを行ったものがディンゴである。
本来、ハイザックは設計当初、AE社製のジェネレーター搭載が計画されていたが最終設計の直前に政治的理由によって地球企業であるタキム社製の平凡なジェネレーターに変更されてしまう。これが原因で、ジェネレーターと対となっている廃熱システムとの相性が悪くなり出力低下を招き、複数のビーム兵器ドライブが不可能となった。
地球企業のごり押しを優先させたことや「ガンダム開発計画」の凍結によってAE社はハイザック開発計画から撤退し、連邦軍やティターンズと距離を取り始めると同時に、エゥーゴへの協力を約束し、Z計画という形で凍結されてしまったガンダム開発計画を仕切り直すことは歴史が知るところである。
ガンダム開発計画の頓挫によって雌伏の時期に入ったAE社はその間、当初、ハイザック用に開発したジェネレーターを元手に改良を加えて、エゥーゴやエゥーゴ陣営下のコロニー軍に供給するネモへの搭載を検討しはじめていた。件のジェネレーターは新規設計に近く、開発に投じた費用を少しでも回収する必要があり、そこで本来搭載されるべきであったハイザックに試験的に搭載して、エゥーゴ向けMS用ジェネレーター開発の基礎試験機としてディンゴが生み出されたのである。
0086年9月頃、AEグラナダ支社工場の生産ラインから抽出したハイザックの中から3機が選ばれ、AEアンマン支社工場にてジェネレーター換装が行われて落成した。以後はジェネレーターの過負荷試験などの各種試験に供されている。秘密漏洩を防ぐために新たにRMS-106Sナンバーに変更されたが、エゥーゴ内では独自にMSA-096ナンバーが与えられた。
このナンバーはγガンダムの量産ナンバーに決定していたMSA-099から逆に振り分けられ、MSA-097は可変機構試験機ヴァリアブル・ガンダム、MSA-098はγガンダムの試作機であるプロトタイプガンマ・ガンダムに付けられた。
ディンゴはジェネレーターや廃熱システムの稼動テストやデータ収集、ビーム兵器の各種テストなどに供され、様々なデータ収集に使用された。蓄積されたデータはネモだけではなく、この後開発されるRMS-107ブロンコやMSA-002AドミンゴなどのAE社製量産型MSへフィードバックされたことでも同機の功績は大きいと言えるだろう。
換装されたジェネレーターの稼働率は高く、当初実現されるはずであった複数のビーム兵器のドライブも当然、可能であった。ディンゴは出力不足によって欠陥機の烙印を押されたハイザックがジェネレーター換装などの改造次第では優秀な高性能機に生まれ変わることも可能であり、基本設計自体は優秀であることを証明されたのである。
後に登場するハイザックのエゥーゴバージョン、RMS-106Gホワイトザックもこのディンゴを元に改修されており、ディンゴからフィードバックされたデータを元に更なる改良が施されている。
ディンゴで得られたデータは同時進行で開発が続けられていたネモへフィードバックされた。ネモ系MSが出力が弱いながらも安定した稼働率を誇るジェネレーターで定評があるのも、ディンゴによる各種試験があったからこそである。
RMS-106Gホワイトザック
地球連邦軍が一年戦争後の新規開発第一号として開発した量産型MSがRMS-106ハイザックである。旧ジオン公国軍から接収したMS-06シリーズを母体としており、ザクの高い汎用性に目をつけた連邦軍がザクの後継機を睨んで開発した機体であった。
しかし、デラーズ紛争終結後、度重なる不祥事を起こしたAE社のガンダム開発計画の凍結により、連邦軍のMS開発技術は大きく立ち後れることになり、同時期に連邦軍の戦力再整備計画に沿って開発が行われていたハイザックもその煽り受けた。
ハイザックが新鋭機にも関わらず、第二世代MSとして欠かせないムーバブル・フレームとガンダリウム合金の量産型(後のガンダリウムγ合金)装甲を装備出来ず、部分的には内骨格構造を有していたものの、大半は旧来の外骨格構造とチタン合金・セラミック複合材製の装甲であり、大戦時に開発された第一世代MSと大して変わらない設計思想だったことからもそれは伺える。
さらにハイザックは政治的な理由により、当初はAE社製ジェネレーターを搭載する予定だったものが、設計途中でタキム社製ジェネレーターに仕様変更されたため、当初の設計よりも出力低下を招き、複数のビーム兵器を同時にドライブすることが不可能となるという構造的な欠陥を抱え、武装についても新鋭機にも関わらず使用制限がつくという有り様だった。
ハイザックは初期量産型は0084年にロールアウトし、当時の新鋭機だったことから暫定主力という名目でティターンズの主力部隊に優先的に配備された。0087年に勃発したグリプス抗争でも実戦配備されたハイザックの大半がティターンズ側に配備され、エゥーゴの温床となっていたグラナダの兵器開発局で開発されたにも関わらず、エゥーゴ側ではほとんど使用されることはなかった。
これはハイザックの大半が、ティターンズ上層部の強権によって正規軍からティターンズに移管されたことや、出力不足などの様々な欠陥を抱えていたことから、0086年に生産中止の決定が下されたことによって生産台数自体はRGM-79RジムIIに比べて少なく、連邦宇宙軍の主力部隊に充分な数が配備されなかったことが挙げられる。また、エゥーゴではハイザックより高性能で、かつRGM-79RジムIIとの互換性も高かったMSA-003ネモの実戦配備が進んでいたため、あえて低性能なハイザックを使うまでもなかった。
しかし、ごく少数ながらも宇宙軍に配備されていた機体がエゥーゴによって確保され、さらにティターンズ内部の反ジャミトフ派将兵が寝返ってエゥーゴに合流した際にそれらの部隊に配備されていたハイザックがエゥーゴに引き渡されたこともあり、抗争勃発を前後してエゥーゴでは相当数のハイザックを手中に収めていた。ただしハイザックを装備した正規軍部隊がエゥーゴに合流した場合、基本的にネモに交代させており、これらのエゥーゴへ流出したハイザックがそのままエゥーゴ所属機となって再配備されることはなかった。
ティターンズ内の反体制派はごく少数ながらもルナツーやコンペイトウに存在しており、これらの部隊はグリプス抗争勃発の二年前程度から原隊を離脱し、エゥーゴへと合流した。彼らティターンズ内の反ティターンズ派は表向きは任務中における遭難事故による亡失や、ジオン残党との戦闘による行方不明として処理されていたが、実際には彼らは敵対組織であるエゥーゴへと寝返っていたのだった。
彼らはアースノイドであったが30バンチ事件におけるティターンズの凶状やその後、加速したスペースノイドへの苛烈な弾圧を目の当たりして、ティターンズの正当性を疑い出し、あるいは良心の呵責に堪えかねたごく少数の将兵であった。エゥーゴでは内訌戦が表面化するまでの間、ティターンズ将兵の亡命や、すでに除隊して一般人となった元ティターンズ兵を受け入れており、彼らをエゥーゴMS部隊の要職やパイロット教官職につかせた。
敵の手の内を知り、かつティターンズをスペースノイド以上に憎む彼らはエゥーゴ上層部にとって頼もしい存在であったことは確かである。彼らは部隊ごとエゥーゴに亡命した際、やはり装備品のハイザックと共に合流しており、エゥーゴはまたしてもハイザックを獲得することに成功するのである。
エゥーゴではそうしたケースで獲得したハイザックやガルバルディβ、あるいはジム・クゥエルといったティターンズ所属機は基本的には自軍機としては配備せず、グリプス事変前であれば足のつかないジムII、そして事変後には先述の通り、ネモやリック・ディアスに交代させていた。また、いくら戦力が脆弱であったエゥーゴにとってもハイザックは新鮮さのない古い機体であったことは間違いない。
しかし、エゥーゴが様々な手段で獲得したハイザックは意外にも多く、アンマン市にあるエゥーゴのMS倉庫を圧迫する結果となってしまった。折りしもエゥーゴでは自軍で確保、使用していたジムIIもネモへの転換作業を進めており、アンマンには連日のように前線から送り返されてきたジムIIを満載した輸送艦が飛来しては降ろしていくのである。
老朽MSの処置に困ったエゥーゴではAE社にハイザックのスクラップ処分を依頼する方針を打ち出すも、スペック的に難のあるとはいえ、稼動可能なMSを解体することに一部のエゥーゴメンバーからは反対意見も出て、敵陣営から獲得した汎用MSは有効活用すべし、という意見が続出したのだった。
かつて、エゥーゴではMSA-096ディンゴという、ハイザックにネモ用に改良されたジェネレーターを搭載した試験機を運用していたことから、ディンゴ同様にハイザックのジェネレーターを換装してネモと同一性能とした機体に改修すれば、少なくともハイザック特有の欠陥を克服可能というAE社技師の助言を受け、かくしてエゥーゴではハイザックは使用しないという方針から一転、ハイザックの改修、配備計画が進むことになった。とはいえ確保数の問題から前線には配備せず、あくまで後方拠点用MSとし、ジムIIの補完程度にしか考えられていなかった。
かくして、エゥーゴが独自に改良を施し、実戦配備を行ったハイザックがG型と呼ばれる、RMS-106Gホワイトザックとなる。連邦/ティターンズに配備されている機体と区別をつけるため、機体カラーがホワイト系に変更されているのが特徴的である。名称の由来はこの機体色から来ている。改修はかつて、ハイザックを生み出し、内訌戦勃発後はエゥーゴ最大の拠点となったグラナダ基地工廠と、AEグラナダ支社の共同で行われた。
改修の主な点は、頭部モノアイに保護用のバイザーが被せられたことと、ジェネレーターがAE社製のものに換装されたことである。頭部センサーがバイザー化されたことによって印象が大きく変わり、センサー性能も強化された。バイザーはジム系と同様のものである。モノアイ可動部にバイザーが被せられたため、外からはモノアイの挙動が見えにくくなっている。
また、最大の改良点とも言えるジェネレーターはMSA-003ネモと同型のものに換装。これはホワイトザックに先んじて、ジェネレーター試験機であったMSA-096ディンゴでも試されていたもので、ディンゴによるテストで蓄積されたデータを参考に搭載と調整が行われている。このジェネレーター換装により出力が増強し、複数のビーム兵器のドライブが可能となっている。基本的なスペックはティターンズに配備されているハイザックよりも大きく上回った。
機体各部も老朽化が認められた部分についてはMSA-002ドミンゴなどのAE社製MSなどの新鋭機の物に換装されたため、細かい部分でのマイナーチェンジやチューンも施されている。腕部の内骨格はドミンゴのものに換装されたため、露出していたサプライ・ケーブルを内部に納めることにも成功した。
機体主要部はガンダリウムγ合金製の装甲に換装され、防御力が僅かながらも向上した。コクピット周辺の装甲は外見では判断がつかないが、ガンダリウムγ合金装甲である。頭部ユニットセンサー部のバイザー化、腕部サプライ・ケーブルの内装化、一部装甲のガンダリウムγ合金化といった改良はディンゴでは施されなかったホワイトザック特有の改良である。
これらの改修によって、性能は外骨格機でありながらもMSA-003ネモに匹敵する程の性能向上を果たし、パイロットからの評判も良好であった。ハイザックの複数のビーム兵器装備化は悲願とも言えるものであったが、これを最初に実現させたのは元々は熱心なハイザックユーザーではなかったエゥーゴであり、またそれはハイザック本来の初期案に則っただけのものであった。こうしたハイザックの心臓部の取替えまでして性能向上を図ったのはある意味、AE社とグラナダ工廠の意地であったものと思われる。
ホワイトザックの成功を知ったティターンズでは、後にカスタムアップ型のCS型が生み出された。こちらはジェネレーター換装といった大掛かりな改造ではなく、あくまでジェネレーター稼動を支える補機や冷却システム周りの改修を重点的に行うことでビーム兵器複数装備化と出力向上を果たしているのが対照的である。ティターンズがホワイトザックの改造資源となるネモ用ジェネレーターを大量に獲得できなかったことも、冷却周りの改良に重点を置いた一因であった。
改修されたG型はスウィート・ウォーター駐留部隊へ配備が行われ、拠点防衛任務に就いた。エゥーゴでは特殊作戦用以外に確保していたハイザックを全機、G型に改造した上でスウィート・ウォーターへと送り込んでいる。代わってスウィート・ウォーターに今まで配置されていた雑多な旧式MSを置き換えて、G型で統一させている。
結果としてホワイトザックはスウィート・ウォーター駐留軍だけに限定して配備されることになり、エゥーゴMS部隊でもグラナダに開設された「エゥーゴMS教導団」に配備されたMSA-002ドミンゴ、MSA-002Bブッシを集中運用する自由ジオン軍艦隊艦載機部隊と並んでジオン系MSを集中運用するエゥーゴMS部隊として知られることになった。
スウィート・ウォーターの護りについたG型はティターンズ側のハイザックとの交戦記録も残っており、改良されたG型は敵側の機体を大きく圧倒したと言われている。
RMS-106CSカスタム・ハイザック
RMS-106Bハイザックの改造機。全面的なカスタム・アップとウィークポイントの解消が施された機体。グリプス抗争後期、ティターンズが特殊作戦用に開発したものであるが、ティターンズでは残存する手持ちのハイザックを全てこのCS型にアップデートし、再戦力化する予定であった。
0087年11月のダカール宣言によってティターンズは連邦政府議会や軍の支持を失い、連邦正規軍を後ろ盾とした大規模な戦力を投じての掃討作戦から、独力の戦力のみによるゲリラ戦へと戦略の転換を行わなければならなかった。
そのため、量産機1機辺りの性能の向上を図り、少数精鋭でもってエゥーゴに対抗せねばならなくなった。カスタム・ハイザックはそのような急激な戦略転換によって生み出された機体である。
カスタム・ハイザックはハイザックの全面改修型で、ジェネレーターや装甲の強化が図られている。ハイザックは出力不足でビーム兵器の使用に制限があるなど、武器の装備運用上での欠点が見受けられた機体であったが、ティターンズ技術陣では0087年の発達した技術で改修を施せば高出力ビーム兵器の運用も可能であり、旧式化しつつあったハイザックでも改修次第ではまだ一線級のMSになり得ると判断していた。
敵対するエゥーゴのスウィート・ウォーター軍で運用されたG型はAE社の優れた技術で改修され、実戦投入されていたことからティターンズでも同様の試みを行ったのである。また、ダカール宣言後、AE社からRMS-108マラサイの供給を打ち切られてしまい、新型機の配備がストップしてしまった。企業からの支援打ち切りによってティターンズは新型MSを揃える余裕もなく、戦力の質の向上を図るために旧式化したハイザックの改修を行い、再戦力化しなければならなかったのだ。
カスタム・ハイザックはジェネレーターの稼動率を上げるために、背部バックパックに出力向上用の補機が内蔵された。補機の構造自体はかつてのRX-78ガンダムの腰部に装着されていたヘリウム・コアと同じ物で、長方形状かつ大容量のものが装着することによって稼働率に余裕を持たせた。
ベース機ではバックパックには可動式のセンサーバインダーが装着されていたが、元々は索敵用でジオン軍残党対策として備え付けられたものであり、エゥーゴとの抗争においては必要性はなく撤去されている。また、バックパックの大型化でペイロードに余裕が増え、行動範囲と推力の強化も同時に行われた。
補機の搭載によってジェネレーターの出力が大幅に向上し、合わせて廃熱システムにも大幅な改良が施された。これはキリマンジャロ基地で生産が行われていたRMS-108Bマラサイ改から得られたデータをフィードバックしており、出力要求の上がったジェネレーターに多大な負担がかからないようになっている。これによって念願のビーム兵器複数装備・稼動が可能となった。
その他に、機体主要部がガンダリウムγ合金製装甲に換装され、防御力の向上と同時に軽量化が図られた。肩部はフラット・アーマーを排除して、格闘戦を意識したスパイク・アーマーに交換されている。しかし装甲のガンダリウムγ合金化はエゥーゴのホワイトザックに比べて、全身の約二割程度に留まっている。ほとんどは新規に取り付けられた肩アーマーや背部バックパックであり、防御力はホワイトザックよりも低いと思われる。
ビーム兵器は従来の装備に加えて狙撃用のビーム・ランチャーが専用武装として用意された。これは高出力ビームライフルの一種で、狙撃戦などに使用される。これはビームライフルとフェダーイン・ライフルの中間的なビーム兵装と言える。
これらの改修により、ハイザックにとっての長年の悲願であったビーム兵器の複数同時使用が可能となった。改修は0087年後半からグリプス工廠で行われた。改修された機体数は内紛による混乱で失われ、正確な数は判明していないが20機近くがCS型に改修され、ゲリラ部隊や特務部隊を中心に配備されたという先述の通り、ティターンズでは自軍内に配備されているハイザック全機をこのCS型に改修する構想を持っていたようだが、全機が改造されることなく抗争に敗北している。形式番号もRMS-106CSであったが、RMS-119やRMS-156のように形式番号の変更も検討されていたようだが、これについては実現することはなかった。
CS型は半年早く現れていればティターンズMS部隊全体の質の底上げも可能であったが、ダカール宣言直前まで基本的にハイザックは暫定主力機であるという考えを崩さず、基本的に後発のマラサイやバーザムに交代させて順次退役、あるいは正規軍へ返却することを想定していたためであり、ハイザックを改修して継続使用するという考えまでには至らなかったのだ。ダカールでの政変によって追い詰められてしまったが故に生まれた機体とも言えるだろう。
CS型が活躍した一例ではサイド2・ハッテの13バンチにおけるゲリラ作戦に投入された機体が有名である。同機を装備したティターンズの特殊部隊は同バンチの農業プラントに潜み、サイド2を警備するエゥーゴ所属MSや、哨戒艇などの狙撃を行っていた。しかし、この2機のCS型はアーガマ所属の艦載機によって撃破され、作戦は失敗している。
この他にも暗礁宙域での通商破壊作戦や、ゼダン・ゲート会戦、コロニーレーザー防衛戦においても投入され、エゥーゴやアクシズのMS部隊に少なからず損害を与えた記録が残っている。
ハイザック系MSにおける第一線での活躍は、このCS型が最後となっている。
RMS-119アイザック
RMS-106Bハイザックを母体に開発されたEWAC機。ミノフスキー粒子の濃度の低い宙域であれば、EWAC機による早期警戒任務や偵察活動も有効であることから、EWAC任務用MSの開発が行われた。また、電子機器やセンサー類の精度も前大戦時に比べて大幅に向上したこともあり、ミノフスキー粒子の出現によって無用の長物と化したと思われた電子戦が再び注目を浴びつつあった。
EWAC機のベースにはグリプス抗争時には旧式化しつつあり、新型機との世代交代が進んでいたRMS-106Bハイザックが選ばれた。改造はルナツーの兵器工廠で行われ、頭部をレドーム式のものに換装、頭部モジュールのモノアイは全周回式となり、レドーム下部にモノアイレールが設置された。レドームは毎分六回転し、モノアイと赤外線パッシブによって情報収集を行う。
また、行動時間を延長するためのプロペラント・タンクの増設と、バックパックにデータポッドが設置された。EWAC任務は長い行動時間が要求されるため、プロペラントの強化は不可欠であった。
データポッドは後方の艦艇や部隊にデータを送るための射出ケースであり、敵部隊遭遇時などの非常事態などの場合に用いられるもので、通常は使われず、デジタル処理された上で後方の艦船へ情報を送る方式を取る。データ送信はミノフスキー粒子に影響されないレーザー回線で行われ、敵部隊に傍受されないように何重にも暗号化される。
アイザックはグリプス抗争中期から配備が開始され、ティターンズ陣営において多数が使用された。しかし、パイロット一名のみで航法と電子戦を担当しなければならないことから、原則として二機のペアで任務にあたり、また、場合によっては武装したMS部隊の護衛がついた。
武装は基本的に装備しないが、自衛のためにザク・マシンガンを装備することもある。しかし、搭載された電子機器へ出力を振り分けて稼動させているため、ジェネレーターに負担をかけるビームライフルの装備は行われない。ビームライフルを装備・運用する時はEWAC機としての電子機能を全てシャットダウンしなければならない。
新型機と代替し、前線から引き上げられたハイザックから200機近くがアイザックに改修されており、新たに索敵任務に投入された。これらの機体はエゥーゴやジオン残党が潜む暗礁空域での偵察や情報収集などに用いられた。
当初、アイザックはRMS-106Eナンバーで開発が進んでいたが、ティターンズがエゥーゴの拠点となっていたグラナダ基地の開発ナンバーを嫌っていたことや、改修を担当したルナツーの兵器開発局への配慮もあってRMS-119に変更された。このナンバー変更はRMS-108Aマラサイのカスタム機であるRMS-156グリフィンでも同様の傾向が見られるケースであった。
グリプス抗争中では主にティターンズ側で使用されたが、第一次ネオ・ジオン抗争が勃発すると各地の連邦軍基地に配備されていたアイザックがネオ・ジオンに奪取され、多数のアイザックがネオ・ジオンで使用されるという不祥事が起こった。
一説にはエゥーゴ主導となった連邦軍に見切りをつけた一部の元ティターンズ将校がネオ・ジオンへ機体を横流ししたという見方も強く、基地からの奪取を装った横流しである可能性も否定出来ない。
EWAC機としてはコストも格安であったアイザックはグリプス抗争終結後も改修が続けられ、部隊配備が続行された。EWAC任務に特化したエゥーゴ側のMSA-007EEWACネロは連邦軍でも採用され、アイザックよりも高い性能を示したが、高性能電子機器の塊であったために生産コストも高く、艦隊旗艦などに少数しか配備できなかったことから、平行してアイザックの配備も続けられた。
これはアイザックに搭載された電子機器がEWACネロに比べて安価であったことや扱い易く、辺境地やコロニー駐留部隊への配備に適していたためとも言われている。ジオン共和国軍やリーア軍などの中小の自治国家や月面自治都市の警備部隊では高価で本格的な電子戦が可能なEWACネロよりも低コストで配備が可能なアイザックが好まれたのも、改修が続行された一因でもある。
また、第一次ネオ・ジオン抗争後は再編されたジオン共和国軍やサイド6の警備部隊「リーア軍」にも譲渡が行われ、警備任務に就いた。このことから分かるように、アイザックは0090年代も早期警戒任務などに使用され続けたのである。
制式名称無し ホビー・ハイザック
第一次ネオ・ジオン抗争後、旧式化して退役したRMS-106ハイザックを民間用に払い下げた機体。ハイザックはグリプス抗争などの戦乱によって多くの機体が失われていたが、一部の地上部隊に配備された機体が戦乱に巻き込まれることなく、エゥーゴ指導下の連邦軍に残存していた。
戦後の台所事情からくる軍縮と、RGM-88BヌーベルジムIII、RGM-89ジェガンなどの新鋭機の配備が進み、エゥーゴで使用されていた第二世代MSが戦後、連邦軍に流入したこともあって、それらの機体と比べて性能的に見劣りするハイザックは0090年までに全機退役が決定された。
中には電子戦改装を施され、RMS-119アイザックとして再就役してジオン共和国軍やリーア軍に払い下げられた機体や民間の警備会社に引き取られ、宇宙港警備などで第二の人生を送った機体も存在したが、大半のハイザックは民間へ払い下げられたという。
民間に払い下げられたハイザックはジェネレーターにリミッターがつけられ、ビーム兵器のドライブが出来ないようになっているなど、テロへの使用を防ぐ処置が施された。他にも火器管制システムの撤去や、一部外装を強化プラスティック製に換装するなど、兵器としては使用できない。
こうした処置を施し、民間のスポーツ競技機や作業用、あるいはコレクション用として民間に払い下げられた機体はホビー・ハイザックと呼ばれた。
ハイザックはバーニア数が多く、運動性が良好であることから、アクロバティックな動きが要求されるMSスポーツ競技に最適な機体としてマニアからの人気も高い。
これらのホビー・ハイザックには派手なカラーリングが施されて、各地のMSスポーツ大会や、アトラクションにおいて活躍している。