第31話 小木の棒の手

岐阜県多治見市諏訪町                                            


 岐阜県下で唯一、棒の手を伝承している多治見市諏訪町小木は、江戸時代には尾張藩の領地であった。寛永
年間に著された『濃州徇行記』にも、

 「民戸は山腰に散在せり、高(33石)に準じては戸口(49戸
 230人)多き故山かせぎをも第一として、柴薪を採り春日井原
 あたりへ売りつかはし、又秋に至っては栗を拾ひ名古屋へ多く
 売出すと云」との記載があるといい、

 古くから同じ藩領の尾州とは経済的にも関係が深く、故に彼の
 地の棒の手が当地へ伝来したのであろう。

  当地の棒の手は、木曽義仲の家臣の今井四郎兼平を遠祖
 に仰いでいる。近江国粟津での合戦後、敗走した兼平がその
 一族とともに当地へ来住し、再起を願ったのか土地の者へ武術
 を教授したところ、いつしかそれが芸能化して今日に至ったの
 だという。


しかし実際に、現在当地で行われている棒の手(芸態に地域差があるかもしれないが)は、愛知県尾張旭市でも伝承され
ている『無二流』である。

平成12年10月15日、JR中央線古虎渓駅にて下車後、徒歩
にて小木を目指した。この時に道順を尋ねた御婦人が同行して
くださって、当地の事など様々な話を賜った。御婦人はこの日の
祭礼に合わせて帰郷したのだという。

 演技奉納の行われる諏訪神社に到着したが、奉納開始は
正午以降とのことで、しばし神社の前で佇む。その間、農作業中
のご年配の方や交通整理の警官の方など、私の姿を見止めて声
を掛けて下さった。

 皆気さくな方ばかりで、しばし和やかな時が流れる。

さて、いよいよ祭礼が開始される時刻となった。辺りに爆竹の音が
響き渡り、神社の彼方に幟が翻る。


その場所を目指して、見物人の老若男女、武具を担えた少年達が次々と駆けて行く。さながら合戦に出陣するかのようで
ある。

 やがて、神社を目指して出発した一団は神社の境内へと練り込んで来た。
 この日の模様は後日地元のTV番組で放送されるとのことで、境内には機材
 を担えた一団も陣取っていた。


演技奉納は、少年達の組から続々と行われる。
棒、剣、薙刀、槍、長柄鎌、傘、そして鍋蓋、変わったところでは、棒の手では珍しい櫂を
用いた攻防を行い、皆が複雑な手順の演技を見事に披露している。

 無二流は他の流派と違い(前足に重心を置いた)前屈立ちがなく、前後に大きく開脚した独特の
構えをとる。この点は、以前拝見した尾張旭市のものと同一であった。
 
演技も終盤となると、真打ちである壮年の方々が続々と登場し境内を沸かせた。中でも鍋蓋対槍の攻防は見ごたえ十分
のすばらしい演技であった。演技は先ず槍を担えて歩を進める相手を、背後から突き飛ばす場面から開始される。
 
 この後両者対峙した後、相手の面打ちを上段正面に受け、
 その後、次々に繰り出される中段突きを、体の内から外へと左右
 に受け流す。

 すなわち、槍の穂先を鍋蓋でガードしつつ、相手の攻撃線を自分の
 中心線から外へと変更させているのであり、極めて理に適った術技
 である。

 槍の使い手も、細身で軽量、そして長柄という得物の利点を生かし、
 双手突きではなく半身の片手突きで攻撃を加える。

 これに対して鍋蓋の用い手は、体を躱しつつの背面受け、
 下段突きは地面に押さえ付ける等の妙技を披露。



次第に間合を詰めて相手の槍の柄を掴むと、鍋蓋でこれを打ち払い鮮やかに奪い取った。その刹那、この名演に境内の
観衆からは惜しみない声援と拍手が送られた。

 諏訪神社での演技終了後、観衆お待ちかねの餅投げが行われ、境内は善男善女の歓声で溢れかえった。またこの日、
演技中に刀が折れてしまうというアクシデントがあった。土地の方々によると、再びこうした道具を購入するための経済的
負担は大変とのお話である。

自治体からの経済的な助成等もあるようだが、さほど高額でもなさそうである。(もちろん刀が折れたのは故意ではない。)
伝統を維持継承する中で度々直面する問題のひとつではあるが、何か良い知恵はないものであろうか。
 
 
 (参考文献)

・愛知の馬の塔と棒の手沿革誌       編集・発行   愛知県棒の手保存連合会

・郷土の棒の手                 編集発行   豊田市棒の手保存会

・昭和42年3月31日発行 岐阜県指定文化財調査報告書 第十巻       発行 岐阜県教育委員会

・昭和46年3月  岐阜県無形民俗資料記録作成報告書 第三輯           岐阜県教育委員会

・岐阜県文化財図録 平成11年3月31日発行                    編集 岐阜県教育委員会

・ふるさとの想い出 写真集 明治大正昭和 多治見       編著者 笠井美保   発行所 ㈱国書刊行会

・東濃の祭                     編集者 東濃教育事務所学校教育課   発行所 ききょう出版



                              もどる

 

Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ
Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ