第10話 山北の棒踊

高知県香美郡香我美町                                            

 高知県下で、ミカンの産地として名高い香美郡香我美町には、近隣の野市町、夜須町とともに古くから棒術が
伝承されていて、「山北の棒踊」として、県指定の無形民俗文化財となっている。そして、その素晴らしい演技は、
毎年11月18日、当地に鎮座している浅上王子宮にて奉納が行われている。

  当地を訪問した平成6年の当日、残念なことに朝から
 降り続いた雨は一向に止む気配もなく、非常に不順な
 天候であった。


 そして、天候が回復し始めた昼頃になって、県道付近の
 市場近くに集結していた祭礼の一団は、山手の神社へ
 と移動を開始した。


 この棒術の起源について次のような話が残されている。


 





 正徳元年(1711)12月26日、山北村安(泰)弘の
里に来住して来た山内家一門の山内主馬規重は、
実は家老深尾某の婚儀に関連した事が原因で
蟄居を命ぜられていた。


この時、家臣の苅谷又右衛門は主君の徒然を慰め
ようと、自身の習得していた小栗流の棒術を土地の
若者達に教授して主君に上覧したという。



 以後当地に相伝されることになったこの棒術は、文化年間に花田某によって荒木流の小棒が、さらに文政年間
には、越後高田の住人、矢田又八郎によって浅山流が付加されて、最盛期には48棒あったとのことである。

 祭礼の一団が神社へ到着し、巫女達が神楽の奉納を開始した頃から再び豪雨となったが、演技の奉納は強行
された。子供達の演技の後、『二十人棒』(本棒)の演技が披露された。

  この演技は4名の青年が交差した棒の上に大将格の
 1名を騎乗させ、前衛に5名の青年を配した一団が左右
 2組に分かれて相対していると、木遣節の美声に合わせ
 て次第に近接、


 最後に互いの組の前衛が突入して棒を打ち込んだ後、
 様々に隊形を変化させながら棒を打ち合わせて術技
 を披露する非常に珍しい演目である。
 かつては『四十人棒』もあったという。


  次に『小棒(子棒・個棒)』と称し、
 2名1組で行う組太刀型の演技が披露された。



『カワキリ』という演目では、相対した両者が歩み寄り垂直に立てた棒を合わせると、間合をとって上下2合ずつ
打ち合わせ飛び違えて下段で一合する。

 そして片足立ちで小脇構をとると、棒の先端で円を描き出し、大きく仰け反ってから前屈立ちに構えると突然
グルグルと頭を回転させる。互いに場所を移動して同様の動作を2回行うが、一旦棒を上段に構えた後、両者
進退を繰り返しつつ、後は棒の乱打となって上下に激しく数合、時には脛打ちを跳躍して躱す。



 とにかく手捌きも多彩で、掛声、構え等も地方色
豊かで独特な故に表現が難しいが、豪雨の泥濘で
非常に足場の悪い中、非常に高い水準の演技が
披露された。



小棒には他に、『ヒシ』、『ツキ』、『ハナ』、『トビ』等の
演目があるが、さらに余興として、『車返』と称する
軽業的な要素を見せるもの、あるいは『ヨータンボ』と
称して酔った様を演じながら術技を披露するものが
あるという。



 棒の演技の後半から、さらに激しい豪雨となったのは非常に残念なことであったが、最後は天狗と獅子が登場
して、こちらも棒踊に劣らぬ素晴らしい熱演が披露された。

(参考文献)

・日本民俗芸能事典 監修 文化庁  編集 日本ナショナル・トラスト  発行所 第一法規出版㈱

・高知県史 民俗編            編集発行   高知県

・土佐の祭り    著者 高木啓夫  発行所 高知新聞社

・高知県文化財調査報告書(第20集)  編集発行   高知県教育委員会 

・土佐史談 第47,48(高知の舞踊棒術 野島稻城),50,51号  編集発行 武市佐一郎(土佐史談會) 

・民俗芸能辞典           編者 仲井幸二郎 西角井正大 三隅治雄 発行 ㈱東京堂出版

・日本の祭り事典          編者 田中義広   発行 ㈱淡交社

・新全国歴史散歩シリーズ39 新版 高知県の歴史散歩  編者 高知県高等学校教育研究会歴史部会

                                    発行 ㈱山川出版社



                              もどる

 

Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ
Yahoo!繧ク繧ェ繧キ繝�ぅ繝シ繧コ