老害といわないで!の公開コメント一覧

  • 2019年03月29日 16:46

    > ヒュンダイは徴用工からロゴを買い取って、自分の車に着けたいんじゃないのかな。 ヒュンダイの車は、J.D. Powers という米国で永年車の評価をおこなっている会社によると、信じられないことに、世界のトップです。 https://www.usatoday.com/story/money/cars/2018/06/20/hyundai-kia-and-genesis-top-critical-j-d-power-quality-survey/716842002/ Brand rankings 1. Genesis 2. Kia 3. Hyundai 4. Porsche 5. Ford 6. Chevrolet 7. Lincoln 8. Lexus (tie) Ram 10. Nissan 11. BMW 12. Cadillac (tie) Mini 14. Infiniti (tie) Mercedes-Benz 16. Buick 17. Jeep 17. Toyota 19. Dodge 20. Acura (tie) GMC 22. Mazda 23. Honda 24. Volkswagen 25. Audi 26. Chrysler (tie) Mitsubishi 28. Subaru 29. Volvo 30. Jaguar 31. Land Rover 1は現代の高級車、2は小型車を作っています。現代の車の質がよくなったのは、Audi の車の開発を行っていた人を引っこ抜いて開責任者としたからだそうです。この人が、もうめちゃくちゃ品質改善を強調したということです。 三菱の車は昔も今もよくないようです。

    メディアゴン
    <挺身隊訴訟>三菱重工「ロゴマーク=ブランド」差し押さえの悪質性
  • 2019年03月27日 05:27

    > あからさまに自国優先主義のトランプを勝たせるのが意味不明でしょ。 トランプ氏はロシアで不動産開発などの利権を追及してきました。ロシアで、利権を追及するためには、政府の要人とのコネが大切です。 https://en.wikipedia.org/wiki/Business_projects_of_Donald_Trump_in_Russia#Projects この解説記事の日本語版はありません。 トランプ氏とロシアのつながりを示す,いくつるかの図があります。 https://www.politico.com/magazine/story/2017/03/connections-trump-putin-russia-ties-chart-flynn-page-manafort-sessions-214868

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月27日 04:34

    > あらら、先週のニュースは見てないのですか? 「トランプ大統領の選挙陣営がロシアと共謀した疑惑を裏づける証拠は見つからなかった。」について、ヒロさんは、「大統領選の際のロシア疑惑でありました。シアが同大統領選においてトランプ陣営にテコ入れし、クリントン候補を引きずり落とすための工作をした、とされる事件で」と書いておられます。 ロシアが「トランプ陣営にテコ入れし、クリントン候補を引きずり落とすための工作をした」のは疑惑でなくて事実です。疑惑は「「トランプ大統領の選挙陣営がロシアと共謀した」のではないかということです。 この違いを理解してください。 この違いを理解してください。

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月27日 00:08

    > むしろ特定の政党や思想の為に多くのメディアが団結してしまうことの方がよっぽどうかと思いますね。 もし中国政府の工作員が、特定の首相候補が使っている計算機に’侵入し、メールを盗み出し、その候補に不利な情報を公開し、ネットでは日本人になりすまして多量の嘘の情報をながすことによって、首相となる人が異なって問題ないですか?首相となる人の側近の何人かは、中国の対外工作に関わるような人たちとあっていましたが、それについてはあっていないと偽証しました。 モリカケ問題でも、偽証を行った人たちを有罪としていたら、何人かが有罪となったとおもいます。

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月26日 23:54

    トランプ陣営の人たちが、ロシア側と会っていましたが、それを否定する偽証をおこない、何人もが有罪となっています。共謀の証拠となると、「何々をしてくれるとありがたい」といったような具体的な証拠が必要ななるとおもいます。

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月26日 23:44

    > 証拠もなしに、工作をした事件とか書いてると訴えられるのではないの? 私は何の証拠は持っていません。次のようなことが報道されていましたので、それを信じました。 Wikipedia より 2016年 10月、アメリカ国土安全保障省及び国家情報長官官房は、大統領選挙においてサイバー攻撃による妨害が行なわれていたことを認める声明を出した。 大統領選は11月8日に投票が実施された。トランプは総得票数で対立候補のヒラリー・クリントン(民主党)より少なかったものの、獲得選挙人数では上回り、当選を決めた。 12月9日、米紙『ワシントン・ポスト』は、アメリカ中央情報局 (CIA) の秘密評価報告書を引用し、「サイバー攻撃はロシア政府機関のハッカー集団によるもので、ドナルド・トランプ側の勝利を支援するものである」と報道した[4]。 12月29日、オバマ大統領(当時)は、ロシア政府が米大統領選に干渉するためサイバー攻撃を仕掛けたとして、アメリカ駐在のロシア外交官35人をペルソナ・ノン・グラータとして国外退去処分、2つのロシア関連施設閉鎖など新たな制裁措置を発令。これに対してロシア政府は反発したほか、トランプ陣営も「ロシアが攻撃した証拠はない」と表明したものの[5]、トランプ側は2017年1月8日になって「プーチン大統領がサイバー攻撃を指示した」とする報告書を「受け入れる」との声明を出した[6]。 *** ロシアによる工作があったことは、トランプ氏も認めました。

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月26日 14:57

    この記事にある問題をしてきします。 > 大統領選の際のロシア疑惑でありました。お忘れになった方も多いかもしれませんが、本件はロシアが同大統領選においてトランプ陣営にテコ入れし、クリントン候補を引きずり落とすための工作をした、とされる事件でそれにトランプ大統領が関与していたのか、これが疑惑の焦点でありました。 「工作をした、とされる事件」でなくて「工作をした事件」です。ロシア側は、民主党の大統領選運動の計算機に侵入しクリントンに不利な情報をWikiLeaks で公開しました。さらに、何千というSNSアカウントと使って、トランプを助ける工作をしました。これは、すでに確定されている事実です。 トルン陣営の人たちがロシア側と接触しました。これらについての偽証や脱税で、すでに10人近くのトランプ陣営の人達が有罪とされています。 モラー特別検察官が問題としたのは、トランプ氏もしくはトランプ陣営の誰かがロシア側と共謀したかということで、ロシア側と接触しても、共謀したという充分は証拠は見つからなかったということです。 それから、トランプ氏がロシア疑惑を追及していたFBI長官を罷免したのが不法な司法介入であるという充分な証拠はないが、トランプ氏が白と断定したわけではないとしています。トランプ氏がどのような理由でFBIの長官を罷免したかは本人以外にはわかりません。 クリントン氏が私的なメールサーバーを公務に使っていたとFBIの長官が大統領選の終盤で公表したので、彼女の支持率は一時10%もさがりました。当時、FBIはトランプ陣営のロシア疑惑も追及していたのですが、これが公表されていたならば、トランプ氏が大統領になることはなかったとおもいます。皮肉なことは、こうしてトランプ氏をたすけたFBIの長官のコミー氏が、トランプ氏に首を切られたことです。

    ヒロ
    トランプ大統領のロシア疑惑調査とモリカケ問題
  • 2019年03月25日 13:39

    > 日本軍部隊とはなんですか?(苦笑 部隊とは軍事組織において組織的な作戦行動を遂行する単位です。日本軍には師団・連隊・大隊・中隊・小隊・班などの部隊がありました。 部隊というのは正式名称でなくて、通称です。例えば、731部隊の正式名称は、初めは関東軍防疫班でしたが、組織がおおきくなると関東軍防疫部になりました。

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月25日 02:59

    > 思想家って職業は、車輪の再発明みたいなことを何度やっても許されるから楽で良いよね。 実は、新しい知見についての論文などを書くには理系のほうが文系よりずっと楽です、理系ですと、一つの分野の最新の専門書を一冊読めば、その分野についての大半のことが理解できます。 ただし、計算機の分野などでは、そうして得た知識の半分は5年ほどで役に立たなくなります、 文系ですと、例えば、思想家なら、紀元前から存在する世界中の思想を理解する必要があります。また、一流の仏教学者となるには、中国語、英語、サンスクリプト語を理解しなくてはならにそうです。しかし、そうして得た知識は役に立たなくなるということはありません。 そこで、私は、研究者が一生涯の読む資料の量は同じだとおもいます。 そこで、文系で博士論文をかくのは、理系よりはるかに難しいそうです。

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月24日 17:23

    > 警察予備隊を組織したりやるべきことを実行したのだと これは、GHQが日本も再軍備して朝鮮戦争に参戦しろ¥と要求したのに対して、経済の回復を優先した吉田主張が、それは憲法違反だからといって、適当にごまかすために生まれたものです。

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月24日 17:17

    > 数千万人の死者を生んだ文化大革命 太平洋戦争の犠牲者は2千万人から3千万人でした、それを引き起こした国民の数を考えれば、日本人の方が中国人より優れていました。さらに、その犠牲者の大半が外国人であったということは、自国民しか殺せないヘタレとはちがいました。

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月24日 17:05

    > 戦後左翼の血みどろの分裂は始まった。 血みどろの分裂をひきおこしたのは、「新左翼」と呼ばれた人たちで、この人たちは、共産党や社会党などの「既成左翼」とは対立する人たちでした。

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月24日 16:59

    > 慰安婦の強制連行に国は関与していない 日本軍部隊は日本軍ではないのでしょうか? 日本軍部隊がおこなった拉致・監禁・強姦が個人の犯罪なら、それにかかわった何十万の日本軍将兵が犯罪者として軍法会議でさばかれなくてはなりませんでした。そして、現在の国際法では、部隊が行った戦争犯罪でも、それを防止する対策がとられ、犯罪者が処罰されないときは、軍隊の責任になるということです。 それから、台湾政府の主張は、2000人ほどの台湾女性が給仕や看護婦の名目でに徴用され慰安婦にされたというものです。そこで、台湾政府は、もう何年も日本政府に正式な謝罪と補償をも求めているそうです。ここで、台湾政府が言う「徴用」は、行政機構と通じた[拉致同様の官斡旋」かもしてません。 日本政府は「日本政府の集めた資料には、慰安婦の強制連行があったことを示す資料はない」などと主張していますが、そのような資料がアジア女性基金のサイトで公開されています。 最近の日本政府の立場も、河野談話は個人の談話であり、これを見直すと閣議決定したとか、河野談話を継承するとか、河野談話を実質的に否定する杉山元外務審議官の主張も日本政府の正式見解とするとかされていますが、どれが現在の日本政府の正式見解でしょうか?

    内田樹
    比較敗戦論のために
  • 2019年03月24日 10:41

    > 建国以来、現在も万という単位で流れ込んでくる アメリカの現在の領土の1/4ほどはメキシコ領でした。そこへアメリカ人が不法に侵入して州として独立し、それから米国の一部となりました。メキシコ領から独立しないで、米墨戦争の結果として米国領となった土地ももあります。 https://revcom.us/i/454/MexicoStolenLand_V2.jpg

    NEXT MEDIA "Japan In-depth"
    米大物記者2大紙の偏向批判
  • 2019年03月23日 04:32

    Next thing I know, I’m sitting in my office just like you and I are sitting here today — the door’s open, I have office hours. I was eating lunch. In pops the consul and an interpreter. They literally pulled up chairs and sat down. And then they started talking to me about my fallacies and problems, and why they wanted me to change things. It was a guy in a suit accompanied by a woman telling me I’m wrong, wrong. “Retract it. Revise it.” まず、著者の世界史の教科書について議論したいといって著者を呼びつけました。著者がそれに応じないと、著者のオフイスに予約もなく来て、許可も得ないで入り込み椅子にすわり、「お前の本にある慰安婦についての記述は、捏造だ、誤りだ、削除しろ、改変しろ」と一方的にまくしたてたという話です。

    和田政宗
    外交上の欠礼続く文在寅大統領
  • 2019年03月23日 04:18

    > 外交儀礼は本当に気を使いミスが許されないのに、韓国政府が大ミスをしてしまいました。韓国の外交姿勢も含めて、こんなことをしていたら相手にされなくなります。 日本の外交姿勢がいかにすばらしいかを示すよい例があります。数年前のことですが、McGraw Hill textbook comfort womenを使って検索すると、550,000件もの記事がでてきます。 この教科書の慰安婦についての記述が日本政府の見解と異なるということで、日本政府の外交官が、この本の著者に対してどのようなふるまいをしたという記事がありました。 I was contacted by the local Consul for Political Affairs in Honolulu in November, wanting to discuss my textbook. I thought it was the oddest thing I’ve ever heard. “Discuss my textbook?” I said I wasn’t interested. He gave me times that I could visit the consulate, and he kept persisting. (つづく)

    和田政宗
    外交上の欠礼続く文在寅大統領
  • 2019年03月23日 03:35

    > 時間についての絶対的な概念を説明して頂けますか? はっきりしているのは、正午までは Morning だということです。そこで、すこし日本語を習った米国人に11時ごろに「おはよう」といわれることがあります。そして。Good Night は「お休みなさい」の意味にもつかわれわすが、暗くなってからの別れのあいさつにも使われます。当方では、冬は5時には暗くなりますから、退社時に「お休みなさい」といわれて、怪訝におもったことがあります。 > 日本の「こんにちわ」に値する欧州のあいさつは, ぐっどいぶにんぐ。では無く、「はろー!」ですとか「っはい!!」 一番よくつかわれるのは、Hi Ponkotu! のような、ファースト・ネームを入れた挨拶です。それから、正式なものから、くだけた挨拶には、 How are you?、How are you doing? 、Howdy! があります。

    和田政宗
    外交上の欠礼続く文在寅大統領
  • 2019年03月22日 12:50

    みなさん、Good Morning、Good Afternoon、Good Evening、Good Night が使われれる時間帯もしくは状況を正確にご存知ですか? 日本語を習っている米国人が、「おはようございます」とか「お休みなさい」といった挨拶を、しばしば時間もしくは状況がずれたときにじます。 英語には、「こんにちは」という言葉はありません。

    和田政宗
    外交上の欠礼続く文在寅大統領
  • 2019年03月22日 12:41

    みなさん Good Morning、 

    和田政宗
    外交上の欠礼続く文在寅大統領
  • 2019年03月19日 17:23

    日銀がビー玉一個を一兆円の資産として計上できれば破産することはありません。

    幻冬舎plus
    現実味を帯びてきた「日銀倒産→新・中央銀行創設」のシナリオ - 藤巻健史
  • 2019年03月19日 17:21

    次のページに日銀の資産と負債を示すバランスシートがあります。 https://www.boj.or.jp/about/account/zai1811a.htm/ ここで、発行銀行券が負債として計上されています。そこで、新規に銀行券が発行されたされたときに、増加する資産は国債が考えられますが、その他は何が可能でしょうか? Webの記事には石ころでもなんでもよいと説明しているものがあります。バーナンキはケチャップでもよいといったそうです。 わたしは、日銀はビー玉一個を一兆円の資産として、現金一兆円を負債として発行できるとおもいます。間違っていたらおしえてください。

    幻冬舎plus
    現実味を帯びてきた「日銀倒産→新・中央銀行創設」のシナリオ - 藤巻健史
  • 2019年03月19日 13:27

    株ですか、株なら我が家はたくさん持っていると母がよくいっていました。然も、利得は半年で何千倍にもなる優れたものでした。春の終わりに仕込んだ株は、夏になると20ぐらいに分割されます。そして分割された一つ一つから100ぐらいのキャピタル・ゲインがえられます。 ただし、実を結ぶ時期に台風の強風にあおられると受粉がうまくいきませんから、収穫量は落ちます。

    ヒロ
    マネーの話 どうしたら増えるだろう?
  • 2019年03月19日 03:26

    政府の負債がGDPの半分以下で、経済成長をしていれば、政府は経済成長分だけの赤字を出すことができます、日本の場合は、政府の負債がGDPの2倍以上で、実質経済成長率は1%以下です。そこで、現在でも政府赤字を生み上げています。さらに、少子化高齢化という問題があり、将来における経済成長は期待できません。 日本が円という自国通貨をもち、負債が円ですから、ハイパーインフレで政府負債は一掃できます。しかし、老後のために2千万円貯めた人の、預金が実質200万円になってしまえば、そのような人は支出を極端に切り詰めますから、大不況となります。 これを避ける、ただ一つの道は、アベノミクスの第3の矢を実現することです。もう老害といわれる人たちは現役ではありませんから、次の世代の人達で、中国に負けないような経済成長率6%を実現してください。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月19日 03:00

    > 1の時点で既に債券という資産を得ています。そこが抜け落ちてますね。 債券は資産ですが、債券で物を売ったり買ったりできませんから、お金には含めていません。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月19日 02:51

    > 家庭内でカミさんから小遣いの前借りしても、それが家計として赤字じゃなきゃ、どんだけ積み上がっても大丈夫。 カミさんが持っているお金しか借りられません。それとも、お金がなくなれば、日銀のように、カミさんが発行するのは偽札ですが、お金を発行しますか?

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月19日 02:37

    >>> 誰かが資産を増やすには、誰かが借金を増やさないといけないわけです。 》> マルクスの労働価値説をもちださなくても、労働などにより資産をふゃせます。そうでなければ、経済成長はありません。 > それは「富(国富)」と「カネ(金融資産)」を混同してるだけですね。 資産というのは、現金、預金、債券、手形などの金融資産、株、貴金属屋や宝石、不動産、特許権など、経済的価値があるものすべてです。荒れ地を開墾すれば、資産を増やせます。 >>> 政府が国債を発行したぶんだけ民間資産は増える。 >> 政府が民間に国債を売ると、民間のお金は減りますが国債という債券が増えますので、民間資産は変化しません。 > 政府は支出する為にカネを借ります。支出しないなら借りる必要が無いのですよ。国債を売った時点で思考停止する理由は無いのです。政府が支出するとそれは民間資産となるのですね。 それなら、「政府が国債を発行しそれで得たお金を支出すれば、それの分だけ民間資産は増える」と書いてください。「風が吹くと桶屋がもうかる」といわれても、どうしてそうなるか分かりません。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月18日 16:55

    > 日本銀行がそれらを買い取れば終了です。 問題は、これによって民間に、経済活動に必要以上のお金がわたるということです。 まず、利子が0に近くない場合を考えます。これは、利子を払ってでも投資をして利子以上のお金を儲けたいとか、欲しいものを買いたいという人がいるということです。この場合は、余分のお金があればそのような目的に使われます。しかし、売ったり買ったり、家庭の会計を維持するために必要な当座のお金の総額は、経験的にGDPの1/5ぐらいと考えられています。それ以上のお金は必要なもの、欲しいものを買うために使われ、インフレを引き起こします。インフレが始まると、インフレ期待により加速されます。そして、民間のお金の価値が、GDP の1/5ぐらいになったところアでインフレはおさまります。 こんどは、利子が0に近い場合を考えます。これは、利子が0でも、お金を借りて投資をしたり、欲しいものを買いたいという人がいないということです。この場合は、GDPの1/5以上のお金は、利子が0の預金をしたり、タンス預金されます。この場合は、インフレは起きるかもしれないし、起きないかも知れません。こうした状態を制御理論では制御不能状態といいます。ここで、少子化や高齢化で生産能力が需要をしたまわるようになれば、利子が上がりインフレが始まり、民間のお金の価値が、GDP の1/5ぐらいになるまで、インフレが進行します。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月18日 15:30

    > 誰かが資産を増やすには、誰かが借金を増やさないといけないわけです。 マルクスの労働価値説をもちださなくても、労働などにより資産をふゃせます。そうでなければ、経済成長はありません。 > 政府が国債を発行したぶんだけ民間資産は増える。 政府が民間に国債を売ると、民間のお金は減りますが国債という債券が増えますので、民間資産は変化しません。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月18日 15:08

    > 一旦安定化させるために預金封鎖等も行う必要性も生じたりします。 つまり国民にお金を使えないようにしてインフレを退治するわけですか?現在の政策の逆です、そして大不況になりますが、いいですか?

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか
  • 2019年03月18日 14:55

    >> インフレが始まったら金利をどのように制御するか’教えてください。 > 増税、公共工事や社会保障などの公共サービスの縮小 不況にして需要を抑え込みますか?1970年代の終わりから1980年代の初めにかけて、米国では金利を10%以上に上げてインフレを抑え込みました。その結果大不況になりましたが、経済は復活しました。

    久保田博幸
    独自通貨を持つ国はいくらでも借金できるとの理論は正しいのか

ログイン

ログインするアカウントをお選びください。
以下のいずれかのアカウントでBLOGOSにログインすることができます。

コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。

※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。

1234