また怪統計か 2018年「貯蓄ゼロ世帯」大幅改善のカラクリ

公開日: 更新日:

「18年から質問方法を変更したことがひとつの要因です。金融資産は、将来に備えた預貯金だけでなく、株の運用や掛け捨てでない保険、例えば、学資保険、養老保険、傷害保険なども含まれます。17年までの質問方法では、預貯金以外の金融資産がある人の一部も、『保有しない』に回答していたと考えられ、内部で検討した結果、質問方法を変更しました。変更は発表資料にも明記しています。質問方法が変わったので、過去の数値との比較はあまりできないですね」(事務局)



 厚労省は18年の毎勤統計を注釈も付けずに上振れ補正。補正していない過去の数値と比べて、賃金の伸びを誇大に見せた。金融広報中央委員会の場合は、質問方法変更の注釈も付けて、理由も明快。過去との非連続性も明言した。

 金融広報中央委員会は事務局が日銀に置かれているものの、金融経済団体、報道機関、消費者団体などの代表者や学識経験者で構成され「中立・公正」がモットーだとしている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

今、あなたにオススメ
AD(チュラコス)
AD(ANYSENSE編集部)
AD(かほりのお恵み)
(2019年3月23日)
AD(三井不動産 on サライ.jp)
AD(ステラ漢方)
AD(ANYSENSE編集部)
AD(マーベラスガール)
AD(NTTドコモ)
AD(OCEANS)
(2019年3月25日)
AD(NTTドコモ)
(2019年3月29日)
AD(株式会社NTTドコモ)
AD(メドケア on 日経ビジネス電子版)
AD(カゴメ株式会社)
AD(Engadget)
(2019年3月6日)
AD(江崎グリコ on 日経doors)
AD(日本オラクル on 日経xTECH)
(2019年3月4日)
AD(三井不動産 on 日経ビジネス電子版)
Recommended by
こちらの記事もオススメ
(2019年3月30日)
(2019年3月27日)
(2019年3月28日)
AD(株式会社エイチームライフスタイル)
AD(ユニクロ on @DIME)
(2019年3月5日)
(2019年3月19日)
(2019年3月26日)
(2019年3月2日)
AD(JALカード on J-CAST)
AD(beauty-topic)
(2019年3月21日)
(2019年3月28日)
(2019年3月26日)
(2019年3月8日)
AD(TechCrunch Japan)
AD(未来コトハジメ(日経BP))
(2019年3月16日)
Recommended by

最新の政治・社会記事

Messengerマガジンはコチラ