WHAT'S HOT?
矛・克 矛 - サガスカ:[説明文]柄を穂先に差し込む作りの長柄武器。
戦士の槍 ショヴスリ - サガスカ:[説明文]刃がコウモリの羽を想像させる形状の槍。
ロングスピア 相手の弱みに付け込めないのが、メタルブラックの最大の弱点だ。 だが、その心を失っては最強にはなれん。 - 北米版では「You idiot,this is your chance to beat him for good,and you’re philosophizing about fairness?You’ll never be the beat with that kind of an attitude.」。「お前は間抜けだな、これはお前にとっての奴に勝つまたとない機会ではないか、それでありながら公正に哲学するとは?お前は断じて心穏やかに勝つ事は出来まいな。」と、メタルブラックの動向そのものに疑念を抱いている節がある。尤も、敢えて彼の意志を尊重して回復してくれる点は国内版と同様。 (ミスターディー)
バフォメット - 北米版では【Demongoat】で「悪魔の山羊」。因みに、ゴートギガースの北米版は【GoatGiant】で「山羊の巨人」。 (ミスターディー)
ゴートギガース - 北米版では【GoatGiant】で「山羊の巨人」。因みに、バフォメットの北米版は【Demongoat】で「悪魔の山羊」。 (ミスターディー)
ビームライフル - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Laser】。アイコンは銃。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【LASER】。 (ミスターディー)
大海の神槍 白金の神槍 大地の神槍 火山の神槍 大樹の神槍 ブラッククロス基地 - サガフロ1:地名について解体真書での英語表記では【BLACK CROSS MAIN BASE】だが、北米版では【BlackX Base】。北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は、北米版の地名に準ずる。また、>5で挙げられている開発2部のサウンドモードでの曲名「ブラッククロス」の北米版での名称は【BlackX】。 (ミスターディー)
ブラッククロス - 北米版では【BlackX】。因みに、「ブラッククロス首領」や>13の開発2部のサウンドモードの名称も同じ。一方で「ブラッククロス基地」や北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲の名称は【BlackX Base】。 (ミスターディー)
戦え!アルカイザー - サガフロ1:北米版での「SaGa Frontier Original Sound Trac」での名称は【Alkaiser Attacks!】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Alkaiser】。 (ミスターディー)
アルカイザー - サガフロ1:国内版、北米版共々英語表記では【Alkaiser】。他、>35で挙げられている開発2部のサウンドモードの北米版の名称もそれに準ずる。 (ミスターディー)
はやく きえて! - サガ1(GB版):英語版では「Run! Quickly!」 (ミスターディー)
○し - 英語版の名称は【○Fatal】。名称は【デス(魔法)】に準ずる。 (ミスターディー)
○のろい - サガ3(GB版):英語版の名称は【○Curse】。 (ミスターディー)
大海の槍 白金の槍 大地の槍 火山の槍 大樹の槍 そんな ばかなー! - サガ1(GB版):英語版では「I won’t have it.」⇒「それ(クリスタル)が無くなる。」。直訳だと「That's crazy.」や「Unbelievable.」等だが、手にしたクリスタルの消滅をより強調する為にこうした台詞回しにしたのだろうか(一応、向こうも「Byak-Ko and SPHERE are gone.」と表示はされるが)。 (ミスターディー)
エミリアのテーマ - 北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Emelia’s Theme】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Emelia】。 (ミスターディー)
エミリア - サガフロ1:英語表記は国内版では【Emilia】だが、北米版では【Emelia】。他、>72で挙げられている開発2部のサウンドモードの北米版の名称も後者に準ずる。 (ミスターディー)
まとわりつく - サガ1(GB版):英語版の名称は【BOTHER】。英語で「悩ます」「迷惑をかける」「厄介」等の意味。アイルランド語「(耳を)つんざく」の意。 (ミスターディー)
眠たい目 - サガ1(GB版):英語版の名称は【SL-GAZE】。 (ミスターディー)
ロマンシング佐賀2018 - 今回は【七英雄】と、佐賀の【七賢人】のコラボがテーマ。スタンプラリーに参加する事で、佐賀の七賢人が転生するストーリー仕立て。【倉持諭】により、七英雄と一対になる形での七賢人のイラストも描き下ろされた。 (急行デューン号)
- 2018年10月20日より、12月28日まで開催された、、佐賀県とのタイアップによる「ロマンシング佐賀」イベント・第4弾。「ロマンシング佐賀4」にしなかったのは、ロマサガ4は無いという意味か。 (急行デューン号)
藤岡勝利 - 2016年の【ロマンシング佐賀3】では、Sa・Ga2にんげんおとこの描き下ろし色紙が展示されていました。 (急行デューン号)
ふん、貴様らか! ちょうどいい。クリスタルの力を試してみるか! - サガ1(GB版):英語版では「You are nothing.Just in time to see the power of SPHERE.」⇒「貴様らは用無しだ。クリスタルの力を見るいい機会だな。」 (ミスターディー)
ヒューズ - サガフロ1:国内版、北米版共々英語表記では【Fuse】。他、>44で挙げられている開発2部のサウンドモードの北米版の名称もそれに準ずる。 (ミスターディー)
Hey! FUSE - サガフロ1:北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名は【Hey, Fuse!】。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Fuse】。 (ミスターディー)
ボディアーマー - サガ1(GB版):英語版の名称は【ARMOR】。字数制限の関係もあり、BODYは付かない。 (ミスターディー)
サイコバリア - サガ1(GB版):英語版の名称は【BARRIER】。字数制限の関係もあり、PSYCHOは付かない。 (ミスターディー)
大海の古槍 白金の古槍 大地の古槍 火山の古槍 大樹の古槍 Dungeon#1 - サガフロ1:北米版の「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も同名。一方で、北米版の開発2部のサウンドモードでは【Underground Labyrinth】。>5:裏解体真書では【地下迷路】と誤記されている。 (ミスターディー)
ヴェイパーブラスト - 北米版でも【VaporBlast】とそのまま。意味は>7の通り。 (ミスターディー)
将軍(モンスター) - サガ3(GB版):ゼンプリーストの英語版の名称が【Shogun】になっている。 (ミスターディー)
2つのハサミ - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、これとダブルキック・二刀流・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー)
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2本の牙】【3本の角】がある(DS版では更に【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】も)。 (ミスターディー)
- サガ2(GB版):英語版の名称は【W-Pincer】。 (ミスターディー)
前田靖幸 - 1980年代後半の「コロコロコミック」世代にとっては、ミニ四ファイター(初代)と並んで「俺たちのヒーロー」だった人である(ドリルでの軽量化にはまり込むミニ四ファイターにツッコむ、チューンナップの一例を指南するなど、「博識」なヒーローとしての側面が強い)。楽天やAQインタラクティブを経て、現在は株式会社UEIのCHOに就任している。またミニ四駆も現在は静かながらも第三次ブーム(かつての子供達が親の世代となり、大会の参加要件も見直されて年代を問わないホビーとなった)を迎え、命脈は生き続けている。 (M1号)
ホークウインド - サガスカ(緋色の野望):[説明文]ホークブレードを改良し、切れ味を高めた逸品。
ホークブレード(装備品) - サガスカ(緋色の野望):[説明文]軽くて扱いやすく、振り回すこともできる斧。
金の斧 - サガスカ(緋色の野望):[説明文]霊験あらたかな斧なのかもしれない。
ユラニウスの宿命 - >>8-9 に補足:3章が【緋の欠片】編の場合、>>8 に該当しない場合はウルピナ卒業エンドになる、ということ。例えば3章【緋の欠片】編、2章【不死鳥】編の場合はウルピナ卒業エンドを迎える。
領主の館 - 北米版では【Lord Manor】。manorは英語で「管轄区」「縄張り」「領地」。ラテン語「とどまる場所」の意。 (ミスターディー)
オウミ - 北米版及び解体真書の英語表記では【Owmi】。他、北米版での開発2部のサウンドモード及び「SaGa Frontier Original Sound Track」の曲名も同様。 (ミスターディー)
かぎ爪 - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、ダブルキック・二刀流・2つのハサミ・2本の牙・3本の角は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー)
- サガ2DS:参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】【3本の角】【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】がある。 (ミスターディー)
七支刀 - サガ2(GB版):英語版の名称は【Seven】。アイコンは剣。 (ミスターディー)
究極との決戦 - インサガ:最終シナリオとなるストーリー区分。2019年12月のサービス終了に伴い、全5エピソードを製作。
イベントクエスト - インサガ:2019年1月~3月末初出【断て、闇の宿業!踏み出すシェリル、その一歩!】【真実照らす慧眼!深窓令嬢ミューズの事件簿!】【乙女の祭典勃発!恋せよ、ドラゴンスレイヤーズ!】【タイムを救え!零姫とゆかいな仲間たち!】【脅威の暴走魔獣!災厄の猛将ダンターグ!】【皇帝叙事詩外典ノ弐!アン・ルーと乙女四重奏!】【翔べ聖王、巨竜と共に!まとうは漆黒の魔装!】
インペリアル サガ - ガチャゲーなのにキャラロスト有、HPは宿屋でしか回復できない、LPは皇帝継承でのみしか回復できない、技の威力上げたら命中率が下がる等々・・・・初期の事を考えたら今までよく立て直して運営できたと思ってます・・・・。 (おょマシン)
- 2019年末で終了が告知され、4月以降イベントクエストは発生しないが、ラストシナリオが更新される模様。
デストロイヤー(装備品) - サガスカ:[説明文]武器固有技「フェイタルエクリプス」を使用可。
ハンマーヘッド(装備品) - サガスカ:[説明文]ハンマーのような斧のような禍々しい何か。
バルディッシュ - サガスカ:[説明文]切断力の高い刃を持つ長柄武器。
エティン - 北米版でも【Ettin】とそのまま。元ネタは『ダンジョンズ&ドラゴンズ』に登場する1つの胴体に人格の異なる2つの頭がある巨人。名は北欧神話に登場する霜の巨人を表す古英語の「eoten」が発展した「ettin」から取られたもの。非常に不潔で乱暴で粗野な性分をしてる。双頭は仲が悪く、両方が起きてる間常に口論をしているので、超音波やスクリーム等の音響技はその反映だろうか。また、夜行性でどちらか片方は常に起きている事から非常に感覚が鋭く、番人や斥候などに重宝されている点は薄暗いフルドの工房の番人として反映されている模様。 (ミスターディー)
金の針 - サガ2・3(GB版):英語版の名称は【Soft】。アイコンは瓶。石化した体を「柔らかくする」という発想か。 (ミスターディー)
- サガ1(GB版):英語版の名称は【NEEDLE】。海外版でも龍王のなぞなぞの答えの1つになる筈だったせいか、「げんきなひとは いたくて~」のなぞなぞの問題に沿った表現のまま。 (ミスターディー)
2本のハサミ - サガ1(GB版):英語版の名称は【2PINCER】。>3:1発当たりのAP倍率では「バトルアクス」「かみつき」「2本の牙」「3本の角」「4つの頭」「6本の腕」と互角。 (ミスターディー)
金澤徹/佐藤杏奈/中澤卓也/若林沙耶 - ↓金澤徹(かなざわとおる)さんと佐藤杏奈(さとうあんな)さんへ,他にもペガサスと太陽神ソレイユも空想世界に住んでいます。
星辰の斧・克 星辰の斧・金行 星辰の斧・土行 星辰の斧・火行 星辰の斧 いったーい! - サガ3(GB版):英語版では「Ouch!!」 (ミスターディー)
スウェイバック - 北米版でも【SwayBack】とそのまま。 (ミスターディー)
カオスの鍵 - 英語版の名称は【Chaos】。アイコンは鍵。 (ミスターディー)
3本の角 - ↓他、敵専用の名称チェンジ技に【水流の牙】【タイガークラッシュ】【神竜の牙】【ジェノサイド】もある。但し、斬り・メガスマッシュは敵専用技(後者は回避不能)。クリティカル(技)は回避不能+防御力無視+○武器無効+クリティカル(現象)、これとダブルキック・二刀流・2つのハサミ・2本の牙は複数回ヒット、吸血牙はHP吸収の特性がある。 (ミスターディー)
- サガ2(DS):参考までに、この特殊能力と同等のAP倍率の力依存の武器・特殊能力に、【バトルアクス】【キック(特殊能力@キックM)】【剣】【斧】【角】【ハサミ】【牙】【頭突き】【体当たり】【クリティカル(技)】【ダブルキック】【二刀流】【2つのハサミ】【2本の牙】がある(DS版では更に【バスタードソード】【スピア】【パワーブロー】【鉤爪】【大茨】【大枝】【吸血牙】【裂】【斬り】【メガスマッシュ(DS版)】も)。 (ミスターディー)
ビークドアクス・克 ビークドアクス・土行 - サガスカ:[説明文]土行の力が加わったビークドアクス。
ビークドアクス・火行 - サガスカ:[説明文]火行の力が加わったビークドアクス。
ビークドアクス - サガスカ:[説明文]髭斧と呼ばれる、海戦用の片刃小型斧。
修行場 - 心術屋の術の品揃えの内訳については【京】の項まで。北米版では全景フィールドでここに入ろうとする時、「修行場」の表記以外に白字で「- Doujou -」と表記される。一応、AshramやTraining hall等の当て訳もあるが、こっちの方が風流があったと判断されたのかも(英和辞典サイトでも掲載されている)。 (ミスターディー)
書院 - 北米版では全景フィールドでここに入ろうとする時、「書院」の表記以外に白字で「- Syoin -」と表記される。一応、StudyやParlour等の当て訳もあるが、こっちの方が風流があったと判断されたのかも(英和辞典サイトでも掲載されている)。 (ミスターディー)
庭園 - 北米版では全景フィールドでここに入ろうとする時、「庭園」の表記以外に白字で「- Garden -」と表記される。 (ミスターディー)
お土産 - 店売品の内訳については【京】の項まで。北米版では全景フィールドでここに入ろうとする時、「お土産」の表記以外に白字で「- Shop -」と表記される。 (ミスターディー)
稲妻(技、魔法) - サガ2DS:この技の名称チェンジ版に『レイジングサンダー』『神雷召喚』がある。連携不可等の点を除けば、それぞれ基本性能は同じ。 (ミスターディー)
ウォーアクス・改 ウォーアクス・克 ウォーアクス・土行 - サガスカ:[説明文]土行の力が加わったウォーアクス。
ウォーアクス・火行 - サガスカ:[説明文]火行の力が加わったウォーアクス。
ウォーアクス - サガスカ:[説明文]乱戦の戦場で振り回して敵を一蹴できる斧。
親衛隊 - サガ1:派生的な名称として「白虎親衛隊」の他、【ジャンヌの隠れ家】でジャンヌを襲っているガルガルやろう(ジャンヌを襲ったモンスター)の名称もこれ。 (ミスターディー)
ガルガルやろう - サガ1(GB版):英語版の名称は【Guards】。但し、『親衛隊』という名称に対する訳であり、台詞回し中に相当する名称はhim(彼ら)。 (ミスターディー)
神竜の牙 - 「牙」の名称チェンジ版。類義語:『水流の牙』『タイガークラッシュ』 (ミスターディー)