This document is encoded by Japanese<Shift-JIS>.
It was made a translation into Japanese with original authors' permition.
by
Alan A. Snyder
and
Brian N. Vetter
目次
イントロダクション - ようこそ、Eiffelへ
1 - 基本的な概念と構文
1.0 クラスとオブジェクト
1.1 参照
1.2.1 拡張オブジェクトを宣言する
1.2 拡張型
1.3 特徴
1.3.1 属性 - 変数と定数
1.3.1.1 唯一な属性
1.3.1.2 定数
1.3.2 ルーチン - 手続きと関数
1.3.2.1 生成ルーチン
1.3.3 局所的属性
2 - 継承、オブジェクトの利用、クライアントとサプライア
2.1 他のクラスから継承する
2.2 オブジェクトの利用 - ドット(.)演算子
2.3 クライアントとサプライア
2.4 公開状態
2.4.1 多重公開
3 - 複写、複製、そして等価性
3.0 導入
3.1 オブジェクトの複写
3.1.1 浅い複写
3.1.2 深い複写
3.2 オブジェクトの複製 - 深い複製と浅い複製
3.3 オブジェクトの等価性 - 深い等価性と浅い等価性
4 - 制御フローの構成要素 - 条件分岐、反復、そして多岐分岐
4.1 繰り返し
4.2 条件分岐の構成要素
4.3 多岐分岐
5 - 継承と特徴の適応
5.0 導入
5.1 選択
5.2 名前変更
5.3 再定義
5.3.1 特徴の用法標示
5.4 継承する特徴の公開状態の変更
5.5 定義取消
5.5.1 定義取消の意味的制約
5.5.1.1 凍結された特徴
6 - 総称
6.1 制約されていない総称
6.1.1 多重のパラメータ化
6.2 制約された総称
7 - Eiffelの利用: 例とチュートリアル
7.0 概要
7.1 VEHICLE クラス
7.2 契約プログラミング
7.2.1 事前条件
7.2.2 事後条件
7.2.2.1 old 式
7.2.3 不変条件
7.2.3.1 繰り返しの再訪 - 変化条件と不変条件
7.2.4 効率に関する注意事項
7.3 新しい VEHICLE クラス
7.4 例外
7.4.1 例外処理 - rescue 句
7.4.2 retry コマンド
7.5 陸上乗り物と水上乗り物
7.6 反復された継承
7.7 水陸両用乗り物
8 - 分析と設計におけるEiffelの役割、そして
Eiffelの将来に関する最後の言葉
8.0 導入
8.1 クラスと特徴の実装を延期する
8.2 明示的生成
8.3 私のクライアントに何を告げるか?
8.4 Eiffel の未来
[ 目次 ] [イントロ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | Copyright ] [ html (full) | ps | pdf ]
[ Eiffel Liberty | GUERL | sOOap ]