3月27日のことです。
ひと口餃子にニンニク芽の炒め物に、もやしベースにキュウリやニンジンに豚モツが入っている冷菜のピリ辛な和え物。
そして今日は酢豚でした。
急に鶏の唐揚げが食べたくなり4カ月近くぶりの。
こちらへ。
途中ここを通るのですが。
外待ちは40人くらい並んでいました。
ここも常に行列ができていますね。
開店を待っていると。
お店の前で「止まれ」の路面表示の作業中でした。 見ているとほんの少しのアウトラインだけであとは長年の経験でサササッと文字入れしていました。 これぞ職人技ですね。
な〜んて見ていると後続が5人ほど続いて定時開店となりました。
席に案内されて荷物を置いてすぐに写真を撮ります


こちらに来るきっかけだった鶏の唐揚げと春巻き。
生野菜や山盛りになっていますが、この量でも開店15分後には底が見えるくらい減ります。
超ピンボケですが
青椒肉絲と麻婆豆腐。
ビーフンにチャーハン。
そして今日は酢豚でした。
この酢豚は毎日ではなく、鶏唐揚げの黒酢あんかけなどとのローテーションで提供されるようです。
チャーハンはこの量でOKで、あとは白米を食べます


青椒肉絲。
この冷菜が辛過ぎずにサッパリとしていて美味しいです


そして。
1番に食べようと思っていた野菜サラダ。
ドレッシングは緑色をしたものと、この薄いオレンジ色をしたものの2種類がありますが、僕はいつもこちらの方をチョイスします


続いて。
豚肉ではなく牛肉だから青椒牛肉絲ですね。
ちなみに僕は中華料理で1番好きなのは青椒肉絲です。やはり野菜で1番好きなのがピーマンだというのも関係あるのかなと思います。
続いて。
店舗の際奥部にガラス張りの一角があり皮から点心を作っています。
続いて。
酢豚。
ワンチャン鶏肉という可能性もあるかなと思っていましたが、紛れもなく豚肉でした(^_^;)
そして。
実は春巻きや鶏の唐揚げなどに野菜サラダのドレッシングが合いますwww
そして。
その点心は。
食べ放題を注文すると1人にひと蒸籠の小籠包が蒸し上がり次第提供されます。

ニンニクの芽は分かるのですが、この白い物は何かなと食べてみると里芋でした。
小籠包も本格的で皮を噛み切った後に溢れ出るスープが美味しいです


続いて。
ニンニクの芽は分かるのですが、この白い物は何かなと食べてみると里芋でした。
僕は勝手にホタテだったりしてと都合のいいことを考えていました
そして。
こちらも僕の中での好きな野菜ランキングで上位の茄子。
ビーフンもチョイと。
麻婆豆腐は豆豉醬の豆が強くて日本人向けの味付けでは無いですね。
そして。
麻婆豆腐は豆豉醬の豆が強くて日本人向けの味付けでは無いですね。
看板には四川料理と大きく書かれているので本場の四川料理の味にこだわっているのかな?
カラリとフリッターのように揚がったプリプリの海老に仄かな甘さと酸味のマヨネーズソースが絡まっていて堪りません


こちらは他のお客さんも狙っていて新しい出来たてのものが補充されたら、けっこうな争奪戦になります。
味付けはシンプルな塩味で口の中がサッパリとリセットされます


とりあえず脇にあったソースをかけて取ってきて「イカフライかな?」と思いながら食べてみると、短冊に切られた餅をフライにしたもので、ソースは黒蜜のような甘いものでした。
ということでスイーツ系は一旦置いといて、好きなものをちょこちょことお代わりしてから。
最後は〆のデザートを。
と思ったタイミングで。
甘さは強くなく杏仁霜の香りがして美味しいです


ということで店内が満席になったタイミングで、ご馳走さまでした。
ということで店内が満席になったタイミングで、ご馳走さまでした。
入店して50分でフィニッシュしましたが、お店のルールではランチタイムの終了する15時まで時間無制限で食べられます。
これだけ食べて。
この淡いピンク色の花びらを見ると心なしか気分が高揚します


ということでデブもるには過酷な季節がまた始まるなと思いながら帰途につきました。

ラーメン ブログランキングへ

にほんブログ村
これだけ食べて。
料金は税込みで1,000円ポッキリ。
銀座の好立地なところで都内トップクラスの高コスパなお店です。
ちなみに夜の部はシッカリといい値段の設定になっています。
お店を後にしてからは腹ごなしに少し歩いて。
前の職場の近所の公園に。
途中で通った松本楼には外待ちが20人以上出来ていました。
雲形池の中に鶴の像があります。桜越しに見えるのは丸の内のビル群。
こちらは噴水と桜越しに東京新聞社のビルが見えます。
この淡いピンク色の花びらを見ると心なしか気分が高揚します
ということでデブもるには過酷な季節がまた始まるなと思いながら帰途につきました。
ではでは
更新のモチベになりますのでポチッとお願いします。
ラーメン ブログランキングへ
にほんブログ村
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村