ふもと幸子ウェブサイト

大館市内各地で、「大館市の未来を語る会」を開催します。最寄りの会場にお越しください。「大館をこんなまちにしたい」「こうすればもっと住みよくなるはず」 皆さまのご希望、ご意見をお伺いさせてください。 会場でお待ちしております。参加無料、予約・申込み不要です。
開催スケジュール
時間 会場
3/25 18:30~ 比内公民館東館分館 (比内町独鈷)
3/25 19:30~ 高齢者生産活動施設 (比内町中野)
3/26 18:30~ 比内公民館西館分館・ 構造改善センター(比内町達子)
3/26 19:30~ 比内公民館(比内町扇田)
3/27 18:30~ 大滝温泉自治会館(大滝)
3/27 19:30~ 十二所公民館(十二所)
3/28 18:30~ 真中公民館(真中)
3/28 19:30~ 二井田公民館(二井田)
3/29 18:30~ 天下町会館(大館市下代野)
3/29 19:30~ 大館市北地区 コミュニティセンター(有浦)
3/30 14:00~ 大館市北地区コミュニティセンター(有浦)
3/31 14:00~ 田代公民館
4/1 18:30~ 大館市女性センター(根下戸新町)
4/2 18:30~ 釈迦内公民館(釈迦内)
4/3 18:30~ 下川沿公民館(川口)
4/4 18:30~ 矢立公民館(白沢)
4/4 19:30~ 花岡公民館(花岡)
4/5 18:30~ 上川沿公民館(池内)
4/6 14:00~ 比内公民館
4/8 19:00~ 大館市民文化会館大ホール
※上記のスケジュールは一部予定もあります。詳細はお問い合わせください。

ごあいさつ

ふるさとへの思い

100年後も美しい故郷があるように尽くしたい。
子どもや孫の代まで栄えるまちにしたい。
その思いから活動をスタートいたしました。
祖父・麓勇吉は初代比内町長を務め、父・淳二も政治活動に関わっておりました。
私にとって政治は小さな頃から身近なものでした。
政治とは、市民の皆さまの生活や仕事のため、そして次世代を育てるためにあります。
「高齢になり、ひとり暮らしになったら不安だ」
「人手不足で後継者もいなくて、事業が続けられない」
そんな心配ごとや心のつぶやきに耳を傾けて、
お一人おひとりに寄り添い、お力になれるように、全力を尽くす所存です。
2児の母としての経験と、女性誌編集長や企業の役員としての知見、
そして社会福祉士としての実践を、故郷大館の発展に生かし、
必ずや皆さまのお力になりたいと決意いたしました。

政治信条・
ビジョン

市民が主人公。皆さまに寄り添い、
その課題の解決に尽くします。
住民主体で支え合い、
いつまでも安心して暮らせる
地域をつくります。
産業振興で豊かな暮らし。
働く機会を創り出し、働き手を
確保、産業を発展させます。

女性の活躍と
子育て世帯を支援します

女性たちがいきいきと暮らし、いつまでも元気に活躍できるまちを目指します。子育て世帯を支援し、女性が働き続けられる仕組みをつくります。女性の活躍は、産業の活性化にもつながります。

住民主体で
認知症予防を進めます

地域包括ケアを「住民主体」で取り組みます。高齢の方同士が交流する場を設け、住み慣れた地域で高齢の方を支える仕組みをつくり、認知症予防を推進します。

生涯安全・安心な
地域社会をつくります

ひとり暮らしの高齢の方が増え、消費者被害にあうなど、様々なトラブルが増えています。いつまでも尊厳や財産などを守ってくれる成年後見制度などの仕組みを広げ、生涯安全・安心な地域社会をつくります。

労働力を確保し、
産業を守ります

高齢の方や女性の力を存分に発揮できる環境を整え、労働力不足の解消を図ります。外国人の方など安定した労働力を確保し、地場産業を守り、継続・発展を図ります。

「大館ブランド」を発信! 産業振興を図ります

大館は、豊かな自然と歴史を持ち、世界的に知名度のある特産品の宝庫です。農商工と観光連携で世界とアジアに「大館ブランド」を発信します。国内のみならず外国人消費者、旅行者からも選ばれるまちにします。

プロフィール

略歴

昭和37年1月12日比内町扇田生まれ
昭和49年 大館市立扇田小学校卒業
昭和52年 大館市立比内中学校卒業(7期)
昭和55年 秋田県立大館鳳鳴高校卒業(32期)
昭和59年 筑波大学第一学群人文学類卒業
昭和59年 日経BP社入社
平成18年 日経ウーマン編集長
平成26年 法政大学大学院経営学研究科修了
平成28年 日経BP社執行役員

公職ほか

秋田県高等学校学術顧問
筑波大学非常勤講師
武蔵野市第5期長期計画・調整計画策定委員会委員
内閣府、文部科学省、林野庁、経団連21世紀政策研究所などの委員を務める。

著書

資格

社会福祉士

実績

内閣府・経団連共催のダイバーシティマネジメントセミナーで基調講演に登壇しました。 その模様が経団連タイムスに掲載されました。

後援会