moovoo|(ムーブー)

半歩未来のライフスタイル

MooVoo

半歩未来のライフスタイル

各モデルのiPadを比較!人気のおすすめ商品を紹介

望月美羽
  • LINE友だち追加


iPadは登場以来多くの人に購入されており、様々なモデルが今までに発売されています。
そのため、それぞれの商品に特徴があるため、どれを購入すれば良いか迷ってしまう人も少なくありません。
ここからは、iPadを購入する際に知っておきたい選び方や、多くの人に選ばれている人気のモデルをそれぞれ比較し紹介していきます。

iPadの比較ポイントをざっくり解説

iPadは数多くの種類が発売されているため、いざ購入するとなった場合どれにすれば良いか悩んでしまいます。
そこで押さえておきたいのが選び方です。
まず、iPadにはいくつか種類があり、それぞれに特徴があります。
大きく種類分けをすると、iPad・iPad mini・iPad proがあり、用途によって購入をする決め手が変わります。
プライベートで動画を楽しむ場合や、音楽を聞きたい場合では通常のiPadが最も良いと言えます。
価格もiPadの種類の中でも比較的抑えめになっており、購入もしやすいです。
また、特にキーボードを使って何か作業を行わない人であれば、通常のiPadで十分活用することができます。

続いて、iPad miniですが、商品名にもあるようにコンパクトなサイズ感が魅力的なモデルです。
そのため、iPadを常に持ち歩きたい人にとっては最も良いモデルと言えます。
機能面も高い性能を誇り、カバンやポケットに入れて置けるサイズ感は高い評価をされており、特に女性からは操作もしやすい点が支持されています。
そして、iPad proについては仕事で使う場合には最もおすすめできるモデルです。
iPad proの中でも、様々なディスプレイサイズの商品があり、用途によって使い分けができます。
10.5インチサイズのiPad proであれば、最新の機能は特に求めていない人で、持ち運びをしやすい点を重視した場合は最適なモデルとなります。
また、11インチのiPad proであれば、iPadとしてはもちろんキーボードを装着してパソコンとしても使いたい方には最も適したモデルと言えます。
機能面も充実している上で、価格も少し抑えめなiPad proを購入したい場合にはおすすめです。

そして、最も機能が充実しているモデルが12.9インチの大画面となっているiPad proです。
デザインに携わるなど、クリエイティブな仕事をしている方には特に人気があり、Apple Pencilで絵を描いたりキーボードを装着してパソコンとして使ったりと様々な活用方法があります。
高性能なだけに価格もそれなりにしますが、ビジネスでiPadを使用する場合は最も適したモデルとなります。
このように、自分が何にiPadを使うかによって選び方は変わるため、それぞれのモデルを比較できるために特徴を把握しておくことが大切です。

iPadを比較/価格と細かい性能の違いを見てみよう

上記で、大きく分けたiPadの種類の特徴を紹介し、用途によって選び方も変わってくることがわかりました。
では、より具体的にiPadの各モデルを比較していきます。
多くの人に選ばれている人気のiPadを紹介していくため、どのモデルを購入するか悩んでいる方は特に注目の内容です。

iPad pro12.9インチ

現在発売されているiPadの中で、最も高性能なモデルとなります。
大きな特徴としては、ホームボタンがついていないためセキュリティロックの解除方法は顔認証になります。
そのため、大切なデータを守る面で過去のモデルと比較して性能が向上しており、さらに画面を顔に向けるだけで開くことができるため手間も省かれています。
大画面液晶を搭載しており、他のモデルのiPadと比較をしても圧倒的に視認性の高さがあります。
iPadとしてだけでなく、小さいノートパソコンとして使える点が高い人気に繋がっており、Appleから販売されているスマートキーボードを使うことでより活用できる幅も広がっています。
さらに、話題の商品であるApple Pencilも新しい第二世代に対応しており、イラストを描くことに使う方や、iPadをノート代わりに使う方も多く、ビジネスシーンでは大活躍してくれます。
ディスプレイも高精細な画質で映し出しており、極めて現実にある色と近いものを表現しています。

また、顔認証によるFace ID機能を搭載しているため、アプリへのログインも画面に顔を向けるだけです。
そして、iPad pro12.9インチは高速処理を可能とするAppleのチップを搭載しているため、各モデルのiPadと比較してもスムーズな操作が可能となります。
また、iPadだけでなくノートパソコンと比較をしても処理能力は劣っておらず、Neural Engineと言われる独自の機械学習システムを搭載していることにより、iPadを使うほどに扱いやすく自分オンリーの商品へと変わっていきます。
価格は145,000円ほどになるため、他と比較しても少し高価なモデルですが、高い性能を求める上では欠かせないiPadです。

iPad mini4

コンパクトなサイズ感が魅力的モデルのiPadで、他のモデルと比較をしても圧倒的に小さいです。
特に持ち運びをすることが多い人にはおすすめで、薄さは6.1ミリで重さは298グラムとなります。
ディスプレイは7.9インチとなるため、他のiPadと比較すると小さくはなりますが、視認性の高さは良好です。
処理能力も非常に速く、これだけ小さいiPadにも関わらず他のモデルと比較をしても劣らない性能を誇ります。
バッテリーの持ちも、フル充電で10時間連続駆動ができるため、外出時でも安心して使えます。
価格は48,600円となり、通常のiPadと比較すると少し高くなります。
しかし、価格面と比較しても高いパフォーマンスが期待できるため、お得なiPadと感じることができます。

iPadを比較/重さとサイズについて

それぞれのモデルを携帯性の面から比較してみます。

iPadの重さとサイズを比較
種類 iPad Pro 12.9インチ iPad Pro 11インチ iPad Air 10.5インチ iPad 9.7インチ iPad mini 7.9インチ
大きさ 280.6×214.9×5.9 247.6x178.5x5.9 250.6x174.1x6.1 240.0x169.5x7.5 203.2x134.8x6.1
重さ 633g 468g 464g 478g 308.2g

iPad Proはとにかく大きい!使う場所を選ぶかも…

大き目サイズのiPad Proは、利用する場によっては使いにくいと感じるサイズ感です。
机がある場所で使用するなら問題ありませんが、ベッドに寝っ転がったり狭い場所で使う時は作業のしにくさを感じるサイズ感です。
パソコン代わりに使用することもできるため、出先で使用したいと考えている人がいるかもしれませんが、重量もそれなりにあるので、携帯には不向き。
据え置きで使わずアクティブに持ち歩きたい人には、不便に感じるモデルかもしれません。

iPad mini は小さいので持ち歩きに便利

携帯性を重視するなら小さくて軽いiPad miniが適しています。
308.2gと持ち歩くのに負担にならない重量。
同じサイズの他社の商品と比較しても軽く、楽に携帯することができます。

iPad Airは薄いのでリュックなどに収納しやすい

薄さにこだわりたい人に向いているのが、iPad Airです。
6.1mmとなっていて、iPadと比較すると薄さが際立つモデルです。
重量も464gと、ディスプレイのサイズを考えると携帯性が高いモデルです。

iPadを比較/利用できる純正アクセサリについて

より快適にiPadを使うには、純正アクセサリを利用しましょう。
チェックしたいアクセサリはApple PencilとSmart Keyboardです。
どちらも対応しているモデルが限られているので注意しましょう。

iPad Pencilについて

Apple Pencilは、ペンと同じ感覚で絵を描いたり、メモを書いたりすることができるアクセサリ。
Apple Pencil(第1世代)は、iPad Air、iPad mini、iPad Pro、iPadで使用可能です。
これよりも操作性が向上しているのがApple Pencil()ですが、こちらは利用できるのはPad Proのみ。
磁力でiPad Proに装着でき、充電とペアリングが簡単にできるようになっています。
使い心地は第2世代の方が良いので、絵を描くのにiPadを使用したい人はiPad Airを選ぶことをおススメします。
ただ、他のモデルでも第1世代のApple Pencilは使用できます。
本格的に絵を描きたい、という人以外はiPad Air以外のモデルを選んでも特に問題ありません。

Smart Keyboardについて

Smart Keyboardは、パソコン代わりに使いたい人に便利なキーボード。
文字入力を頻繁にする人には活躍するアクセサリですが、対応しているモデルが限定されています。
Smart KeyboardはiPad Airのみに対応、Smart Keyboard FolioはiPad Proのみに対応しています。
あると便利なアクセサリですが、値段も高く、サードパーティー製キーボードを利用するという方法もあるので、そこまで重視しなくても良いポイントです。
Apple Pencilの方を優先してモデル選びをする方が現実的です。

iPadを比較/オーディオについて

iPadはスピーカーオーディオが内蔵されていますが、モデルによってスピーカーの数が異なります。
音楽や映像を楽しみたい、という人はオーディオの比較も要チェックです。
4つのスピーカーがついているのが、iPad Pro。
上下にスピーカーがついているので、臨場感あるサウンドが楽しめます。
その他のモデルは下に2つしかスピーカーがついていません。
音質にこだわりたい人は、iPad Proをおススメします。

まとめ

ここまで、各iPadを比較して特徴や性能を見てきましたが、やはりどのiPadを購入するか決める上で重要となるのは、何を目的として使うかということがわかります。
ビジネスで使うのかプライベートで使うのかによっても選び方は変わってくるため、まずは用途を確認することが大切です。
また、各モデルの機能だけでなく価格を比較することも重要です。
モデルによって大きく変動するため、事前に確認をしておくことも必要となります。


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでmoovooをフォロー!