WiMAXの疑問 WiMAX端末情報

【解決済】【W06不具合】端末がスリープ状態になると接続が切れる問題の対策

更新日:

+更新履歴(クリックで表示)

  • 2019/03/07:アップデートで改善した件を追記
  • 2019/03/04:更新履歴を開閉式に修正
  • 2019/03/03:アップデートについて追記
  • 2019/03/01:BIGLOBEのW05取扱について追記
  • 2019/02/27:契約更新月が近い方への情報追記
  • 2019/02/25:Wi-Fi自動停止や電源オフ追記
  • 2019/02/22:公開

お知らせ

接続が切れる問題については3月7日のアップデートにて解決しました。

自動アップデートをオンにしていて、今でも接続が切れてしまう方は以下の方法をお試しください。

1.W06本体の左下に小さくあるリセットボタンを長押し(6秒ほど)

2.工場出荷状態に戻りますので、Wi-Fi設定お引越し機能やWPS機能で接続

※自動Wi-Fi停止や自動電源オフなどの設定もあわせて見直しておくことを推奨します。

出典:はじめてガイド.pdf

~~切断に関しては既に解決済なので削除しようかと思いましたが、設定が巻き戻る件についてはまだ様子見状態なので本文はそのままに残しておきます~~

2019年1月に発売されたWiMAX最新機種のW06。

通信速度がモバイル回線で初めて1Gbpsを超え、MIMOやビームフォーミングなど5Gでも注目されている技術が採用されているので機種変更したユーザーも多いでしょう。

しかし、Iphone・IpadなどIOS製品との相性が悪く、Iphoneなどがスリープ状態になるとWi-Fi接続が切断されるという不具合が多数報告されています。

チラホラAndroid端末でも切断されるとの報告が耳に入ってます。もしAndroidでも同様の事象が起きている方は是非コメントください。

3月3日時点でもまだこの件についてUQから公式アナウンスはありません。

ここでは同様の事象でお困りの方に、現状で取れる対策についてご紹介していきます。

ただし、残念ながらまだ根本の解決策は見つかっておりません。対症療法的な措置である事をご了承ください。

なお、有効な解決方法があれば随時、記事内に追記していきます。

現在有効と思われる対策

初めにお断りとなりますが、今回の対策はメーカやUQから発表されたものではなく、ユーザーの方々がTwitterなどで意見交換されているものをピックアップしたものです。

同事象でお困りの方全員に効果があるとは限りませんので、ご了承ください。

AP(アクセスポイント)をW06だけにする

Iphone・Ipadの設定で自動接続されるルータをW06だけに設定する方法です。

設定方法

Iphone・Ipadの「設定」→「Wi-Fi」からW06以外の自動接続情報を消去。

※「W06-xxxxxxxx」などのネットワーク名の横にあるiマークをタップすれば自動接続の情報を消去できます。

この方法はこちらの方のご意見を参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます。

IphoneやIpadに別のAPに自動接続する設定が残っていて、更にそのAPに接続できる状況だとW06を探せなくなるようです。

(干渉しているのか、優先制御の問題か、セッションの問題かは不明)

注意点として、この方法はデバイスごとに設定が必要ですので、ご自宅や職場にWiMAXとは別のWi-Fi回線がある場合は手動で切り替えなければなりません。

W06としか接続しないならば一番効果が期待できる方法だと思われます。

W06のWi-Fi自動停止や自動電源オフを調整する

W06には自動的にWi-Fiを止めたり、電源をオフにする機能が搭載されています。

不具合かと思いきや、この設定が有効になっていて実はWi-Fiが停止していたり電源が入っていないだけ、という可能性もあります。

というのも、パフォーマンス設定で通信モードの自動切換えなど有効にしていると、Wi-Fiの自動停止設定が元に戻る事が確認されている為です。

(切断する事とは別で勝手に戻ること自体が不具合ですね)

まだパフォーマンス設定の何がイタズラしているのかはっきりしていませんので面倒ですが、念のためチェックしておくことをお勧めします。

設定方法

Wi-Fi自動停止:W06の「設定」→「省電力設定」からWi-Fi自動停止時間を60分や自動停止無しに。

自動電源オフ:W06の「設定」→「省電力設定」から自動電源オフ切り替えをオフに。

Iphone・Ipadをスリープ状態にさせない

あまり長時間は持たない&現実的ではない方法ですが、IphoneやIpadをスリープ状態にしなければ切断されないという事を逆手にとった方法です。

これは裏で起動しているアプリがわずかに通信し続けていれば途切れづらくなると想定したものです。(残念ながら通信し続けても容赦なく切断されますが、体感で長持ちしている気がします)

バッテリーの消耗が激しいので、モバイルバッテリーをお持ちであれば設定を変えて試してみるのもありでしょう。

モバイルバッテリーは↓こんなのです。(Amazonに飛びます)


モバイルバッテリー 10000mAh TYPE-C LED残量表示(TypeCケーブル付き)

設定方法

「設定」→「画面表示と明るさ」→「自動ロック」→「なし」

※明るさを暗くしたり、必要なアプリ以外を落とすようにすると少しだけバッテリーの持ちがよくなります。(全てのアプリを落とすとすぐ接続が切れる可能性があるのでご注意を。)

おまけ:スマホの接続設定を調整

W06との接続が途切れた場合、IphoneやIpadは契約しているキャリアの回線を使います。

WiMAXを契約しているユーザーはキャリアの容量プランを少ないもので契約している人も多いのではないでしょうか。

勝手にW06との接続が切れるという事はキャリアの容量をいつも以上に食ってしまう可能性があります。

Iphone・IpadのWi-Fiマークを見れば接続状態がわかりますが、常にチェックするのは面倒ですよね。

そこで、知らない間にスマホの容量を消費しない為にも、Iphone・Ipadの通信でキャリア回線を使わないように設定する事をお勧めします。

設定方法

「設定」→「モバイル通信」→「通信のオプション」→「4Gをオンにする」→「オフ」→2回戻って「モバイルデータ通信」をオフ

参考URL:Softbank

接続が切れている時は使えなくなるので不便ですが、キャリアの容量を使いすぎて余計な出費が出る事を防げます。

恒久的な対策

W06の不具合はUQやHUAWEI側も認識し解析・修正の為に動いているようですが残念ながら解決する見通しまでは立っていません。

通常このような不具合が出た場合はどのような状況で再現するのか解析しなければなりません。

この解析期間は短くても数週間、長ければ数か月かかります。最終的に改善不可という結論が出る可能性もあります。

全く見通しが立っていないので、W06を購入してしまった方は以下の方法が試せるか検討してください。

初期契約解除を使って解約する

WiMAXでは契約から8日間未満であれば申し込みをキャンセルできます。(GMOの特設ページから申し込みした方は20日まで)

契約時の手数料やメーカへの発送料はなくなりませんが、まだ契約して日数が経っていない人はぜひ活用してください。

この制度は電気通信事業法でちゃんと決まっているものなので、どのプロバイダでも使えます。

もし8日以内にも拘わらずキャンセルを受け付けない、と言われた場合は下記の総務省の相談窓口に相談してください。

逆に言うと、8日を過ぎてしまった方はアップデートを待つか乗り換えを視野に入れると良いでしょう。

Amazonやヤフオク、メルカリで白ロム端末を購入

W06に差し込んであるSIMカードを別で用意した端末に差し替えるといったやや上級者向けの方法です。

W05ならW06と同じNano-ICというサイズのSIMカードを利用しているので、Amazonやヤフオク、メルカリで調達すれば使えるようになります。

※画像クリックでAmazonに飛びます。


Speed Wi-Fi NEXT W05 UQ WiMAX版 GREEN

注意点として、ヤフオクやメルカリは安いのですがSIMフリーに対応しているか見分けがつかない事がある点です。ほかにも機種変更の為に手続きが必要だったりAPNの設定が必要なケースがあります。

端末の見分け方、設定の方法などご不安な要素がある場合はお勧めできません。

逆に上記でご紹介したAmazonページのものは白ロムなのでほぼ大丈夫でしょうが、やっぱり設定がご不安な方にはあまりお勧めではありません。

ネットから情報収集して対処できる部分もありますが、端末を購入するのはあなた自身です。もし使えなかったとしたら丸々損です。

確実に設定できると判断できる場合にのみ検討するようにしてください。

ヤオフクW05検索ページ(千円からありました)

メルカリW05検索ページ(三千円くらいみたいです)

違約金負担制度を使って乗り換える

今ご契約のプロバイダを解約して、BroadWiMAXでW05など評判の良い端末を利用するのも一つの方法です。(BroadWiMAXはW05の扱いが終わってしまったのでWX05かホームルータだけとなりました。)

W05はBIGLOBEGMO WiMAXカシモWiMAX などで取り扱っています。(BIGLOBEはW05の取り扱いが終わってしまいました)

バッテリーに多少難があるので、決してお勧めではないのですがWX05でもよろしければBroadWiMAXの違約金負担制度が便利です。

W06にしたばかりだとほぼ間違いなく19,000円かかるので乗り換えという手段がとりづらいですよね。

わざわざ古い端末に乗り換えるというのは腹立たしいかもしれませんが、この制度を活用すれば別端末をご自身で用意する手間もありませんし、出費額も抑えられる可能性が高いです。

もしWX05やホームルータでもとにかくネットが使える状態にしたいのであれば検討する価値があります。

[NEW]一時的にレンタルWi-Fiでしのぐ

反響が大きいのでなんとかいい方法はないものか、と数日考えていました。

その反響の中には「契約更新月が近いのでW06を考えていた」という方も何名かいらっしゃるご様子でしたので、ジャストアイディアですが職場から追記します。

それは3月が更新月の方はレンタルWi-Fiで急場をしのぐという方法です。

1日や1週間単位のものは月額に換算すると6,000円近くするので厳しいですが、下記のSPACE Wi-Fiなら一か月3,680円とかなりリーズナブルなので代替手段としては良いかと思います。

レンタルなのでもちろん解約時の違約金はありません。W06の不具合が解決したころにプロバイダに移行すれば不便を感じる事も少ないかと思います。

<SPACE Wi-Fiの端末>

  • Speed Wi-Fi NEXT W04
  • Mobile Wi-Fi E5383s

端末そのものはWiMAXを指定できませんが、電波状況によって希望は聞いてくれますので一つの手段としてご検討してみてはいかがでしょうか。

それでもHUAWEIのアップデートを待つ

解決策とは言えませんが、今回の不具合がアップデートで解消される日を待つというのも一つの方法です。

いつ来るかわからない、改善されるかもわからない日を待つというのはとても苦しいものですが、あなたの環境がAP設定で一時的にでも解決できる状態であれば待つというのもありでしょう。

アップデートについて

アップデート方法は初めて起動したときに自動アップデートをオンにしていれば操作せずに完了します。

アップデート設定の確認

ホーム画面→設定→アップデートから設定を変更できます。

もし最初にどんな設定にしたか覚えていない方は下記の取り扱い説明書の抜粋を御覧ください。

※クリック・タップで拡大できます。

出典:取扱説明書.pdf

更新された後の改善具合を見てからアップデートしたい場合は「自動アップデート」をオフにして「アップデートチェック」と「アップデート通知設定」をオンにしておくと良いでしょう。

UQ公式の確認先

UQ公式並びにW06開発元のHUAWEIのアップデート情報は以下から確認できます。

確認先

3月4日:まだ掲載されておりません。

UQ:製品アップデート情報

HUAWEI:プレスリリース

ちなみにW05やW04でアップデートが来た場合は配信日当日の午前中(9:00~11:00頃)にUQのサイトで確認ができるようになっていました。

端末側で通知をONにしていればわざわざ見に行く必要もありませんが、今回配信される時も同じく配信日のお昼ごろまでには情報が公開されると思われます

なおUQはニュースリリースではなく、製品ページ上にしかアップデート情報を掲載していません。

逆にHUAWEIや各プロバイダではアップデートがあっても、そもそも掲載しない事も多いのでご自身でチェックされる場合はご注意ください。

※クレームや問い合わせを入れる場合、開発元のHUAWEIに連絡したい所ですが、本来の問い合わせ先はあなたと直接契約を交わしているプロバイダとなりますのでこの点も注意しておきましょう。

(例えばUQ、au、GMO、BroadWiMAX、BIGLOBEなどなどですね)

アップデート時の注意点

バッテリー残量・通信

仮にアップデートファイルが100MBで更に実効速度が3Mpbsだった場合、アップデートにかかる時間はおよそ5分から6分程度です。

この間は途中で電源が落ちないようバッテリーの残量に注意してください。ソフトウェア更新中に電源が落ちると中身が壊れてしまいます。

auショップなどに持ち込まないと修復できなくなりますので、外出先で更新する際は充電ケーブルかモバイルバッテリーを持ち歩いておく事をお勧めします。

※もともと残量が少なければアップデートしない仕組みになっていますがなるべく満タン状態で行いましょう。

参考までにW05のアップデート時に注意書きとして書かれていた内容は以下の通りです。

● アップデートは本体の電池残量が十分な状態(フル充電)で実施してください。
● アップデートを行う際は通信が切断されないよう、電波が強く安定している状態で、移動せずに実施してください。
● アップデート中は、絶対に本体の電源をOFFにしないでください。故障の原因となる場合があります。

Speed Wi-Fi NEXT W05 アップデート情報

アップデート容量

配信されるソフトウェア(ファームウェア)の大きさはいつもと同じであれば大体100MBくらいだと思います。

アップデートを行うと、この100MBは動画コンテンツを見た時と同じように容量を食います。

ギガ放題であれば大した影響はありませんが、7GBプランで計画的にWiMAXを使っている方はご注意ください。

是非Twitter、はてブでシェアしてください。

W06の不具合はまだ解決の見通しが立っていません。

ここでご紹介したAPの設定も全員に効果があるかはまだわかりませんし、いずれの対策もあなたの利便性を大きく損なうものです。

そこで、この記事では多くの方の対応策を募集しています。

「仕方なくこんな方法を試してとりあえず使えてる」

「この設定なら長い間切断されなかった」

などなど。

直接コメント欄に記載して頂いてもOKですしコメントするほどの情報もない、という方でもぜひSNSでのシェアにご協力くださると嬉しいです。

シェアして頂ければ有効な方法をご存じの方の目にも止まりやすいのでは、と。

あなたのシェアで解決策が見つかるかもしれません。是非お願いします。

Copyright© FULLMESH , 2019 All Rights Reserved.

:)
S