| 2012.08.14 研究ノート16.「中国江南・江淮の古代人-渡来系弥生人の原郷をたずねる-」 を追加。 研究ノート12-3.の表題を「Y染色体の出アフリカと世界各地への拡散の軌跡」と 改定。
2012.04.08 本日、おかげさまで、150,000アクセスに達しました。
2011.08.30 第5部 03-1.「日本語の起源を旧石器時代に探る」を追加。 2011.06.01 本日、おかげさまで、記念の100,000アクセスに達しました。皆様 のご来訪に厚く感謝申し上げます。 2011.04.28 研究ノート15.「日本人の起源の重層性について」を追加。 2011.02.04 第4部 08-2.「Y染色体から日本人の故郷を探る」を更新。 2010.09.08 本日、おかげさまで、70,000アクセスに達しました。 2010.08.10 研究ノート14.「私たちはどこから来たのか」-NHKハイビジョン 特集を論評する-を追加。 2010.03.02 本日、おかげさまで、50,000アクセスに達しました。 2010.02.18 研究ノート12-4.「Y染色体 東アジアに於けるD系統分布の謎を解 く」を追加。 2010.02.11 第4部 07.「日本人の祖形の完成・新撰姓氏録から」を微修正し て更新。 2010.01.17 第4部 06.「騎馬民族は来た!?来ない?! 」を微修正して更新。 2009.12.17 第4部 04.および05.を微修正して更新。 2009.11.27 本日、おかげさまで、40,000アクセスに達しました。 2009.11.25 第4部 03.「空白の4世紀のヤマト王権」を改訂。 2009.10.17 研究ノート13.「縄文人はスンダランドから来たか-歯の形質から 探る」を追加。 2009.09.30 研究ノート01-2.松本秀雄博士の「免疫グロブリンGの標識遺伝 子に基づく日本民族の起源」のアクセスが1,000に達しました。 2009.09.17 第4部 08-3.「遺伝子は「日本人の源流」を解明出来たか」を 追加。 2009.08.12 研究ノート12-3.「アダムの旅-Y染色体がたどった大いなる旅路 -」を追加。 (なかなか面白い物語ですので、是非ご一読ください。) 2009.08.02 本日、おかげさまで、30,000アクセスに達しました。 2009.07.24 第4部 08-2.「Y染色体から日本人の故郷を探る」を追加。 2009.07.13 第4部08-1を整理しなおし、 第4部08-1「ミトコンドリアDNAから見た日本人の祖先」と 研究ノート11.「mtDNA亜型からみた系統関係と拡散経路」に 分割しました。(内容も大分変えましたので再読願います。) その結果、研究ノートの11-1.は12-1.へ、11-2.は12-2.へ移しま した。 2009.07.04 研究ノートの11.を解りやすく整理しなおして、 11-1.「Y染色体の基礎知識と父系遺伝の特性」と 11-2.「Y染色体の世界的分布と拡散経路」に分割しました。 2009.06.18 研究ノート11.「Y染色体の世界的分布と拡散経路」を追加。 2009.06.04 第4部 08-1.「ミトコンドリアDNAから見た日本人の祖先」を 追加。 2009.05.11 第4部 01.「国際舞台に踊り出た「倭」」を改訂。(旧第3部 07.を改訂) 第4部 02.「邪馬台国・卑弥呼の誕生と倭人の出自」を改訂。 (旧第4部 01.を改訂) 旧第4部 02.「卑弥呼が使っていた言葉」を研究ノート10に変 更。 2009.04.26 研究ノート01-2.「免疫グロブリンGの標識遺伝子に基づく日本 民族の起源」を追加 2009.04.17 第3部 08.「弥生時代の渡来人の規模」を改訂。 2009.04.03 少し編成替えを行い 第3部 05.「青銅器文化をもたらしたのは 誰か」を独立化。 第3部 06. → 07. に変更。 第3部 05. → 06. に変更。 第3部 07.を一時的に削除し、改めて第4部で内容は再掲の予定 です。 2009.03.22 本日、おかげさまで、20,000アクセスに達しました。 2009.03.09 第3部 06.「タミル語とミッシングリンク」を改訂。 2009.02.20 第3部 05.「渡来人の故郷はどこか」を改訂。 2009.01.25 第3部 04.「長江中・下流域からの直接の渡来」を改訂。 2009.01.05 第3部 03.「朝鮮半島南部からの本格的渡来」を改訂。 2008.12.20 研究ノート09.「突帯文期の稲作遺跡について」を追加。 2008.11.30 第3部 02.「水田稲作技術を伝えたのは縄文人か」を改訂。 2008.11.17 第3部 01.「弥生始期の実年代はいつか?」をリニューアル。 2008.11.10 第2部 05.「日本人形成の基層に在った集団-北部九州の人々-」を改訂。 2008.10.21 研究ノート08.「鳥越憲三郎の倭族仮説とはどういう説か」を追加。 2008.10.11 第2部 04.「気候の寒冷化がもたらした東日本縄文人の南下」を改訂。 2008.10.01 第2部 03.「縄文稲作は中国江南地方から来た」を改訂。 第2部 01. 02.についても、若干リニューアルしました。 2008.09.19 本日、おかげさまで、カウンターが10,000を示しました。 2008.09.19 研究ノート07.「長江文明の伝播と水田稲作を拒否した縄文人」を追加。 2008.09.09 本日で、おかげさまで、開設1周年です。多くの方々に来訪いただき、ありがとうご ざいます。これからも、どうぞよろしくお願いします。 2008.09.09 第1部 12.「縄文最盛期の日本人像-三内丸山の人々-」を改訂。 2008.09.02 研究ノート06.「縄文時代の渡来文化の痕跡」を追加。 2008.08.28 第1部 11.「大陸文化の縦断路-日本海文化圏-」を改訂。 2008.08.08 第1部 10.「日本人の心のふるさと-照葉樹林文化- 」を改訂。 2008.07.25 第1部 09.「黒曜石を運んだミラクルな古代の海上輸送」を改訂。 2008.07.19 第1部 06.「縄文土器誕生の秘密-遅すぎたマイクロブレイドの伝播-」を改訂。 2008.07.13 第1部 05.「バイカル湖から押し寄せた東日本人の祖先」に再び若干の改訂を加え ました。 2008.07.09 第1部 05.「バイカル湖から押し寄せた東日本人の祖先」を改訂。 2008.07.03 第1部 04.「日本列島における最初の文化」を改訂。 2008.06.29 第1部 03.「縄文人のミトコンドリアDNAを解読」を改訂。 2008.06.25 第4部 10.「Gm遺伝子の試算はどうなったか」は試算方法に誤りがありましたので、 削除しました。ほかの項のGm遺伝子試算も参考にしないよう願います。 2008.06.21 第1部 02.「二重構造モデルに対する各方面からの支持と反論」を改訂。 2008.06.17 第1部 08.「日本人のGm遺伝子から故郷を探る」を改訂。 2008.06.15 第1部 07.「Gm遺伝子が解き明かす人の移動」を改訂。 2008.06.12 topページが少々煩雑になりましたので、構成を変更しました。 研究ノート01.-1「民族の起源を解明できる唯一の血液型 ・Gm遺伝子とは?」を追 加。 2008.06.05 第1部 03.-2「ミトコンドリア・イブとネアンデルタール人」を追加。 2008.06.01 第1部 03.-1「ミトコンドリアが明かす-ヒトの起源とアイスマンの子孫-」を追 加。 2008.05.26 第1部 02.-2「野生マウスからみた日本人の起源」を追加。 2008.05.20 第1部 02.-1「日本犬のルーツ-日本人の渡来ルートとの関連-」を追加。 2008.05.10 第1部 01. 「日本人の形成-二重構造モデルの再確認-」と改訂しました。 ゲストブック(非公開)を用意いたしました。 2008.05.05 第5部 06.「海上の道はあったか-琉球人-」を追加。 2008.04.26 第5部 05.「神々の子孫-アイヌ民族-」を追加 2008.04.19 第5部 04.「日本語は混合言語だ」を追加。 2008.04.13 第5部 03.「日本語の起源」を追加。 2008.04.02 第5部 02.「日本神話の成立」を追加。 2008.03.28 第5部 01.「日本神話の源流」を追加。 2008.03.08 第4部 10.「Gm遺伝子の試算はどうなったか」を追加。 第4部完了しました。 2008.03.01 第4部 09.「日本人の成立モデルを考える」を追加しました。 2008.02.22 第4部 08.「白血球の型から先祖集団の故郷を探る」を追加しました。 2008.02.21 第4部 07.「日本人の祖形の完成・新撰姓氏録から」を追加しました。 2008.02.10 第4部 01.「王権の誕生と外交政策」の表題を→「邪馬台国の誕生と外交政策」に変 更。 04.「古墳時代の渡来人と技術革新」の表題を→「古墳時代の技術革新」に変 更 2008.02.10 第4部 05.「騎馬民族征服王朝説」、06.「騎馬民族は来た!?来ない?!」を追加しま した。 2008.01.25 第4部「邪馬台国から大和朝廷へ」01.~04.を追加しました。 2008.01.14 第3部 07.「国際舞台に現れた倭」 08.「弥生時代の渡来人の規模」を追加。 第3部完了。 2008.01.07 第3部 05.「渡来人の故郷はどこか」 06.「タミル語とミッシングリンク」を 追加。 2007.12.12 第3部「弥生文化と渡来人の登場」01~04、閑話を追加した。 2007.10.26 第2部「縄文稲作」を追加した。 2007.09.09 「日本人の源流を探して」をオープン 第1部 「最初の日本人の系譜」を掲載した。 | | |