時子の父
酪農も手がけるなど、奥茨城村の農家としては成功している。谷田部家とは付き合いも古く、毎年、田植えや稲刈りを手伝っている。いつも君子の勢いに押されてしまうので、周りから尻に敷かれているように見られている。
ニュース速報
奥茨城の小さな農家に生まれ育った。おっとり、のんびりした性格。奥茨城の暮らしが大好きで、高校卒業後は祖父や母を手伝って畑仕事をするつもりだったが、東京に出稼ぎに行った父が行方不明になったことで、急きょ集団就職をすることに。幼なじみの時子と共に、東京・向島にあるトランジスタラジオ工場で働くも、会社が倒産。かつて父が訪ねたことのある赤坂の洋食屋「すずふり亭」で働くことになる。人情深い町の人たちに育まれながら、見知らぬ町だった東京にしっかりと根を張り、すずふり亭の見習いコック・秀俊と結婚した。
いつも家族のことを思っている心優しい父親。農業が大好きだが、不作の年に作った借金を返すため、東京の工事現場に出稼ぎに行き、そのまま行方不明となった。東京でみね子と奇跡的な再会を果たすも、記憶を失い、自分が誰であるかも分からなかった。奥茨城村へ帰ってからは、花の栽培に力を入れ、美代子や茂、子どもらと新しい谷田部家を築いている。
明るくおしゃべりで、ちょっとおちゃめな母親。農作業のかたわら、洋裁の内職にも精を出す働き者でもある。夫・実(みのる)が家にいない時期は寂しい思いをしたが、無事を信じて待ち続けた。君子やきよと“奥茨城母の会”を開くのが何よりの楽しみ。
農業一筋で生きてきたみね子の祖父。口かずが少ないのに、たまにしゃべると毒舌。でも本当は家族のことをいちばんわかっていて、さりげなく優しい気遣いを見せて谷田部家を支えている。米作りに誇りを持っているため、息子・実(みのる)の始めた花の栽培には少し消極的。若いころはかなりモテたらしい。
実(みのる)の弟、みね子の叔父。少し離れた村に養子にいったが、谷田部家をいつも気にかけていて、野菜などを持ってよく現れる。大きな声でよく笑い、その場を一瞬で明るくする。ロックンロールが大好きで、気持ちだけは世界に向いている。すずふり亭のハヤシライスが好物。
みね子の妹。高校2年生。家の仕事も進んで手伝うしっかり者で、成績も優秀。最近、気になる人が出来たようで・・・。
みね子の弟で、三人きょうだいの末っ子。中学2年生になったが、なかなか身長が伸びないのが悩み。
美代子とは幼なじみで、たびたび農作業を手伝いに来ては、おしゃべりにも花を咲かす。2人は奥茨城村で1、2を争う美人同士だったらしい。時子が女優を目指したときには猛反対したが、今では一番のファン。
酪農も手がけるなど、奥茨城村の農家としては成功している。谷田部家とは付き合いも古く、毎年、田植えや稲刈りを手伝っている。いつも君子の勢いに押されてしまうので、周りから尻に敷かれているように見られている。
冷静沈着に仕事をこなし、家族が揉めていても、ひとり黙々とソロバンをはじいている。文学が好きで、高校の頃は作家志望だった。奥茨城村青年団の副団長。
みね子の家よりは大きな農家で、リンゴ栽培も手がける。豪快に笑い、豪快に泣く、愛情深い母親。気が強いので高子ともよくケンカをするが、似たもの同士で気は合うらしい。
奥茨城村では比較的大きな農家の家長。無口でおとなしい性格もあり、口うるさい妻・きよの陰に隠れがち。普段は厳しい父親であるが、きよ・高子・米子の3人には歯が立たない。
奥茨城村青年団の団長。三男が提案した聖火リレーに一度は反対したものの、やると決めたら村全体を巻き込んで成功させた熱い男。すずふり亭に行った際に高子に一目ぼれし、渾身の“りんごアプローチ”を経て結婚。今では尻に敷かれている。
元「すずふり亭」のホール係。仕事は出来るのだが愛想のいい方ではなかった。すずふり亭へ来た奥茨城の太郎から一目ぼれされ、太郎からの渾身の“りんごアプローチ”にウットリして、プロポーズを受けた。
かつてはみね子たちが通学に使うバスの車掌だったが、突然、政治家への転身を思い立ち、いまも奥茨城村・村長選に出馬中。集落から町に出る唯一の交通手段がバスで、長年このバスの車掌だったので、ほとんどの村人と顔なじみ。
常陸高校社会科の教師でちよ子の担任。長年生徒の就職を世話しているため顔が広く、毎年3年生を任されている。生徒思いで教育熱心。かつてはみね子らの担任でもあり、上京当日は、東京まで引率してあたたかく見送った。
みね子の叔父・宗男の妻。宗男にとっては、とにかくおっかなくて怖い存在らしい。宗男のために手作りのビートルズTシャツを作って一緒に武道館に行くなど可愛らしい一面も。なんだかんだで宗男の一番の理解者。
赤坂にある洋食屋「すずふり亭」の店主。赤坂生まれ、赤坂育ち。父が開いた洋食屋を、夫、息子とともに切り盛りしていたが、空襲で夫と店を失う。戦後、必死に働いて店を再建し、町の人から愛される繁盛店に育てた。東京に出稼ぎで来ていたみね子の父・実(みのる)が来店したことがきっかけで、谷田部家との交流が始まる。みね子が上京してからも何かと世話を焼き、みね子の大きな支えとなっている。
「すずふり亭」の料理長で、鈴子の息子。父亡きあと、母・鈴子と二人三脚で店を切り盛りし、その味を守ってきた。ドビソース(デミグラスソース)には、とくにこだわりがある。仕事には厳しいが心根は優しく、妻・愛子の前ではついついかっこつけてしまうおちゃめな一面も。
みね子たちが働いていた向島電機「乙女寮」の元舎監。おっちょこちょいで抜けていることも多いが、ここぞという時には頼りになる愛すべき女性。恋人を戦争で亡くしている。すずふり亭料理長の省吾に一目ぼれし、店の近くにある会社に再就職。ついには省吾と結婚し、幸せに暮らしている。
「すずふり亭」のコック。店の二番手だが、サボり癖があり、料理人としての腕を磨こうという気概も感じられない。後輩の秀俊にはやたら厳しく、仕込みなど面倒なことをすぐに押しつけようとする。一方で、感動屋さんで涙もろく、その単純さが憎めない男である。
みね子の夫。「すずふり亭」の見習いコック。仕込みから閉店後の後片づけまで、1日の大半を調理場で過ごす。夢は、いつか自分の店を持つこと。省吾から料理の技と心得を学ぼうと、日々、修業に精を出している。真面目で優しく、芯のあるナイスガイ。
すずふり亭の裏手にあるアパート「あかね荘」の大家。明治生まれで、昔は赤坂きっての売れっ子芸者だった。鈴子とは大昔からのつきあい。おいしいものに目がなく、各地の名物にも精通している。住人たちの親とよく電話をしていて、本人も話していない個人情報をたくさん持っている。
子役時代から活躍し、つねに第一線を走ってきた人気女優。客として「すずふり亭」を訪ね、みね子と出会った。一時期、実と一緒に暮らしていた過去を持つが、みね子とは不思議な絆で結ばれている。現在はフランスで映画の撮影中。
みね子の隣の部屋に住む漫画家志望の青年。同郷の「藤子不二雄」に憧れ、富山県から啓輔と一緒に上京してきた。長く売れない時期が続いたが、みね子をヒントに描いたタヌキ型ロボットが主人公の漫画「みねっこ」が大人気に。しかし、その後が続かなかったようで・・・。
漫画家志望の青年。富山県出身。藤子先生をまねて、相棒の祐二と同じ部屋に住んでいる。いつもおなかをすかせていて、食べ物の気配がすると炊事場に顔を出すので、早苗に「貧乏神」と嫌みを言われていた。漫画以外のことには無頓着で、髪はボサボサ、部屋はいつも散らかっているが、志だけは高い。
青森県出身。向島電機「乙女寮」でみね子と同室だった。会社倒産後は、食品会社の事務職に転職。勉強に励む努力家で、簿記、そろばん、速記の資格を取り、税理士、通訳の資格取得も目指している。将来の夢は女性だけの会社を経営すること。あかね荘で澄子と同じ部屋に暮らす。
福島県出身。「乙女寮」では、みね子と同室。いつもマイペースだが、食べることは大好きでおかわりするのは人一倍速い。会社倒産後は、東京・両国にある石けん工場に転職。社長夫婦から娘のようにかわいがられている。あかね荘で豊子と同じ部屋に暮らす。
和菓子屋「柏木堂」の店主。おしゃべりで陽気な性格。鈴子たちが休憩時間や仕事帰りに店に来るたび、会話に加わろうとするが、いつも追い返されてしまう。鈴子とは昔なじみで、鈴子が気を落としたときはそっと話を聞いてあげる心優しい人物。
すずふり亭のすぐ隣にある、中華料理屋「福翠楼(ふくすいろう)」の店主。店は妻の安江と2人で切り盛りしている。しょっちゅう裏の広場にサボりに来るが、いつも安江に連れ戻されてしまう。すずふり亭やあかね荘の仲間たちの前では、安江の文句を口にするが、口げんかではまったく安江に勝てない。
夫婦二人三脚で商売をしているが、毎日のようにけんかしている。気が強いので、五郎に文句を言われても、いつも言い負かす。今ではキビキビと働いているが、店での仕事初日に転んでお客さんの頭の上からラーメンをかけてしまったこともあるらしい。鈴子や高子と仲が良く、よく一緒に銭湯や柏木堂に出かける。
バー「月時計」の店主。家業であった時計屋を改装してバーを始めた。省吾とは子どものころからの付き合いで、妹のような存在。夫は貨物船の乗組員で世界中を航海しているが、離れてはいても心は通じ合っている。地方から出てきたお客さんが、お国ことばを聞いてほっとできるようにと、各地のことばを勉強している。
「柏木堂」の一人息子だが、甘い物が大嫌いで、服についたあんこのにおいも嫌がるほど。父・一郎には、いつも反抗的な態度をとってしまうが、それは愛情の裏返し。ギターが趣味で、歌手になることを夢見ている。
福田家の養女。ヤスハルのことだけは呼び捨てにする。
みね子の幼なじみで同級生。長年、時子に片思いをしていた。みね子と同様、奥茨城が大好きなのだが、農家の三男坊なので継ぐことができず、集団就職で日本橋の米屋に就職。なにかと善三と米子の板挟みになり苦労していたが、米子からの猛烈アプローチの結果、ついに米子と結婚した。
日本橋の小さな米屋「安部米店」の店主。妻はすでに他界していて、娘の米子、婿の三男と3人暮らし。しかし米子とは仲が悪く、ほとんど口をきかない。そもそも善三が三男を雇ったのも、米子と2人になるのが嫌だという理由からだった。三男を婿養子に出来ないかとひそかにたくらみ、見事達成した。
父と仲が悪く、いつか米屋をパン屋に変えたいと考えていたが、なぜか今は米派に転向。一方、パン派に転じた善三は、三男にも朝食にパンを勧めるが、ごはんを勧める米子とけんかになり、結局三男はパンとみそ汁というおかしな組み合わせから抜け出せない。三男の時子への想いに嫉妬心をいだくかわいらしい一面も。
みね子の幼なじみで同級生。自他ともに認める村一番の美少女で、気も強い。みね子とは対照的な性格だが、お互いに欠かせない親友同士。女優になるという夢を持って上京し、集団就職したトランジスタラジオ工場が倒産したあとは、努力を重ねて夢を叶えた。
山形県出身。向島電機では、「乙女寮」の寮長を務めていた。会社の倒産後は、婚約していた雄大と同じ工場に転職。結婚したいまは、憧れの団地に住み、雄大の甲斐性のなさを嘆きながらも、なんだかんだで楽しく暮らしている。
秋田県出身。体が弱く休みがちだが、可憐(かれん)でかわいらしい雰囲気はみね子の憧れだった。向島電気倒産後は秋田に戻り、水産物の加工場で働いている。初恋の相手だった加工場の社長の息子と結婚。一児の母となっている。
小さいころはかわいらしい女の子だったが、母親が亡くなったことがきっかけで、わがまま放題な“跳ねっ返り娘”になった。祖母・鈴子と父・省吾に何かと反抗し、突然、画家の青年と結婚すると言って家を出て行った過去もあるが、今では、時々すずふり亭の手伝いに来るなど、心を開きつつある。意外と涙もろい。
佐賀県で大会社を経営する一家の御曹司。かつて、あかね荘に住んでいて、みね子の恋人だったが、実家の経営難から父が縁談話を持ってきたのがきっかけで別れ、佐賀に戻った。
かつてはあかね荘の1階に住むオフィスレディーだったが、ある日、長年想い続けていた恋人・龍二が迎えに来て、一緒にサンフランシスコへと旅立った。ズバズバとものを言うが、不器用なみね子を放っておけずこっそり助けてしまう優しさも。
赤坂に勤務する警察官だったが、現在は故郷の茨城に戻り、農業を手伝っている。実の捜索願を出しに来た美代子が同郷と知り、捜索を手伝っていた。いたってまじめな性格だが、乙女寮の女子工員たちをとりこにした過去も。
幸子の夫。かつて乙女寮の女子工員たちにコーラスの指導をしていた。芝浦の大きな工場で働く勤労青年だが、音楽家を目指しており、働いたお金を音楽につぎ込んでいる。対照的な性格の綿引と不思議な友情を結ぶ。
舎監の愛子とともに、乙女寮の工員たちを温かく見守る。和夫の作るカレーライスは、みね子たちの大好物だった。アコーディオンが得意で、コーラスの伴奏をすることも。今では、人気カレー店の店主になっている。
みね子が働いていたトランジスタラジオ工場の主任。仕事柄、厳しく叱ることもあるが工員たちのよき理解者で、工場の閉鎖が決まったときも最後まで工員たちを守ろうとする。向島電気倒産後は電気修理会社を経営。
ミュージシャンで、久坂早苗の恋人。故障したエレベーターに一緒に閉じ込められたとき、雷に打たれたようにお互いを好きになった。早苗を連れてサンフランシスコに旅立った。