まずですね、を考えてみてください。
は
ですね?(^^)(何を言っているんだ?)
具体的に言えば 1.41421356・・・・・ 位の数字ですね。
では、「 の意味は?」と言えば?
「二乗すると2になる数字」って事ですね。
は「二乗すると3になる数字」ですね。 それ以上は説明しようが無いですが、それに関してはもう納得していますよね?
でも、ルートを習いたての頃は、なんとなく意味が分かりにくくありませんでしたか?
「とは「二乗したら2になる数字」の事で、具体的には 1.41421356・・・・を意味するんだ」と言われても、「じゃぁ、はじめから 1.41421356って書けよ」とか、思いませんでしたか?
詳しくは後で説明しますが、sin30 と書けば、(1 / 2)の事なんですよ。
「じゃぁ、初めから(1/2)って書けよ」と思うんですが、そういう問題ではないんですね。(^^;)
で、このページで何を理解して欲しいかと言いますと、「心構え」です。
あの、中学生のとき、無理矢理ルートという概念を叩き込まれた頃と似た雰囲気が、今からしばらく続きます。
すごく腑に落ちないと思うでしょうが、通過儀礼なんです。
そう思って進んでください。
ではいよいよ、三角関数の解説に入ります。