平成 3年12月 | コンピュータによる映像製作ソフト CATAS (Computer Aided TOEI Animation System)完成。 |
平成 4年 3月 | テレビシリーズアニメ作品「セーラームーン」放映開始、以後5年の長寿番組になるとともに、キャラクター商品もヒット。 |
平成 4年11月 | フィリピンEEI社と製作外注合弁会社EEI-TOEI ANIMATION CORPORATION(現連結子会社)を設立。 |
平成 6年 3月 | 新宿営業所を東京都新宿区横寺町へ移転、新宿オフィスと改称。 |
平成 7年 4月 | 東映アニメーション研究所を東京都千代田区神田駿河台に開設。 |
平成 8年 3月 | 本社を東京都新宿区横寺町とする。 |
平成 9年 2月 | CG映像製作ソフト「RETAS」を活用したテレビシリーズアニメ映画のデジタル化開始。 |
平成 9年 3月 | 放映権・商品化権の在香港販売子会社TOEI ANIMATION ENTERPRISES LTD. (現連結子会社)に出資。 |
平成10年 1月 | EEI-TOEI ANIMATION CORPORATIONを子会社(現連結子会社)とする。 |
平成10年 7月 | 東映グループ各社の出資による東映衛星放送株式会社(16.7%出資)、並びにソニー株式会社が中核となり設立された株式会社アニマックスブロードキャスト・ジャパン(8.5%出資)に資本参加。 両社が放映する「東映チャンネル」「アニマックス」にアニメ作品の供給開始。 |
平成10年10月 | 東映アニメーション株式会社へ商号変更。 |
平成11年 6月 | 本社を東京都練馬区東大泉とする。 |
平成11年10月 | テレビシリーズアニメ作品「ワンピース」放映開始。 |
平成12年 4月 | EEI-TOEI ANIMATION CORPORATIONをTOEI ANIMATION PHILS., INC. へ商号変更。 |
平成12年 5月 | 東日本電信電話株式会社の広域LAN(構内情報通信網)を活用して、製作プロダクション10社との間でアニメ製作素材受注に関するネットワークシステムを構築。 |
平成12年10月 | 製作プロダクションとのネットワークシステムを21社に拡大。 株式会社セルシスの開発による液晶画面付タブレットを活用した原画・動画の作画工程のデジタル化システムを構築。 |
平成12年12月 | 店頭市場(現JASDAQ市場)に上場。 |
平成13年 3月 | 子会社として東映アニメーション音楽出版株式会社(現連結子会社)を設立。 |
平成13年 8月 | 1単位(平成13年10月より1単元)の株式数を1,000株から100株に変更。 |
平成13年10月 | 韓国アニメーション専門衛星放送株式会社「(株)大元デジタル放送」(8.25%出資)へ出資。 |
平成14年 7月 | 子会社として株式会社LATERNA(現・持分法適用関連会社、現・株式会社AMAZONLATERNA)を設立。 |
平成16年 2月 | テレビシリーズアニメ作品「ふたりはプリキュア」放映開始。 |
平成16年 3月 | アメリカ・ロサンゼルスに北中南米の営業拠点「TOEI ANIMATION INCORPORATED」(現連結子会社)を設立。 |
平成16年12月 | フランス・パリに欧州・中近東の営業拠点「TOEI ANIMATION EUROPE S.A.S.」(現連結子会社)を設立。 |
平成17年 1月 | 新基幹システム「SAP」導入。 |
平成18年 4月 | 「東映アニメーション研究所」を大泉に移転。 |
平成18年 7月 | 中国・上海に情報収集拠点「TOEI ANIMATION SHANGHAI REPRESENTATIVE OFFICE」を設置。 |
平成18年 7月 | 創立50周年。 |
平成18年 8月 | 1:2の株式分割を実施。 |