日本の採用面接が人をちゃんと見抜けない理由

あのグーグルも「面接の価値」を否定した

別の言い方をするのであれば、面接に落ち続けたからといって、決してあなたの人格まで否定されたわけではない、ということでもあります。あなたはただ単に、矛盾や理不尽だらけの「面接」という、かなり高難易度なムリゲーに放り込まれてしまっただけなのです。

最も妥当な「選考方法」とは

採用選考の中で最も妥当性が低いとされるフリートーク面接ですが、それでは妥当性が最も高い選考方法は何でしょうか。答えは「ワークサンプル」です。

これは実際に仕事をやらせてみて、その作業成績を評価する方法であり、例えば出版社が編集者を採用する場合に、実際に編集作業を行ってもらうような選考方法です。プログラミングやアートなどの職種では、数十年以上前から通常の面接ではなく、成果物を披露しつつ説明してもらう形式の選考が実施されています。

このような専門的な職種では、これ以外の選考方法は他に思いつきません。未経験でも実際の仕事をやらせてみる、あるいは実際の成果物を見せてもらう。このほうが面接よりも適性を判断しやすいのは明らかでしょう。

実際に作業をするというと、「インターンシップ」を思い浮かべる人も多いでしょう。確かにアメリカでは、大学生がインターンを経てフルタイムの仕事に就くのが一般的で、インターンシップは採用に直結するものとしてとらえられています。

しかし日本では、インターンシップは必ずしも採用に直結しません。インターンシップはあくまでも学生が「組織で働くとはどういうことか」「自分の適性は何か」を知るのが目的という位置づけだからです。

東証一部上場企業を中心に構成される一般社団法人日本経済団体連合会(経団連)が提言する『「採用選考に関する指針」の手引き』にも、「インターンシップは、産学連携による人材育成の観点から、学生の就業体験の機会を提供するものであり、社会貢献活動の一環と位置付けられるものである。したがって、その実施にあたっては(中略)採用選考活動とは一切関係ないことを明確にして行う必要がある」と明記されています。仕事の適性を測るというより、教育の一環という意味合いが強いということです。

その一方で、中小企業の中には、無給あるいは著しく低い賃金で学生を働かせているケースがあります。人手は欲しいが自社で人材育成する余裕はない、そこでインターンシップの名の下、学生を都合よく利用しているのです。そのようなインターンシップは、人材育成や社会貢献という観点からもほとんど意味がありません。

『コミュ障のための面接戦略』書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

もちろん、ワークサンプルによる選考には膨大な時間と人的リソースがかかります。現場の社員が志望者につきっきりで指導したり、その成果物を評価したりしなくてはならないからです。

一部のベンチャー企業では、適性検査や構造化面接、ワークサンプルなど、さまざまな採用手法に切り替える改革が進んでいますが、何万人という志望者が集まる大企業ともなると、全員をインターンとして受け入れるのが現実的に難しいこともあり、ワークサンプルによる選考はあまり広がっていません。ほとんどの日本の企業では、いまだに旧態依然とした面接が行われているのです。

志望者の入社後の活躍を予測するはずの面接が、実はまったく予測できていないというのは、本来あるべき状況からズレています。それどころか日本の採用は、世界のスタンダードからもズレまくっているのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 大槻奈那先生、金融の修羅をゆく
  • 就職四季報プラスワン
  • 日本野球の今そこにある危機
  • 賃金・生涯給料ランキング
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME96dbba7f2951
    記事は面接の問題点を的確に言い当てている。
    外交的に自信たっぷりに見える学生に不当に有利という点もうなずける。

    実を言うと最近うちの会社に入る若手は、この手の「自信あふれる」タイプばかりだ。経営陣もこういった若手を優遇し、早期抜擢で幹部候補生に登用している。中高年を外し機動的に動ける「老害外し」の組織を目指しているようだ。

    しかし、問題なのは若手社員が「幹部ばかり」になる点。対策として現場で働く人間を派遣社員に置き換えているが、派遣さんは出入りが激しいので現場にノウハウが蓄積されず空洞化しているし、中高年の経験は無視されている。
    経営幹部は若手を登用して老害を外し、組織の新陳代謝を行ったつもり。現場は派遣で回して人件費削減でご満悦。
    だが、これでいいはずはない。静かな危機なのだが、経営陣は気づかない。

    up585
    down15
    2019/3/17 07:42
  • NO NAMEa0cb41836654
    これはSEやってた時の実体験として分かる。非常に優秀なプログラマーは、一見外見がひ弱そうだったり、凄く暗そうだったり、そういう人が多かった。面接だけなら確実に除外されてしまう人たち。人間は外見ではないのだとその時切に感じた。才能と外見は一致しないよ。人間何事も得手不得手があるように、才能があるのに面接が苦手な人もいると思う。そういう人たちの才能も活かされる採用試験であってほしい。
    up382
    down9
    2019/3/17 09:04
  • NO NAME5d53ce8c8d1e
    総合職なんてくくりで面接してる時点で面接出来ていないだろう。
    そのくくり方がすでに間違えているよ。
    up341
    down12
    2019/3/17 07:06
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
世界のエリートは<br>なぜ哲学を学ぶのか

この世界はどこへ向かおうとしているのか。難問に立ち向かうためにエリートたちが頼りにし始めたのが哲学だ。ビジネスの現場でも使える最新哲学入門。今日から使える10の哲学用語解説と、今読むべき哲学本20冊の紹介も。