平成28年 先輩職員メッセージ 事務(特別選抜) 文化交流課 平野孝典

印刷

最終更新日:2016年8月26日 ページID:008750

私の仕事

 私が所属する文化交流課には、文化交流係と新市民会館整備係という2つの係があります。現在私は、文化交流係に所属し、芸術文化活性化事業を主務として担当しています。また、この他にも第48回水戸市芸術祭、平和事業,第40回世界オセロ選手権大会及びエンジン01文化戦略会議オープンカレッジin水戸の4つで副主務となっています。平成28年度は1年を通してイベントが続くため、事前打合せや当日の運営を含めて日々の業務は大変充実しています。
 私が主務者として携わる芸術文化活性化事業は、水戸芸術館を会場として、市民が良質な芸術を安価で鑑賞できる機会の提供を目的としています。とくに子どもを対象とした事業に力を入れており、今年度は「こども・こらぼ・らぼ2016」という親子向けワークショップを開催します。芸術分野は難しいというイメージを持たれることが多々ありますが,少しでも多くの方が芸術を楽しめるきっかけ作りができるよう、責任感を持って取り組んでいます。

写真

職場環境

  職場の良いところは、優しい上司や先輩方に囲まれて働けることです。わからないことがあったら丁寧にわかりやすく教えてくださるので、質問もしやすいです。また、イベントへの参加のため休日出勤は多くなりますが、こういったイベントを通して、各関係団体や市民など庁外の方々と接する機会が多いことも文化交流課の大きな魅力だと感じています。 

写真

1日のスケジュール例

 7:40  出勤・清掃等始業の準備
 8:30  メールチェック
 9:00  文書作成・電話対応等
  10:30 イベント開催に向けて関係各所との連絡
  12:00 昼食
  13:00 庁外で行われる打合せへの出席
  15:30 課へ戻り、会議報告書の作成
  16:30 データ入力・文書作成・電話対応等
  19:00 退勤

水戸市職員を目指す方へのメッセージ

 水戸市職員として働くうえでは、「前向きさ」がとくに大切だと思います。例えば、何か失敗をしてしまった時には落ち込むのではなく、「次は間違えないように気をつけよう」「どうすれば良くなるのだろう」と考えるなど、気持ちの面からやる気を向上させることがとても大切です。私自身も日々の業務に関しては未だ手探りの状態ですが、前向きな姿勢だけは常に持っていたいと心掛けています。
 特別選抜での受験を考えている皆さんは、自ら進んで地域活動や国際活動等に取り組んできたことと思います。前向きな気持ちで一生懸命取り組んできた過程と結果は、きっと試験官にもその思いが伝わります。試験に向けての準備では大変なこともあるかと思いますが、ベストを尽くせるよう頑張ってください。

私が働く文化交流課へのリンクはこちら

お問い合わせ先

人事課
電話番号:029-232-9120 /ファクス:029-228-2825

〒310-8610 茨城県水戸市中央1-4-1
業務時間:午前8時30分から午後5時15分まで /休業日:土・日曜日、祝日