YAECAとつくった服
LDKWARE
毎年春に販売しているLDKWARE。
今年は、秋冬バージョンも検討中です。
春のアイテムと合わせて、お楽しみに。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
NAOTの育てる靴
イタリアの上質な本革を使い、
職人が手作りするNAOTのサボ。
女性用と男性用をご用意しました。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
CACUMA2018AW
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い、
春先にもオススメな
大人のための日常着。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
CACUMAの寝具
KIGIの渡邉良重さんとほぼ日がつくる、
洋服ブランド「CACUMA(カクマ)」から
心地のいい寝具ができました。
MITTAN
初登場! 男性にも女性にも似合う
ユニセックスなデザイン。
長く育てるたのしみがある服です。
〈O2〉BETTER THAN ONE
メンズワッフルが再入荷しています。
シャツの上に着ても、ニットの中でも。
これからの季節にも活躍しそうです。
atelier shimuraのストール。2018
このストールのためにつくられた糸を
植物染料で染め、丁寧に手織り。
アトリエシムラの新作ストールです。
スソさんのベレー帽と
真鍮のアクセサリー
PROOF OF GUILDの真鍮のピンと
ヘアアクセサリーをどうぞ。
ベレー帽は完売しました。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
Ponte de pie!の
靴下をおすそわけ
奈良のちいさな靴下工場がつくる
気持ちいい靴下。
冬の新作がそろいました。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
新作のキットも、編みものがたのしく
なるグッズも増えました。
はじめてのかたも、ぜひどうぞ!
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・昨日、まだまったくことばを覚えていない赤ん坊が、
絵本の読み聞かせを聞いているということについて、
「ことばをかけられる」ということには、
撫でられたり抱かれたりするのと同じような
うれしさがあるのだろうと書いた。
それは、おとなになってからのことでもある。
頭を撫でられたり抱きしめられたりすることに、
文字やことばは関係ない。
意味が乗ってくるのは、うれしさの後なのである。
「目は口ほどに物を言う」ということわざについても、
ぼくは、ちょっと思うことが変わってきた。
目は、目の機能としては、「見るもの」のはずだ。
しかし、このことわざのなかでの目は、
「見られる側のもの」として表現されている。
その目の持ち主としては、目で相手を見てるつもりだが、
同時にその目のほうを見られているというわけだ。
自らのこころを覗き見られている「窓」なのである。
そして、口で語られたことば「ほどに」、
そこから読み取られている情報は大きいよ、と。
ぼくとしては、「口ほどに」では足りないくらいで、
ほんとうは「目は口よりも物を言う」
と言ってもいいようにも思うようになった。
だって、犬どうし、サルどうしでも、
目を見合って相手の出方をはかっているわけで。
吠えたり鳴いたりもするけれど、
細かい意味のやりとりなんかよりも先に、
相手がこちらの害になるのか利になるのかを、
目という窓からつかみ取っているのではないだろうか。
詳細については委細面談というか、
あれこれことば(意味)で伝え合う前に、
「利か害か・好きか嫌いか・安全か危険か」
というような判断を目と目でしているとしたら?
口からことばとして出てくる意味などは、
やっぱり二次的な駆け引きの道具にしか過ぎない。
口を磨くよりも、目から読み取られるこころのほうを、
美しいものにしておきたい…などとことばで言ってみた。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
他にも「体温」とか「心臓の鼓動」とか「匂い」とかもね。
今日のメニュー
原辰徳の新しい情熱
原辰徳×糸井重里
巨人の監督に復帰した原辰徳さんを
糸井重里が3年ぶりに取材しました。
たっぷり休んで充実した原さんが語る。
レトルト登場!
「カレーの恩返しカレー」
食べたくなったらすぐに食べられる
「カレーの恩返し」のレトルトが登場!
第4回生活のたのしみ展で先行販売です。
対談 チーズとパンと
ワインがあれば。(2)
山口さんがカッティングボードを
つくるようになったきっかけは?
だんだん育っていくのも楽しいんです。
すばらしいものは
消えていくけれども。
桐島かれんさんと糸井重里の対談第2回。
アメリカに住んで、世界中を旅して、
気づいたこと‥‥それは「ずれ」!
YAECAとつくった服
LDKWARE
毎年春に販売しているLDKWARE。
今年は、秋冬バージョンも検討中です。
春のアイテムと合わせて、お楽しみに。
バブー&とのまりこの
パリこれ!
パリの素敵なアパルトマンの最上階、
女中さんが暮らした屋根裏部屋って、
どんなふうになっているの?
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
発表! ほぼ日の学校レポート
シェイクスピア講座受講生から
レポートが集まりました。
大賞は誰の手に?
世界をつくってくれたもの。
祖父江慎さんの巻
デザイナーの祖父江慎さんは、いったい
どんな幼少期をすごしていたのか?
インタビュー連載です。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、好評開催中。
キューライスさんの原画をぜひ。
手帳など、ほぼ日グッズもこちらで。
TOBICHI京都
気仙沼ニッティングの写真展は
3月27日(水)まで。
ニットのアイテムも販売しています。
ほぼちきゅう博2019
絵本『ちきゅうちゃん。』の発売を
記念して、原画展を開催中です。
来場200名ごとにプレゼントも!
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
weeksdays
伊藤まさこさんといっしょにつくった、
「ほぼ日」のなかのあたらしいお店。
毎日、ちょっとずつ更新をしています。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
気仙沼ニッティング
写真展 はじまりの記録
京都のTOBICHIで写真展。
気仙沼ニッティングの、はじまりを
あらためて写真と文でふりかえります。
福田利之の
ホーム&ロック
今月も、かわいい壁紙が到着。
エッセイも毎回面白い福田さんです。
ナイスなTシャツの告知、見逃さずに!
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
対談 チーズとパンと
ワインがあれば。(2)
山口さんがカッティングボードを
つくるようになったきっかけは?
だんだん育っていくのも楽しいんです。
すばらしいものは
消えていくけれども。
桐島かれんさんと糸井重里の対談第2回。
アメリカに住んで、世界中を旅して、
気づいたこと‥‥それは「ずれ」!
バブー&とのまりこの
パリこれ!
パリの素敵なアパルトマンの最上階、
女中さんが暮らした屋根裏部屋って、
どんなふうになっているの?
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナムを研究して46年、
坪井善明教授にインタビュー。
学びとは、教えるとは何か。
発表! ほぼ日の学校レポート
シェイクスピア講座受講生から
レポートが集まりました。
大賞は誰の手に?
世界をつくってくれたもの。
祖父江慎さんの巻
デザイナーの祖父江慎さんは、いったい
どんな幼少期をすごしていたのか?
インタビュー連載です。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、好評開催中。
キューライスさんの原画をぜひ。
手帳など、ほぼ日グッズもこちらで。
TOBICHI京都
気仙沼ニッティングの写真展は
3月27日(水)まで。
ニットのアイテムも販売しています。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。
ほぼちきゅう博2019
絵本『ちきゅうちゃん。』の発売を
記念して、原画展を開催中です。
来場200名ごとにプレゼントも!
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
気仙沼ニッティング
写真展 はじまりの記録
京都のTOBICHIで写真展。
気仙沼ニッティングの、はじまりを
あらためて写真と文でふりかえります。
福田利之の
ホーム&ロック
今月も、かわいい壁紙が到着。
エッセイも毎回面白い福田さんです。
ナイスなTシャツの告知、見逃さずに!