今まさに様々な物事が変化しているフィリピンのマニラ。マニラが好きな現地在住者が集まり、マニラに特化した本当のおすすめ情報が掲載されたガイドブック制作に挑戦しています!「新しいマニラが見つかる本『マニラブ』」を通して、少しでも多くの方にフィリピンやマニラの魅力を届けたいと思っています。

プロジェクト本文


マニラ在住の日本人クリエイター、関口拓大(たくひろ)と申します!


新卒で千葉県船橋市役所に入庁したのち、Yahoo!JAPANに転職(本社・グループ会社ともに経験)し、その後、WEB業界を中心に個人で活動をしています。


2017年よりフィリピンのマニラに移住して、現在フィリピンやマニラの生活・旅行情報をWEBを中心に発信している傍ら、現地日本人向け情報誌にてコラムの執筆や日本の旅行ガイドブックのマニラ枠のコーディネート等をしています。


> 詳しいプロフィールはこちら(外部へ遷移)

 


突然ですが、「フィリピンのマニラ」と聞いて、皆さんはどんなイメージを持たれるでしょうか?


よく日本で取り上げられるフィリピンやマニラの情報は、犯罪や麻薬、スラム街、ストリートチルドレンといったネガティブなものも多く、あまり良い印象を持っていない人が多いのではないでしょうか?


私もマニラに来て生活をするまでは、そのイメージを持つ日本人の1人でした。


しかし、近年マニラの治安や生活環境は年々良くなってきており、また多数の日本企業が進出し、若者の海外就職や日本人女性の駐在、現地採用等も増え、従来の「マニラ」から様々な物事が変化しつつあります。


そこで、マニラの古き良きものから新しい変化までを現地在住者の目線で捉え、「マニラの魅力」について発信する活動をしたいと思い、同じ志を持った仲間と「まにら部」という団体を作りました。


そして、その最初の活動として、マニラの本当の魅力を伝えるガイドブックを創ろうと決め、動き出しました。


少しでもマニラへのネガティブなイメージが変わるきっかけになればと思っています。


※「マニラ」という用語について
一般的に「マニラ」とは狭義の意味では「メトロマニラ(マニラ首都圏)の都市マニラ」を指し、広義では「メトロマニラ(マニラ首都圏)」の意味で使用されることがあります。本企画の中では、広義の「メトロマニラ(マニラ首都圏)」という意味で使用させていただいています。

 


まずは、マニラ愛が溢れる「まにら部」のメンバーをご紹介させていただきます!

 

ゆかり(YUKARI)

初めまして、小池ゆかりと申します。


私がフィリピンと出会ったのは、高校3年生で進路を考えたとき。とある大学でフィリピン語の専攻を希望したことから始まりました。当時18歳だった私はすでにニッチ好きを確立していて、マイナーな言語を習得したい、そう思ったことがきっかけでした。


20歳でフィリピンを初訪問。歴史的背景を感じさせないフィリピン人の屈託のない笑顔に改めて魅了されました。卒後は国家公務員としてフィリピンとの外交に携わりましたが、フィリピンを体で感じたいと思い、転職。


文化交流や海外での日本語教育を実施する機関の駐在員として2017年夏からマニラに単身赴任中です。古き良き暮らしも近代化したマニラ生活も両方愛していて、その魅力を伝えたくてたまらない。

 

ながれ(NAGARE)

初めまして、流田(ながれだ)和輝と申します。


福岡県で生まれ、京都と東京を経てフィリピンに流れ着きました。


フィリピンとの出会いは学生時代です。30Lのバックパックとバスケットボールを片手に一人旅をした思い出があります。あのときに見て・きいて・嗅いで・考えたことがそのあとの人生の中では大きく、その感覚が僕をこの国に再び引き寄せたのではないかなぁと感じています。


現在は肩書きのない個人としてWEBメディアでの企画・編集・執筆やNGO・社会起業とのコラボレーション、留学を含めたキャリア相談、まにら部運営など様々なレイヤーを行き来しています。


自然に生きて、できるときにはカタチ(仕事や表現)にしていて、ナチュラルなことシンプルなことアートなことを軸に過ごす中で、フィリピンの文化や人はとても魅力的で心地がいいです。

 

なお(NAO)

初めまして、足立尚優(なおまさ)と申します。


フィリピン人の母親を持つ、日本生まれ日本育ちのハーフです。


高校卒業後、英語科のある大学に進学するも、「このままでは話せるようにならない」と思い留学を決意しました。しかし、当時はアメリカにしか興味なかった僕に「フィリピンはどう?」と両親が提案してくれて、休みを使いフィリピンを訪問。


そこで感じたものが僕の全ての始まりです。小さい頃から何度かフィリピンに来たことはありましたが、当時18歳の時に感じたものは今までと全く別物でした。


そこから、日本の大学を辞め、フィリピンの大学に編入。現在4回生です。日本人が思うフィリピンへのイメージや偏見をどうにか変えたいと思い、Youtube等で情報発信していたところ、今回この『マニラブ』に携わることになりました。

 

なな(NANA)

初めまして、秋田(大橋) 奈々と申します。

 

中学生の時、ある1冊の本をきっかけに「途上国に生きる人々の暮らし」を知り、衝撃を受けたことが全ての始まりです。


大学で国際学を専攻し、フィリピンでの「孤児院を視察し学ぶ」スタディツアーに参加することに。そこで一人の孤児(2歳の男の子)との衝撃的な出逢いがありました。愛情を受けていないその孤児の目は、「僕を愛して」と訴えているようでした。

 

なぜ、彼はそのような状況になってしまったのでしょうか。


私は同じ女性として、この子のお母さんは経済的な問題から、仕方なくこの子を手放したのではないか・・仕事があれば、この子は孤児にならずに済んだのではないか・・と勝手ながら解釈をしました。

 

そして、私にできることは何か・・・。

 

数々の思考を経て、「フィリピンの雇用創出に携わる活動」をしようと心に決めました。
持続可能なビジネスを通じて、少しでも貢献して行きたいと思っています。

 

フィリピンの国内産業発展のためにも、「マニラブ」を通じてマニラの魅力を発信し、マニラに実際に足を運んでいただくきっかけになれば幸いです。

 

Respect Filipinos, Love Manila/Philippines.

 



フィリピンと言えばセブ島、バナナ、マンゴー、ハロハロ。
そして、暑い、危険、貧富の差。


これら以外のイメージを持てたあなたは「かなりのフィリピン通」と言っても過言ではないかもしれません。


日本人が持つフィリピンのイメージは何十年も前から凝り固まっています。掘り出す必要もないくらいにまだまだ存在するフィリピンの魅力を伝えようと、さまざまなアクター(フィリピン政府機関、メディア、個人で活躍する在フィリピン日本人ブロガーなど)が地道にそして着実に情報発信をしています。


しかし、まだまだマニラの魅力を伝え切れていないのが現状ではないでしょうか。

 


フィリピンの中心であるマニラ。


フィリピンに住む日本人全体のうち、72%もの人がマニラに住んでいます。
東京、大阪、名古屋、福岡、北海道(予定)から直行便(飛行時間4時間前後)があり、東南アジアの中で一番近い国の首都(首都圏)でもあります。


私たちを含む大多数の日本人が、マニラに降り立ったとき、ドキドキしたことでしょう。
私の場合、ワクワクするという意味のドキドキが10%、狙われないだろうかという意味でのドキドキが90%でした。
私自身も、マニラ=危ない街、という先入観があったのです。


しかし、実際に暮らし始めると全員が気づきます。まだまだ場所によっては注意が必要なマニラですが、気を付けるべきことをちゃんと守れば、むしろ、「危険だから」と家に居てはもったいないくらいに魅力を持つ街なのです。観光都市、住環境の整った街として日々進化しています。


過去と現在が交錯した街、マニラ。

 


整備されたショッピングセンターに入る世界的有名ブランドの数々。


続々とオープンする巨大エンターテイメント施設(カジノ、シアター、レストラン、ショッピング、プール、クラブ)たち。


青山・表参道顔負けのお洒落なレストラン。オリジナリティ溢れるカフェやバー。

 


その傍には、庶民の足・ジープニーが走る。これは、第二次世界大戦後、フィリピン駐留アメリカ軍払い下げのジープを改造して作られた乗り合い自動車で、デコトラのような装飾が特徴的。


道端では、フルーツやタホ(温かい豆腐に黒蜜とタピオカを混ぜた朝食)が買えて、このタホの美味しいこと。


そして、いつものごとく渋滞にはまって車の中でイライラしていると、どこからともなくおじさんがやってきて、ナッツや水、ギターやバスケットボールを売りに来て、笑ってしまう。


気づくとスペイン統治時代の面影を残す街並みに囲まれて、タイムスリップしたかのよう。

 


このマニラを支えるのは、心の暖かいフィリピン人たち。

彼らは自分と他人を比べない、「今」を楽しむ、隣人を愛する。人生を楽しむコツを知っています。一方で、効率を考えない、待つことに文句を言わない、いい加減なことを言う。日本人とは真逆な性質がおもしろいのです。


これまで何となくネガティブな先入観に支配され、近くて遠い国だったフィリピン。


皆さんが抱くマニラの姿はもしかしたら一つの側面に過ぎないかもしれません。


現在のマニラは、想像を超える発展を遂げており、古き良き風景や生活を残しつつ、洗練されたメトロポリタンライフも提供してくれる、たくさんの魅力を持った街なのです。

 


僕が感じるマニラの魅力は、多様な価値観が混在するということです。それは違いに対して寛容であるということでもあります。


経済発展や欧米化、貧困に犯罪など日本でも知られていることと同時に、世界でも最先端なライフスタイルや、家族を含めた共同体を最優先にする文化、助け合いの精神、LGBTへの理解など興味深い要素がここには混在しています。

 


どれがいいかどれが悪いかではなく、日本で生まれ育った僕からすれば、同時期に存在・主張することは難しいのかなとも思える価値観ですが、今のフィリピン、特にマニラには確かにそれが感じられます。


そこにマニラの魅力、そして日本とフィリピンがお互いに学び合えることが多いと感じる理由があります。


そこで、まずは悪いイメージばかりが先行してしまっているマニラの純粋な本当の情報を在住者や日本にいる一部の方々に伝えることで、最初の波紋を作りたいです。

 


『マニラブ』を制作したい1番の大きな理由は、日本で抱くマニラのイメージと実際に現地で体感するマニラのイメージが異なっており、そのギャップを埋めるきっかけにしたいということがあります。


マニラで生活する在住者目線で、本当のマニラが知れる情報が詰まったガイドブックを制作することで、マニラへのイメージを変えるきっかけを作れると考えています。


また、経済成長著しいフィリピンにおいて、街並みや遊び方、現地にいる日本人の属性など様々な物事が変化しつつあります。


そのマニラの変化を捉え、古き良きマニラの情報から現在変化しつつあるマニラの情報までを現地在住者の目線でお伝えしたいと思ったのも、ガイドブックを制作したい、もう1つの理由です。




マニラ在住者で作るガイドブック『マニラブ』は、マニラに関連する「生活者」と「旅行者」を対象としたコンテンツを1冊112ページでお届けする予定となっています。


一般の配布場所としては、マニラで日本人が多く訪れる場所(日本食レストラン、日本食材店、ホテル、カフェ、語学学校など)を中心に、日本でも一部イベント等で配布を想定しています。


そして、ガイドブック『マニラブ』には、大きな特徴が4つあります。


①マニラに特化した唯一のガイドブック
②マニラ在住者で制作される本当のオススメ情報が記載
③掲載内容が広告に影響を受けない出版モデル
④マニラに関連する政府機関、企業、個人を巻き込んだ共創型のプロジェクト

 


①マニラに特化した唯一のガイドブック


フィリピンは約7000の島からなる国で、セブ島やパワラン島、ボラカイ島などもリゾート地として知られています。


ガイドブックによっては、リゾート地を中心に制作され、マニラの情報が少ないものも散見されるため、今回マニラの情報のみに絞り、他のガイドブックにはない掘り下げた濃い情報をたっぷりとお届けしたいと思っています。

 


②マニラ在住者で制作される本当のオススメ情報が記載


マニラでの生活を通して、マニラと接する時間が長い生活者の視点から、本当にオススメできる情報を厳選してお届けします。

 


③掲載内容が広告に影響を受けない出版モデル


しばしば広告掲載としてのバーターで掲載内容が影響されるガイドブックですが、本当のオススメ情報だけをこだわって載せたいという運営の想いから、中身のコンテンツには一切広告による掲載はいたしません。


一方で、法人スポンサー様を募集していますが、こちらは中身のコンテンツとは切り離し、ガイドブックの最後にスポンサー様のご紹介枠を別途ご用意させていただいています。

 


④マニラに関連する政府機関、企業、個人を巻き込んだ共創型のプロジェクト


「マニラの魅力」をお伝えしたいと考えたときに、「まにら部」自体が持っているマニラの情報も、ほんのごく一部だということに気づきます。


マニラに関連する個人や法人など様々な情報を共有し、企画に反映して、より良い情報が載ったガイドブックを制作したいと考えています。


そのため、様々な法人や個人とお互いが強みとするところを連携させ、共に創っていくことに取り組んでいます。


例えば、現在フィリピン政府観光省とは、観光省の公式ホームページやFacebookでのPR活動、および日本で開催されるフィリピン関連イベントでの観光省ブースにて宣伝いただけるPR協力の連携をさせていただいております。


また、企業からは既にスポンサー協力という形で資金援助等々にご協力いただいており、個人の方とは様々な属性の方(駐在員、駐在員夫人、現地採用等)との座談会企画やマニラで活躍する日本人を紹介する企画でご協力いただき、共に制作に取り組んでいます。


他のガイドブックは場所にフォーカスすることが多いですが、『マニラブ』では「人」に焦点を当てた企画も大切にしたいと思っています。


======

<本文構成イメージ>

【1】基本情報
【2】街別特集
【3】コンテンツ別特集
【4】マニラ発旅行特集
【5】マニラの日本人特集


本文では「基本情報+4特集」を扱いたいと思っています。


【1】マニラの治安や交通、通信、地図などの基本的な情報を掲載
【2】マカティやBGC、マラテ地区など街をベースにオススメ情報を掲載
【3】グルメやお土産などの特定のコンテンツに焦点を当てたオススメ情報を掲載
【4】マニラから行ける日数別の旅行スポットのオススメ情報を掲載
【5】マニラを舞台に活躍する日本人の紹介や在住者のマニラに関する生の声を掲載

 


クラウドファンディングで調達した資金は、出版にかかる費用に全て充てさせていただきます。鮮度および信ぴょう性の高い情報をお届けしたいため、取材についてもこだわって行います。


なお、ガイドブックは全て無料にて配布を予定しています。


●取材経費(移動代・宿泊代など)
●出版経費(製本代・デザイン代など)
●リターン費用(送料)
●CAMPFIRE手数料+決済手数料(全体の17%)


▼今後のスケジュール▼

9月〜11月:取材・執筆・編集
12月    :最終校正・印刷
2019年1月:メトロマニラおよび日本にて無料配布

 


リターンは本が完成した場合、最速で日本でもフィリピンでもその他の国でもお届けします。配送時期は2019年1月を予定しています。

 


その他にも、
・オリジナル卓上カレンダー
・ガイドブックの支援者様のお名前掲載
・本では掲載しきれなかった情報を追加で掲載するスペシャル本

 


法人の方にオススメな
・スポンサー様ご紹介枠での掲載
・本に差し込みのチラシやしおり
もご用意しています。

 

※本ガイドブック制作につきましては、目標金額を達成しない場合でも、想定部数およびページ数を調整することで、出版は必ず行い、リターンにつきましても履行いたしますので、ご安心ください。

 


ここまで、長い文章を読んでいただきありがとうございました!


最後になりますが、「まにら部」メンバー1人1人から、このガイドブック制作にかける想いをお伝えさせていただきます。

 


=====


たくせき(TAKUSEKI)


このガイドブックの制作にあたって、特に大切にしたい事が2つあります。


1つは、マニラの新しいものだけに目を向けるのではなく、伝統的なものや未発展なものにも目を向け、マニラのリアルな魅力をお届けしたいということです。


何も新しく出来た煌びやかなものだけがマニラの魅力ではなく、発展途上で荒削りなものもマニラの大きな魅力です。


また、先人の日本人達が現地フィリピン人達と一緒に築き上げてきたものの上に、私達の今のマニラでの生活があり、そして、今起こっている新たな変化があります。歴史や伝統的なものへの敬意を忘れずに、マニラの今を伝えるべく、制作に取り組んでいきたいと思っています!


もう1つは、マニラに関連、興味がある人や企業の皆さんと一緒にこのガイドブックを創り上げたいということです。


マニラに関する情報発信を生業(なりわい)として気づいた事があります。


個人1人が持っている情報には限界がありますが、個人や法人が集まり、協力し合う事で、本当に生きたマニラの情報をお届けできるのではないかと感じています。


また情報だけに留まらず、この活動の宣伝をしてくださる方、クラウドファンディングで金銭的にご支援してくださる方、アイデアを共有してくださる方など、様々な形でご協力いただき、ガイドブック制作が進んでいます。


この活動に共感してくださる、少しでも多くの方達と繋がり、一緒に良いガイドブックを創り上げていければと思っています!


よろしくお願いします!!


ながれ(NAGARE)


いつも何かを始めるときは「何をやるか」より、それを通して自分がどう在れるか、「誰」と「どの土地」でやるかを大切にしています。


まにら部結成とガイドブック制作の話が持ち上がったとき、心からやりたいなと思いました。


1万人以上いる人の中から偶然知り合って仲良くなり、マニラへの愛やこうなったらいいなを共有していく中で膨らんだ「もっと知りたいし、もっと伝えたい。」それを具現化する上で、まにら部と自分たちで一から作るガイドブック制作の流れはとても自然でグッドバイブスなことだと感じています。


目的地はガイドブック制作ではあるけれど、クラウドファンディングを含めてこの企画を進める過程でワクワクや学び、新たな場所や人との出会いをすでに享受していて、それによって成長させていただきながら、ご意見やいただいた情報を取り入れながら進んでいる分、いい意味で考えていたものとは違う本になりそうな予感がしています。ありがとうございます!!


なお(NAO)


僕は小さい頃から、フィリピンに対していい印象を持ってくれる友達が周りにはいませんでした。「バナナ」「治安が悪い」「フィリピン人英語喋れるの?」こういうことを思う人がほとんどで、時にはハーフである事やフィリピンに留学することに対してバカにされる事も多々ありました。


フィリピンの魅力は?と聞くとセブなどのリゾート地が挙げられ、マニラのイメージは変わらずいいものではない。


しかし、実際に4年近くマニラに住み、僕が感じているこの感覚は絶対にみんなに広めたい。フィリピンを好きになってくれなくても、少しでもフィリピン・マニラの印象が変わってほしい。この一心で僕はまにら部に入りました。


ぜひ、この『マニラブ』をよろしくお願いします!

 

なな(NANA)

 

「人口ボーナス期が2062年まで続く」「人口ピラミッドがきれいな三角形」「英語が通じやすい」「時差1時間」などなど・・日本人にとってビジネスメリットの多いフィリピン。

 

もちろん、メリットばかりではありませんが「経済的」に魅力のある国、フィリピン。一方で、「治安が悪い」「大統領の悪い評判」「”夜”のイメージ」・・など、フィリピンに対するマイナスな印象がつきまとい続ける。

 

マニラのイチ在住者として、マニラ在住者の皆さんと力を合わせて、ありのままのマニラライフを伝えたいと思います。

 

そして、マニラブでは、様々なマニラの魅力を盛り込み、日比関係についてもより身近に感じていただけるよう、わかりやすくお伝えできればと思っています。


ゆかり(YUKARI)


「マニラの魅力に気づいている人がこんなにもいるんだから、その個々の伝えたいことを寄せ集めれば、とんでもなくパワフルなマニラ本ができるのでは!」


そう思い立ったのが、まにら部の始まりです。


マニラに住む日本人の話やSNSから、自分の知らないマニラがまだまだあることに気づくのです。少し足を伸ばして素敵な所に旅行していたり、お洒落なレストランを見つけていたり、フィリピン人と安酒屋でカラオケ大会していたり。どこで情報を仕入れるんだろう、と興味深い。


『マニラブ』制作の話をするとコンセプトに賛同してくださる方ばかりで本当に励みになっています。情報提供するよ!協賛するよ!と暖かいお声をたくさんいただいて、中には「もっと尖った企画にしたほうがいいよ!」という助言まで。。


マニラの魅力を伝えたい全員が【自分ごと】として取り組めるガイドブックにしたい。


『マニラブ』で、あなたのマニラのイメージを変えてみせます!

 


======

 


このガイドブック『マニラブ』を通して、少しでも「マニラ」のイメージが良いものに変えるきっかけになり、マニラへ興味を持つ方が増えたり、実際にマニラに足を運ぶ方が増えることに繋がればと思っています!


もし、この想いに共感していただけるようでしたら、ぜひご支援をいただければ嬉しいです!!


最後まで読んでいただきありがとうございました!


2018年9月 まにら部
関口拓大、小池ゆかり、流田和輝、足立尚優

このプロジェクトの問題報告やご取材はこちらよりお問い合わせください