20th century





◇プロローグ "任天堂"とは何か◇





History of Nintendo
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

花札 京都の一角、花札屋
[京都の一角・花札屋] [プレイング・カード時代]

1889年9月23日、創業者・山内房治郎が
京都市下京区にて花札の製造を開始する。

試行錯誤と危機の連続
[脱カード路線] [エレクトロニクス産業へ(上) (下)]

三代目社長・溥が、カードからの脱却を図る。
横井軍平の玩具がヒット。経営難で地獄。

ウルトラマシン
ゲーム&ウォッチ ゲーム産業への端緒
[Mr.Videogame] [ゲーム&ウォッチ]

マイコン革命。「ゲーム&ウォッチ」大ヒット。
デザイナー宮本茂の入社。マリオ誕生。

ファミリーコンピュータ
[ファミコン] [ライセンス制度] [スーパーマリオ] [D.S.構想]

ゲーム機能に特化した「ファミコン」発売。
独自のソフトウェアビジネスシステムを構築。

 ファミリーコンピュータ
ゲームボーイ 後継機とゲームボーイ
[ゲームボーイ] [スーパーファミコン] [衛星通信とN.P.]

「スーパーファミコン」へ巧妙にバトンタッチ。
携帯型「ゲームボーイ」発売、市場を開拓。

次世代機戦争の渦中へ
[バーチャルボーイ] [ニンテンドウ64]

3Dゲーム機「バーチャルボーイ」の失敗。
「ニンテンドウ64」投入。質的転換を図る。

ニンテンドウ64


陰陽



山内溥の選択
[生い立ち] [最後の選択]

Childhood Exp. 原風景から
[宮本茂横井軍平] [ものづくりの哲学]

Nature of Hanafuda ソフトウェア体質
1.[かるたの歴史] 2.[花札と受難] 3.[任天堂の体質]

Philosophy of Nintendo 任天堂のフィロソフィー
1.[囲碁の世界観] 2.[京都史商法] 3.[山内の信念] 4.[天地の果てに]




◇エピローグ 京都に咲いた華◇




このページに関して

このページは、任天堂の歴史からその理念を見ていこうという趣旨から、 書籍・Web上コンテンツを元に作成しています。 実在の団体を対象にしている以上、事実関係には十分配慮しているつもりですが、 何分無知や力不足もあり、誤認や間違い・偏見・妄想も含まれていると思われます。 ですからこのページは、「作成者 farthest の視点から見た任天堂像」 という見方でご覧になって下さい。 また、中には転載している画像等あります、 不具合ありましたら ご連絡ください。 (参考・引用文献はこちら)。




Home