| Piece de Rose ベルサイユのばら サイドストーリー | Beaucoup de roses ~とりどりの薔薇 | | 各章Noクリックで途中からも読めます。 | Chapter 1 2 3 4 Column | 各章の最後の 印をクリックするとページトップへ戻ります。 | 文字サイズを変える | ![文字サイズ大](data:image/gif;base64,R0lGODlhKgAXAPe+AITx/3zw/4Xz/4Pz/2XP9F/J8QMJgxo5njRtvIfC4EaKyoPw/wsXi3Th9xkxmYHM8lzF8GjU9Vm86nrB7nrv/1XC7zNhsnvF7yB7uWzH6Hfo/3/H8R14t2ba+U+87E+861/G8Suay3Xg+yqVxhqBv3Db+X3s/2zX9mTP9Fqy4kWZx0in33273ESz6Bl8wTy74bHc8X7w/3vD7mrk/H7P9Bw8oDWNwGSx51KW0CqKvnO+6nDq/zSs22Ti/CGN1GvJ7Tmm3oPx/0V/wXW11i1ZsGS54C6Gvk3B7yuR1mLB7oDv/ymhz1KFyoLx/2S86zWi3S6e2ma36nzM8SWb0n7J8D5tvFup2GjA6DmQw2LM8xIlkYK61x+Ryzpds0WExyiCu1Wq5FjS9FrV91/J812p0XXp/ku663Tf+nLL8SaPxnTJ8T2TwxuIzx6Y0HbN8xqYzyGEv5PG4DGIv3Cw4zmbx3nm/kqMyEPA7HrJ72/p/57N5A8ikaze9WSd2ErI7zOl1nzE73vL8VKjzUJ6wXnl/CuEvGHL8Xvn/2Hf+lHQ9EmcyBmEy4Hx/x4/oEKXxXTW7yui0b7f72bW9jyr5F3N82ne+lra+T53v2bR9XXr/1Gx5SxTqkrC7lXR9V/W9yN9une63X/q/6/V6DWRxYDP9HDj+7HW6Wnm/S5gtSZ/u1yo2Emcx5fM6D+VxIDr/4PO9IHP9IDJ8Xrl/HvC7nPs/3Pf+nnP9EjJ6We06IO712vW90yeyRl/xm/Z+f///wAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAL4ALAAAAAAqABcAAAj/AH0JHCgwkp5cW3IpXMiwocOHCgkKHJKDBK+LGDNq3MhRI0FRcFwgAXPjBq6TKFOqXMnyJIeBcVywWaFjwgQZMmbp3Mmzp8+fuF76MkXCx4oJgC5c2BCrqdOnc7o8nUq1aRQMAnP4AKJjA5UHYF+JHUu2jwGyaNOKdYKVxaInmvAEkkKDFA1YePPqZWJAr9+/eJN88jUKyiQJatC4scW4sePGVQw8njwZRCoYaYC0+FABQoHPoAtIOEC69B4DpVNLCM26wJcEXDZXGJOFgO3bthHo3u3AAKrdu3ELt10oQRszFQwRiKCrufPnz2sYUAC9enUjCf54gIAiwole4MOL/xdvwEGN8ejRy0nwZnv37+nHKzCQgn78+DYSTDkCApOuEmfUIuCABAroABG1ENFIgQwWmF8InFAiSQkiECLLhRhmKIsXBvwgyw8MXKLhiBliAQMdd4TRgQh1HBKKKzDGGOMVDAwSIw4G4CDjjjuu4csQPIjRQSkamKDEAkguAMCSAKjCgAVMLmmBAUJEaWWUrQg0gh+eVFJkDE0EAYAAZD4y5SZkpkmmEOUVoeabZDoiECtLdILIDGVQEAMjQQwwQAYGMGCHn4QWaoUWBmRQ6KIDqDAQKJAk0sMMO2RCAQUBBNCAAg1k6umnmW7aKaifOjpQAiO8YEkPp+SxAy2wxi0q66y01krLKhL5IkgIPLxwy6/ABivssMQCq0iuvvDBAhm7NOvss9BGK+2zAQEAOw==) ![文字サイズ中](data:image/gif;base64,R0lGODlhKgAXAPe9AIPz/4Xz/1/J8Xrl/GXP9HPf+hw8oB4/oDlxvjJpuzRtvFyu3lSl20V/wYPw/xqNxVXC73vs/zWNwJfM6H/K8V7J8WzX9mLM82Hf+kJ6wYHx/16241nC72TP9Eye2FGi2mLB7kWZx1XR9UmcyBuIzyGEvyB7uXPr/0266oHM8jBcsRmEy0Sy5oPx/3vD7jWi3WbR9WS862TX93/H8R14t3Tf+l2p0XPn/n7w/zCa2sTk81KFyoTB30y77D5tvH7P9AsXixIlkTd0wXTW7xo5ng8ikWO85YzC3XvF7yaPxmjj+1Wq5Bl8wTy74WbH7EKXxTOl1qXX8H3s/3Dq/3Db+W7g+1KjzU/M8aze9YDv/3q+4Gnm/SqVxiuay4DP9Dq15CiCu1bW9jGIvz6Vw3C12jWVxDeQwjmm3ne63Vyw5VzF8GSx5xqBvz2Tw2jU9Tyr5Hnl/F/W90ys4j+VxG/a94fC4FnF8G/p/yWV1HLL8X/q/3Df+iui0Xrv/yZ/uzqb3LHZ7ErI70S86jax3nbN83/A4RmCw2Cz5jCWxnDo/ieZx3rB7nvn/y6Vyszn9E3B77Hc8YDG8GHL8V3N83Xg+3fk/J7V8YK613Xp/ma36kq67Gba+TmQw4nE4z675juayWev1S6GvpPG4J7N5ESz6B+Ry2rk/GbW9nvL8WTi/CN9ujCV2iuDvIHP9HPs/4Tx/4PO9GvW94DJ8Xzw/3vC7nnP9IDr/4O710jJ6We06EyeyRl/xm/Z+f///wAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAL0ALAAAAAAqABcAAAj/AG8JHEiwoMGDAi8dGeWol8OHDndJnEixosWLFdlIEAXRIY1cIEOKHEmyJMg1S/6sYGJGB8SPtGLKnEmzpk0XLmgtSrNqRQlAD01kkkW0qNGjSJPKmoEESaRDOUiUcNnLRAxYWLNq3cq1K6wUKShQmCEn6hiHqkC0Wsu2rdtWO3a8devlxw9UFGKceWHoSC8/IGoJHky4cC0fPgwrrkUojxMWb/CM6AVGgOXLmC8LScCZCBHOCYRkHm0HAgoWL5JAYkWgtevXrT0UUUDbgAHaCop4gA1bUgXTpB5MCBWruPHjxT8YMI4AgXEDH5Ajd9Pht6YHdcTw2s69+3YGBrg3/+dugIF37xZgXODQ4wEPCefPgxePgLz5+NvTr2//vkaB/wAGWMAGQBxgYBBBGHgAEBsIGGANVMTSgRqPlNIJJwNkqOGGGhqxwIcqqPDhAkZwyGEllNBxyiSCNDJBG7bEKOOMNMaYQQY15qgHI3DsIYMIX3yCxRyvFGnkkUgW2UADSRrpwJMOZCEFJlX8yAcovTwRwJZcdunllkt+yWWRLWiAQwQ3bBKHJ2VE0UsIAMQp55x0xjnEEHXOWeaZNyiBwRWKFOJQCLMUauihiCaq6Cx9RHBCIqZgEEgXZDw0giuYZqrpppx2esIUd2yRShiDIKIFRLrgouqqrLbq6qurNhoBBRc2TNCRLrjmquuuvPaaqxU2oGFJRw4FBAA7) | Blazon ~剣を持った青獅子 ヴィクトール・クレマン・ド・ジェローデルと紋章学のお話 ![](data:text/html;base64,PCFET0NUWVBFIGh0bWw+DQo8aHRtbCBsYW5nPSJqYSI+DQo8aGVhZD4NCjxtZXRhIGh0dHAtZXF1aXY9IkNvbnRlbnQtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9odG1sOyBjaGFyc2V0PXV0Zi04Ij4NCjxtZXRhIGh0dHAtZXF1aXY9IkNvbnRlbnQtU3R5bGUtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9jc3MiPg0KPG1ldGEgaHR0cC1lcXVpdj0iQ29udGVudC1TY3JpcHQtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9qYXZhc2NyaXB0Ij4NCjx0aXRsZT7jgqjjg6njg7wgLSBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgro8L3RpdGxlPg0KPG1ldGEgbmFtZT0iZGVzY3JpcHRpb24iIGNvbnRlbnQ9IjQwMOS4h+S6uuS7peS4iuOBjOWIqeeUqOOBl+OBpuOBhOOCi+ODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkOOCteODvOODk+OCueOAgueEoeaWmeOBp+ewoeWNmOOBq+ODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOOCkuS9nOaIkOOBp+OBjeOBvuOBmeOAgueLrOiHquODieODoeOCpOODs+OChOWVhueUqOWIqeeUqOOCguWPr+iDveOBp+OBmeOAgiI+DQo8bWV0YSBuYW1lPSJrZXl3b3JkcyIgY29udGVudD0i54Sh5paZLOODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkCznsKHljZgs54us6Ieq44OJ44Oh44Kk44OzLOODrOODs+OCv+ODq+OCueODmuODvOOCuSzllYbnlKjliKnnlKgs44Ki44OV44Kj44Oq44Ko44Kk44OILOOCpuOCp+ODluOCteOCpOODiCzjgqbjgqfjg5bjg5rjg7zjgrgsV2Vi44Oa44O844K4LFdlYuOCteOCpOODiCI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dGl0bGUiIGNvbnRlbnQ9IuewoeWNmOODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkOOCteODvOODk+OCue+8iOeEoeaWme+8iSAtIFlhaG9vIeOCuOOCquOCt+ODhuOCo+ODvOOCuiI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dHlwZSIgY29udGVudD0iYXJ0aWNsZSI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dXJsIiBjb250ZW50PSJodHRwOi8vZ2VvY2l0aWVzLnlhaG9vLmNvLmpwLyI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6aW1hZ2UiIGNvbnRlbnQ9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9nZW8vY29tbW9uL3NoYXJlX2J0bi9ibnJfc25zXzQ2OHg0NjhfMTQwNjA5LnBuZyI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6c2l0ZV9uYW1lIiBjb250ZW50PSLnsKHljZjjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnvvIjnhKHmlpnvvIkgLSBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgroiPg0KPG1ldGEgcHJvcGVydHk9Im9nOmRlc2NyaXB0aW9uIiBjb250ZW50PSI0MDDkuIfkurrku6XkuIrjgYzliKnnlKjjgZfjgabjgYTjgovjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnjgILnhKHmlpnjgafnsKHljZjjgavjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjjgpLkvZzmiJDjgafjgY3jgb7jgZnjgILni6zoh6rjg4njg6HjgqTjg7PjgoTllYbnlKjliKnnlKjjgoLlj6/og73jgafjgZnjgIIiPg0KPG1ldGEgcHJvcGVydHk9Im9nOmxvY2FsZSIgY29udGVudD0iamFfSlAiPg0KPGxpbmsgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAveXVpL2pwL21oL3BjLzEuMC4wL2Nzcy9zdGQuY3NzIiByZWw9InN0eWxlc2hlZXQiIHR5cGU9InRleHQvY3NzIiBtZWRpYT0iYWxsIj4NCjxsaW5rIHJlbD0ic3R5bGVzaGVldCIgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAvaW1hZ2VzL2dlby9jb21tb24vY3NzL2RlZmF1bHRTZXR0aW5nc18wMS5jc3MiIHR5cGU9InRleHQvY3NzIiBtZWRpYT0iYWxsIj4NCjxsaW5rIHJlbD0ic3R5bGVzaGVldCIgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAvaW1hZ2VzL2dlby9jb250ZW50cy92MS9jc3Mvc3R5bGVfY29tbW9uXzAxLmNzcyIgdHlwZT0idGV4dC9jc3MiIG1lZGlhPSJhbGwiPg0KPGxpbmsgcmVsPSJzdHlsZXNoZWV0IiBocmVmPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2NvbnRlbnRzL3YxL2Nzcy9zdHlsZV9tYWluQ29udGVudHNfMDIuY3NzIiB0eXBlPSJ0ZXh0L2NzcyIgbWVkaWE9ImFsbCI+DQoNCjxzY3JpcHQgc3JjPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2pzL2NvbW1vbi9qcXVlcnktMS4xMC4yLm1pbi5qcyI+PC9zY3JpcHQ+DQoNCjwvaGVhZD4NCjxib2R5Pg0KDQo8ZGl2IGlkPSJ3cmFwcGVyIj4NCg0KPGRpdiBpZD0iaGVhZGVyIj4NCg0KPCEtLXVoZC0tPg0KDQo8IS0tbXN0aGQtLT4NCjxkaXYgaWQ9Im1zdGhkIj48ZGl2IGNsYXNzPSJsb2dvIj48YSBocmVmPSJodHRwOi8vZ2VvY2l0aWVzLnlhaG9vLmNvLmpwLyI+PGltZyBzcmM9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9taC9wYy9qcC9yZC8xLjAuMC9nZW9jaXRpZXMucG5nIiBhbHQ9IllhaG9vIeOCuOOCquOCt+ODhuOCo+ODvOOCuiIgd2lkdGg9IjI2MSIgaGVpZ2h0PSIzNiI+PC9hPjwvZGl2PjwvZGl2Pg0KPCEtLS9tc3RoZC0tPg0KDQo8L2Rpdj48IS0tLyNoZWFkZXItLT4NCg0KPGRpdiBpZD0iY29udGVudHMiPg0KPGRpdiBpZD0ibmF2aWdhdGlvbldyYXBwZXIiIGNsYXNzPSJjbGVhcmZpeCI+DQo8ZGl2IGlkPSJuYXZpZ2F0aW9uQm9keSI+DQo8aDE+44Ko44Op44O8PC9oMT4NCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jbmF2aWdhdGlvbkJvZHktLT4NCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jbmF2aWdhdGlvbldyYXBwZXItLT4NCg0KPGRpdiBpZD0ibWFpbkNvbnRlbnRzV3JhcHBlciIgY2xhc3M9InVzZXJFcnJvciI+DQo8ZGl2IGlkPSJtYWluQ29udGVudHNCb2R5Ij4NCjxkaXYgaWQ9ImVycm9yV3JhcHBlciI+DQo8aDIgY2xhc3M9ImVycm9yVHRsVHh0Ij7jg5rjg7zjgrjjgYzlrZjlnKjjgZfjgb7jgZvjgpM8L2gyPg0KPHAgY2xhc3M9ImVycm9ySW5mb1R4dCI+44Ki44Kv44K744K544GV44KM44Gf44Oa44O844K444Gv44CBWWFob28h44K444Kq44K344OG44Kj44O844K65YaF44Gr5a2Y5Zyo44GX44Gq44GE44GL44CBVVJM44GM6ZaT6YGV44Gj44Gm44GE44KL44Gf44KB6KGo56S644Gn44GN44G+44Gb44KT44CC5oyH5a6a44GX44GfVVJM44GM5q2j44GX44GE44GL44GU56K66KqN44GP44Gg44GV44GE44CC44GU5LiN5piO44Gq54K544GM44GC44KM44GwPGEgaHJlZj0iaHR0cDovL3d3dy55YWhvby1oZWxwLmpwL2FwcC9ob21lL3AvNTQ5LyI+44OY44Or44OXPC9hPuOCkuOBlOeiuuiqjeOBruOBhuOBiOOAgeino+axuuOBl+OBquOBhOWgtOWQiOOBr+ODmOODq+ODl+ODmuODvOOCuOWGheOCiOOCiuOBiuWVj+OBhOWQiOOCj+OBm+OBj+OBoOOBleOBhOOAgjwvcD4NCg0KPGRpdiBpZD0iYmFja1RvcFRvcExpbmsiPjxhIGhyZWY9Imh0dHA6Ly9nZW9jaXRpZXMueWFob28uY28uanAvIj7nhKHmlpnjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnjgIBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgro8L2E+PC9kaXY+DQoNCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jZXJyb3JXcmFwcGVyLS0+DQo8L2Rpdj4NCjwhLS0vI21haW5Db250ZW50c0JvZHktLT4NCg0KPC9kaXY+DQo8IS0tLyNtYWluQ29udGVudHNXcmFwcGVyLS0+DQo8L2Rpdj4NCjwhLS0vI2NvbnRlbnRzLS0+DQoNCjwvZGl2PjwhLS0vI3dyYXBwZXItLT4NCg0KPHNjcmlwdCBzcmM9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9nZW8vY29udGVudHMvdjEvanMvY29tbW9uXzAxLmpzIj48L3NjcmlwdD4NCjxzY3JpcHQgc3JjPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2NvbnRlbnRzL3YxL2pzL2Vycm9yXzAxLmpzIj48L3NjcmlwdD4NCjwvYm9keT4NCjwvaHRtbD4NCg==) | Chapter 1 ベルサイユで夜ごと開かれる舞踏会。 格式ある貴族や、王族臨席の会などでは、来賓の数も果てしなく多い。 今夜も宮殿の馬車寄せに、次々と馬車が滑り込んでくる。 「お次の馬車は・・・フランス=エンシェン(青地に金の百合花模様)に赤の小バトン。」 「・・コンデ候フィリップ殿だ。お二階の観覧席へ。」 「次は・・ディミデエイション(左右分割)。左、金と青で分割された盾地に横向きの飛び上がる馬。 右、アーミノワ(金地に動物の毛皮模様)・・」 「陸軍総司令官、ブイエ将軍閣下。晩餐のお席へ。」 案内役と呼ばれる2名の貴族が入り口に立ち、門を入ってきた馬車に目を凝らす。 そして、1名が来賓貴族の馬車に掲げられているそれぞれの紋章を読み上げ、 もう1名がその紋章をすばやく解読して貴族を特定し、どこへ案内するかを係りの者に伝える。 来賓の客達は名前を告げる必要はなく、馬車が入り口にたどり着いた時には すでに案内係が準備をしていてすんなりと席につける、という寸法だ。 高らかに名前を呼んだりしないのは、身分の高い貴族達の安全を保証するためでもあり、 しきたりや様式を重んじることで自らを高みに保っておきたいという貴族たちのエゴでもある。 文章化した紋章を“ブレーゾン”といい、その読み上げ方には細かい取り決めがある。 1つの紋章がいくつかのパートに分割されていれば、左上から右下に向かって読む。 盾地の形や名前と、その上に配置される模様。 そしてその模様の全体が入るのか、それとも一部なのか(ディミディエイションとインペイルメント) その色の区別etc,etc・・・ 模様が全く同じでも、色が違えば全く別の人物の紋章と言うことになる。 これは、戦場で遠くからでも人物を特定できるようにするためで、 戦いを重ねてきたヨーロッパの歴史的伝統に基づいている。 平和ボケした貴族社会においても、ブレーゾンを読み間違えてしまってはいっぺんに首が飛ぶ。 何と言ってもここは、格式と名誉を重んじるロココ時代のフランスなのだ。 従ってこの案内係には、貴族の紋章やしきたりに造形の深い人物が就任しなくてはならない。 案内役のスマートさが、その舞踏会なり晩餐会の格を決めると言っても、過言ではないのだ。 だから貴族の中でもひとにぎりの大貴族・・・つまり指折りの名家があたることになっている。 それなのに今日、私の隣で共に案内役に立っているのは、アンドレ・グランディエ。 バリバリの第三身分だ。 --- ことのはじまりは、今朝だった。 「ジェローデル。お前、ブレーゾン(紋章を文章化すること)出来るよな?」 連隊長のオスカル・フランソワに突然そう尋ねられ、私は一瞬ひるんだ。 「ブ、ブレーゾンですか・・」 「今夜エリザベス大公妃主催の舞踏会がある。 王太子殿下の発熱が収まったので、国王様と王妃様が急にご臨席されることになった。 エリザベス様は内々の舞踏会になさるおつもりだったようで、ブレーゾンが出来る者を用意できない そうだ。近衛に誰かいないかと、大公から直々に仰せつかったのだが・・・」 「は・・・」 「私が、とも思ったのだが、王妃様がいらっしゃるので護衛に立たねばならない。 お前にやってもらえたら助かるんだが・・・?」 オスカルは吸い込まれそうな青い瞳を私に向けた。 ・・・断れようはずもない。 「畏まりました。お引き受けします。」 「メルシィ。助かるよ。もう一人はアンドレが勤める。仲良くやってくれ。」 アンドレ・・グランディエ?? 「た、隊長それはいくらなんでも。・・アンドレは、へいみ・・」 私の言葉を遮るように、オスカルは私の肩をぽんとたたいた。 「心配いらん。彼のブレーゾンはかなりのものだ。 私の代わりと思ってくれ。それじゃ、頼んだぞ。」 相変わらず一方的に会話を終了させると、 オスカルは、ははは・・と笑いながら私に背中を向けて歩き出した。 サシェを巻いた美しい曲線に思わず目がとまる。 ・・・いつからだろう。 あの方を見ると息が止まりそうになる。 私の周りにいる、どんな女性とも違う。 あの方の瞳、あの方の声、あの方の情熱・・・ この私を跪かせてやまない存在。私のただひとりの女神だ。 このページトップへ ![](data:text/html;base64,PCFET0NUWVBFIGh0bWw+DQo8aHRtbCBsYW5nPSJqYSI+DQo8aGVhZD4NCjxtZXRhIGh0dHAtZXF1aXY9IkNvbnRlbnQtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9odG1sOyBjaGFyc2V0PXV0Zi04Ij4NCjxtZXRhIGh0dHAtZXF1aXY9IkNvbnRlbnQtU3R5bGUtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9jc3MiPg0KPG1ldGEgaHR0cC1lcXVpdj0iQ29udGVudC1TY3JpcHQtVHlwZSIgY29udGVudD0idGV4dC9qYXZhc2NyaXB0Ij4NCjx0aXRsZT7jgqjjg6njg7wgLSBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgro8L3RpdGxlPg0KPG1ldGEgbmFtZT0iZGVzY3JpcHRpb24iIGNvbnRlbnQ9IjQwMOS4h+S6uuS7peS4iuOBjOWIqeeUqOOBl+OBpuOBhOOCi+ODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkOOCteODvOODk+OCueOAgueEoeaWmeOBp+ewoeWNmOOBq+ODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOOCkuS9nOaIkOOBp+OBjeOBvuOBmeOAgueLrOiHquODieODoeOCpOODs+OChOWVhueUqOWIqeeUqOOCguWPr+iDveOBp+OBmeOAgiI+DQo8bWV0YSBuYW1lPSJrZXl3b3JkcyIgY29udGVudD0i54Sh5paZLOODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkCznsKHljZgs54us6Ieq44OJ44Oh44Kk44OzLOODrOODs+OCv+ODq+OCueODmuODvOOCuSzllYbnlKjliKnnlKgs44Ki44OV44Kj44Oq44Ko44Kk44OILOOCpuOCp+ODluOCteOCpOODiCzjgqbjgqfjg5bjg5rjg7zjgrgsV2Vi44Oa44O844K4LFdlYuOCteOCpOODiCI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dGl0bGUiIGNvbnRlbnQ9IuewoeWNmOODm+ODvOODoOODmuODvOOCuOS9nOaIkOOCteODvOODk+OCue+8iOeEoeaWme+8iSAtIFlhaG9vIeOCuOOCquOCt+ODhuOCo+ODvOOCuiI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dHlwZSIgY29udGVudD0iYXJ0aWNsZSI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6dXJsIiBjb250ZW50PSJodHRwOi8vZ2VvY2l0aWVzLnlhaG9vLmNvLmpwLyI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6aW1hZ2UiIGNvbnRlbnQ9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9nZW8vY29tbW9uL3NoYXJlX2J0bi9ibnJfc25zXzQ2OHg0NjhfMTQwNjA5LnBuZyI+DQo8bWV0YSBwcm9wZXJ0eT0ib2c6c2l0ZV9uYW1lIiBjb250ZW50PSLnsKHljZjjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnvvIjnhKHmlpnvvIkgLSBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgroiPg0KPG1ldGEgcHJvcGVydHk9Im9nOmRlc2NyaXB0aW9uIiBjb250ZW50PSI0MDDkuIfkurrku6XkuIrjgYzliKnnlKjjgZfjgabjgYTjgovjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnjgILnhKHmlpnjgafnsKHljZjjgavjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjjgpLkvZzmiJDjgafjgY3jgb7jgZnjgILni6zoh6rjg4njg6HjgqTjg7PjgoTllYbnlKjliKnnlKjjgoLlj6/og73jgafjgZnjgIIiPg0KPG1ldGEgcHJvcGVydHk9Im9nOmxvY2FsZSIgY29udGVudD0iamFfSlAiPg0KPGxpbmsgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAveXVpL2pwL21oL3BjLzEuMC4wL2Nzcy9zdGQuY3NzIiByZWw9InN0eWxlc2hlZXQiIHR5cGU9InRleHQvY3NzIiBtZWRpYT0iYWxsIj4NCjxsaW5rIHJlbD0ic3R5bGVzaGVldCIgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAvaW1hZ2VzL2dlby9jb21tb24vY3NzL2RlZmF1bHRTZXR0aW5nc18wMS5jc3MiIHR5cGU9InRleHQvY3NzIiBtZWRpYT0iYWxsIj4NCjxsaW5rIHJlbD0ic3R5bGVzaGVldCIgaHJlZj0iaHR0cHM6Ly9zLnlpbWcuanAvaW1hZ2VzL2dlby9jb250ZW50cy92MS9jc3Mvc3R5bGVfY29tbW9uXzAxLmNzcyIgdHlwZT0idGV4dC9jc3MiIG1lZGlhPSJhbGwiPg0KPGxpbmsgcmVsPSJzdHlsZXNoZWV0IiBocmVmPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2NvbnRlbnRzL3YxL2Nzcy9zdHlsZV9tYWluQ29udGVudHNfMDIuY3NzIiB0eXBlPSJ0ZXh0L2NzcyIgbWVkaWE9ImFsbCI+DQoNCjxzY3JpcHQgc3JjPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2pzL2NvbW1vbi9qcXVlcnktMS4xMC4yLm1pbi5qcyI+PC9zY3JpcHQ+DQoNCjwvaGVhZD4NCjxib2R5Pg0KDQo8ZGl2IGlkPSJ3cmFwcGVyIj4NCg0KPGRpdiBpZD0iaGVhZGVyIj4NCg0KPCEtLXVoZC0tPg0KDQo8IS0tbXN0aGQtLT4NCjxkaXYgaWQ9Im1zdGhkIj48ZGl2IGNsYXNzPSJsb2dvIj48YSBocmVmPSJodHRwOi8vZ2VvY2l0aWVzLnlhaG9vLmNvLmpwLyI+PGltZyBzcmM9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9taC9wYy9qcC9yZC8xLjAuMC9nZW9jaXRpZXMucG5nIiBhbHQ9IllhaG9vIeOCuOOCquOCt+ODhuOCo+ODvOOCuiIgd2lkdGg9IjI2MSIgaGVpZ2h0PSIzNiI+PC9hPjwvZGl2PjwvZGl2Pg0KPCEtLS9tc3RoZC0tPg0KDQo8L2Rpdj48IS0tLyNoZWFkZXItLT4NCg0KPGRpdiBpZD0iY29udGVudHMiPg0KPGRpdiBpZD0ibmF2aWdhdGlvbldyYXBwZXIiIGNsYXNzPSJjbGVhcmZpeCI+DQo8ZGl2IGlkPSJuYXZpZ2F0aW9uQm9keSI+DQo8aDE+44Ko44Op44O8PC9oMT4NCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jbmF2aWdhdGlvbkJvZHktLT4NCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jbmF2aWdhdGlvbldyYXBwZXItLT4NCg0KPGRpdiBpZD0ibWFpbkNvbnRlbnRzV3JhcHBlciIgY2xhc3M9InVzZXJFcnJvciI+DQo8ZGl2IGlkPSJtYWluQ29udGVudHNCb2R5Ij4NCjxkaXYgaWQ9ImVycm9yV3JhcHBlciI+DQo8aDIgY2xhc3M9ImVycm9yVHRsVHh0Ij7jg5rjg7zjgrjjgYzlrZjlnKjjgZfjgb7jgZvjgpM8L2gyPg0KPHAgY2xhc3M9ImVycm9ySW5mb1R4dCI+44Ki44Kv44K744K544GV44KM44Gf44Oa44O844K444Gv44CBWWFob28h44K444Kq44K344OG44Kj44O844K65YaF44Gr5a2Y5Zyo44GX44Gq44GE44GL44CBVVJM44GM6ZaT6YGV44Gj44Gm44GE44KL44Gf44KB6KGo56S644Gn44GN44G+44Gb44KT44CC5oyH5a6a44GX44GfVVJM44GM5q2j44GX44GE44GL44GU56K66KqN44GP44Gg44GV44GE44CC44GU5LiN5piO44Gq54K544GM44GC44KM44GwPGEgaHJlZj0iaHR0cDovL3d3dy55YWhvby1oZWxwLmpwL2FwcC9ob21lL3AvNTQ5LyI+44OY44Or44OXPC9hPuOCkuOBlOeiuuiqjeOBruOBhuOBiOOAgeino+axuuOBl+OBquOBhOWgtOWQiOOBr+ODmOODq+ODl+ODmuODvOOCuOWGheOCiOOCiuOBiuWVj+OBhOWQiOOCj+OBm+OBj+OBoOOBleOBhOOAgjwvcD4NCg0KPGRpdiBpZD0iYmFja1RvcFRvcExpbmsiPjxhIGhyZWY9Imh0dHA6Ly9nZW9jaXRpZXMueWFob28uY28uanAvIj7nhKHmlpnjg5vjg7zjg6Djg5rjg7zjgrjkvZzmiJDjgrXjg7zjg5PjgrnjgIBZYWhvbyHjgrjjgqrjgrfjg4bjgqPjg7zjgro8L2E+PC9kaXY+DQoNCjwvZGl2Pg0KPCEtLS8jZXJyb3JXcmFwcGVyLS0+DQo8L2Rpdj4NCjwhLS0vI21haW5Db250ZW50c0JvZHktLT4NCg0KPC9kaXY+DQo8IS0tLyNtYWluQ29udGVudHNXcmFwcGVyLS0+DQo8L2Rpdj4NCjwhLS0vI2NvbnRlbnRzLS0+DQoNCjwvZGl2PjwhLS0vI3dyYXBwZXItLT4NCg0KPHNjcmlwdCBzcmM9Imh0dHBzOi8vcy55aW1nLmpwL2ltYWdlcy9nZW8vY29udGVudHMvdjEvanMvY29tbW9uXzAxLmpzIj48L3NjcmlwdD4NCjxzY3JpcHQgc3JjPSJodHRwczovL3MueWltZy5qcC9pbWFnZXMvZ2VvL2NvbnRlbnRzL3YxL2pzL2Vycm9yXzAxLmpzIj48L3NjcmlwdD4NCjwvYm9keT4NCjwvaHRtbD4NCg==) | Chapter 2 それにしても・・・面白く、ない。 エリザベス大公の舞踏会で、名誉ある案内役に立っているというのに、 ジェローデルは珍しくイライラしていた。 隣に立つアンドレ・グランディエのブレーゾンは全くもって完璧だ。 一瞬のよどみもなく、すらすらと紋章を読み上げる。 しかも、あろうことかジェローデルがその解読に躊躇していると、 さりげない調子で助け船まで出してくる。 「大尉。インエスカッシャン(6分割)の中央に、“紫地に翼を広げた孔雀”はナヴァル夫人の紋です。 どちらへご案内致しましょう・・?」 「・・・お控え室を準備してあるから、そちらへ。」 ・・悔しい。 ここのところ宮廷に出てこなかったナヴァル夫人の紋章まで把握しているとは。 こいつ、どういう記憶力をしているんだ? 「アンドレ・グランディエ」 呼びかけると、こちらを振り向いて涼しげに微笑む。 「・・何か?」 「さっきはありがとう。ナヴァル夫人の・・」 「いえ。私のブレーゾンがお聞き取りづらかったのでしょう。失礼しました。」 あくまで控えめで、どこまでも感じの良い男だ・・・ と、思うとなぜか余計にイライラした。 一方、アンドレは隣にいる美しき近衛仕官を、不思議な感慨をもって見ていた。 ・・・ただの鼻持ちならないおぼっちゃんかと思っていたら、なかなかどうして好青年だ。 オスカルの部下で俺に礼を言うヤツなんて初めてかもしれないな。 しかも、オスカルに急に頼まれた・・というか、半ば無理矢理押しつけられた・・ いや、むしろ脅されたのかも・・・ とにかく、突然引き受けたはずの「案内役」なのに、取り違えたのはナヴァル夫人の紋だけだ。 俺が教えた時にちょっと悔しそうな顔をしたのも、なんだかとても人間らしくて・・ 豊かな髪をかき上げる仕草にも、なんとも言えず色気がある。 フェルゼン伯といい、このジェローデル大尉といい、オスカルの周りにはなんだってこんなに イイ男が集まってるんだ・・・くっそ~。 「・・レ、アンドレ・グランディエ」 「えっ、あぁ、スミマセン。」 「ご招待客は全員お着きになったそうだ。」 「そうですか。それでは、私はこれで・・」 一礼をして行きかけたアンドレの背中を、ジェローデルが呼び止める。 「アンドレ、きみ・・」 アンドレは振り返ると同時に、すっと壁際に身を寄せた。従僕らしい慎ましやかなやり方で。 「・・何か?」 ・・・もう少し、この男と話してみたい。 オスカルの側近くにいる、この男と・・・ 「これから・・用事でも?」 「いいえ?3階の桟敷に参りますが・・・オスカルを待っていてやらないと。」 「そう。良かったら私も一緒に・・いいだろうか?」 「え、あ、はい。でも大尉は2階に貴族控え室が・・」 「いいんだ。3階からの眺めというのも、ちょっと経験してみたいし。」 ジェローデルがそう言うと、アンドレははじめて人なつっこい笑顔を見せた。 「どうぞ。オスカルもたまにそう言って上がってくるんですよ。」 3階の天井桟敷は大広間を取り囲むように作られていて、 広めの廊下から吹き抜けを見下ろすような格好になる。 天使と空が描かれた大天井。すぐ側にはシャンデリアの炎がちらつき、 なんとも言えず豪奢な風情だ。これまで見上げていたものが、目の前にある不思議な感覚。 高さと明るさに、ジェローデルは少し目が眩みそうだった。 アンドレは、3階にいるほとんどの人間と親しげに挨拶を交わしながら、 北側の奥へジェローデルを案内した。 「ここからが・・」 と言ってアンドレは階下に目をやった。 「いちばん良く見えます。」 ジェローデルがのぞくと、そのすぐ下にオスカルの姿があった。 中央の奥にご臨席の、国王ご夫妻の側近くに控えている。 紅の軍服に蝋燭の灯りがきらきらと反射して、オスカル自身が輝いているように見える。 「・・・特等席だな。」 その言葉にアンドレは答えなかったが、ほんの少し目を細めて微笑んだ。 ジェローデルは、いつも自分のいる場所が果てしなく遠く思えた。 あんなにも華やかな場所。アンドレはいつも、どんな気持ちで下を眺めているのだろう。 隣に佇むジェローデルの瞳に、ろうそくの炎が映り込んでいる。 生まれながらにして、何もかも持っている男。 その男の見つめる先に、オスカルがいる。 アンドレは少し、背筋を伸ばした。 晩餐を終えると、国王ご夫妻のご臨席は終了する。 王妃様に付き添って大広間を後にする時、オスカルは迷いなくこちらに視線を送ってよこした。 オスカルは、アンドレの隣にある部下の姿にも気が付く。 一瞬目を丸くして、それからふっと目をほどいて笑顔を作り、王妃様の後に続いた。 思いがけずその視線を受け止めて、ジェローデルは狼狽した。 「あんな顔をして笑うのか・・・」 思わず口をついて出た、ため息にも似た言葉にジェローデルは我ながら驚いた。 アンドレの前で見せるオスカルの笑顔。 力の抜けた、裸の表情。 オスカルの目は、アンドレの居場所を知っていた。 まるでその姿を見つけるのが当然であるという風に、 まったく自然にアンドレを見つけた。 ショックだった。 その瞬間、自分もオスカルのことを愛していると思った。 白い閃光がひらめき、心の中にオスカルへの愛がはっきりと刻みつけられた。 そして、憚り無くオスカルの一番近くにいるこの男を心底羨ましく、妬ましく思った。 貴族である自分が第三身分の彼を羨ましく思ったことに、また不思議な感慨を覚えた。 羨ましく、妬ましく思うということは、 同じフィールドに立ち、心の底では彼を認めているからに他ならない。 自分はもっと高いところにいると思っていた・・・ 「大尉、そりゃ笑いますよオスカルだって。普段は怖いけど・・・はは」 まったく見当違いの返答をよこしたアンドレに、ジェローデルはひとりごちた。 「君と居ると調子が狂うな・・・」 その言葉に、アンドレはちょっと首を傾げてみせた。 このページトップへ Chapter 3 「フェルゼン、来週のコンティ大公妃の舞踏会には出席するのか?」 「あぁ。ソフィアにもフランスの舞踏会を見せてやりたいし。」 「・・・そうか」 年が改まったある夜。 俺の美しすぎるのっぽのかかしは馬車に乗っていってしまった。 緋色の紋章を掲げたその馬車を見送った後、俺ははっと気づいた。 「お、おばあちゃん!!・・今、オスカルのヤツ、ジャルジェ家の馬車で出かけなかったか??」 「お忍びの印の、黒い布を紋章にかけてあるはずだから心配要らないよ。」 「・・・掛かってなかったような気がするけど・・布。」 俺が、オスカルの紋章を見間違えるはずがない。暗闇に映える、あの赤い色・・・ 「ヴィクトール、ごめんなさいね、私なんかのエスコートをさせて。」 「いいえ、お義姉さま。どうぞお手を・・」 今夜は、多忙の兄に代わって義姉のお供だ。 コンティ大公妃の舞踏会。錚々たる面々が招待されていると聞く。 義姉の手を取り馬車からポーチへ歩みを勧めると、大広間への案内係がうやうやしくお辞儀をする。 今夜の「案内係」はなかなかスマートなようだ。 「次は・・緋色地に緑の山、・・・横向きの青獅子・・・」 その時、ふと耳に入った単語に、私は礼儀を無視して思わず振り返った。 緋の地に横向きの青獅子? 「ヴィクトール、どうしたの?参りましょう。」 「あ、は、はい。義姉上。」 途中、よく聞き取れなかったが、確かに青獅子と言った。 青獅子の紋を持つひとりの人物が胸を掠め、後ろ髪を引かれる思いで大広間に足をすすめた。 義姉をエスコートしていても、入り口の方が気になって仕方がない。 「や・・ぁ、ジェローデル大尉じゃないか。今来たのかい?」 「これはフェルゼン伯爵。こちらは・・」 「妹のソフィアだ。スウェーデンから遊びに来ていてね。」 「それはそれは。Trevligt att traffas・・(お会いできて光栄です。)」 「ありがとうございます、ムッシュウ。フランス語で結構ですのよ。お兄さま、この方はムッシュウでよろしいのね?」 「あぁ。こちらは正真正銘のムッシュウ・ル・コントだ(笑)ジェローデル、こちらの美しい方は?」 「私の義理の姉でございます。今日はエスコートで。」 フェルゼン伯が義姉の手にキスを送る間、私は気もそぞろで後ろを振り返った。 青獅子の紋は珍しくない。 だが、聞き取れなかった重要な部分が「黄金の剣を持った」ならば それはジャルジェ家の紋章・・・そして、女性を表す緋赤の地模様は間違いなくオスカルのものだ。 その時、空気がざわっと流れるのを感じた。 皆が一斉に、入り口の方を振り返る。 「ま・・ぁ、なんて美しい方・・」 「なんてすらっとしていらっしゃるのでしょう・・」 次の瞬間、外国の伯爵夫人だというその女性からもう目を離すことが出来なくなっていた。 息が止まりそうだ・・ ファースト・メヌエットが折良く流れ出し、フェルゼン伯が少し躊躇いながらその伯爵夫人に歩み寄る。 水際だったフェルゼン伯でさえ気圧されてしまいそうなその方の佇まいに、会場にいる誰もが息をのんだ。 「あ・・マダム。一曲お相手を・・・」 「ヴィクトール、次のワルツはあなたもあの方にお申込なさいな。」 「あ・・は、い。義姉上、ちょっと失礼・・」 私の頭の中に、突然閃いたひとつの考え。 この会場にアンドレ・グランディエが来ているかもしれない。 そして彼が来ているのなら フェルゼン伯と踊るあの伯爵夫人は・・・ 人混みを押し分けるようにして、大広間とは逆方向に私は急いだ。 3階へ続く螺旋の階段。駆け上がるように一気に登り切った。 階下と同様に混み合っている召使い達の控え室。 「通してくれ、人を探している。」 北側の・・・いちばん奥へ・・・!! 私の確信にも似た予想に反してその場所に彼はいなかった。 「アンドレ・・アンドレ・グランディエはいないか・・?」 呼びかけても、あの涼やかな声は返ってこなかった。 勘違いか・・・? あまりにもあの方によく似ていた。 だが、あの方ならば側に必ずアンドレがいるはず・・・ あんなに美しい方がふたりといるのだろうか。 ふと、階下に目をやると、あぁ・・そこには煌めきながら踊る二人の姿があった。 フェルゼン伯がかの伯爵夫人の耳元で何かを囁いている。 ステップを踏みながら・・こちらに背を向け、また顔を向け、その伯爵夫人はそれを聞いている。 その青い目が大きく見開かれた。 硬直したように、二人の動きが止まる。 次の瞬間・・・その方は確かに、こちらを見た。 フェルゼン伯の手を振りきって駆け出すその前に、ほんの一瞬、確かにこちらを見た。 すがるような目で・・迷いなく、この場所を見た。 静止画のコマ送りのように、全てのものがゆっくりと動いているような気がした。 あの方が大広間から駆け出してゆく。 心臓を射抜かれたかと思った。 いつもならアンドレがいるはずの、3階北側の一番奥を見た。 間違いない・・・あれは確かに、オスカルだ・・・ 全身の力が抜けて、私はその場に座り込んだ。 指先が、凍るように冷たい。 これ以上を知ってはいけない、 あの方を追いかけてはいけないと、 自分の中のもうひとりが、私を必死でその場に留めているようだった。 このページトップへ Chapter 4 コンティ大公妃の舞踏会の後、貴族達は暫くの間「謎の伯爵夫人」の話題で持ちきりだった。 会いたいという私の気持ちをよそに、「黒い騎士」という盗賊の捜査にかかりきりで オスカルはなかなか宮廷に顔を見せなかった。 国王様の勅命とあらば仕方ない。 王妃付き近衛連隊長代理を仰せつかった私は、じれたように数日を過ごしていた。 フェルゼン伯にはお会いした。 舞踏会の2日後に、陸軍兵舎でばったり顔を合わせたのだ。 「フェルゼン伯。ソフィア嬢はリモージュへ向かわれたとか。」 「えぇ。昨日発ちました。あなたにもよろしくと。 フランスの男性は皆あんなに素敵なのかと尋ねられて困りましたよ。 あなたやオスカルは特別だと・・そう答えておきましたが。」 “オスカル”という単語がフェルゼン伯の口から漏れた瞬間、私の肩は震えたかもしれない。 そして私のその動揺っぷりを見て、フェルゼン伯は何かを感じ取ったようだった。 「大尉、あの夜私がファースト・メヌエットを踊った貴婦人を覚えていらっしゃいますか。」 伯爵らしい率直な物言い。全身の感覚の全てをこちらに向けて、私の様子を探っているのがわかる。 「・・・いいえ。実はあの後すぐに気分が悪くなってしまいまして。 控え室でしばらく休んでいたのですよ。」 私はフェルゼン伯の翡翠がかったとび色の瞳をしっかりとみつめた。 伯爵はしばらく確かめるように私の目を見ていたが、ふと諦めたような表情を見せた。 「そうでしたか。あまり美しい人だったので、心を盗まれたようになってしまって。 君のおかげんは?もう良いのですか。」 「えぇ。ありがとうございます。」 聞いてみたいことはこちらにこそたくさんあるのだ。 あの方と何を話したのか・・あの方はどんな風にその腕に抱かれたのか・・ どんな風に視線を絡ませ、どんな香りがしたのか・・ だけどそれを聞くことは決してできない。 「フェルゼン伯・・」 伯爵は、何か?と問うような表情をした。 私は心を決めて、しかしできるだけさりげない風を装って言葉を継いだ。 「あなたのお心は、もう、とうに高貴なる盗人に奪われてしまっているはずですから どんな神が、その剣を持ってしても、取り返すことは叶いますまい。」 伯爵は瞬間怯んだような表情を見せ、それから清々しいとさえ思えるほどの笑顔を見せた。 「・・・君の言う通りだ。この話はもうお仕舞いにしよう。」 失礼、と言って風のように私の横を通り過ぎるフェルゼン伯を見送りながら、 あぁ、この方もやはり貴族なのだなと思った。 そして私はぼんやりとあの方に思いを巡らせた。 まったく本人の知らぬところで私はあの方の失恋の証人になってしまったのかもしれない・・ オスカルと再会したのは、それからさらに1週間後・・あの舞踏会の夜からは ちょうど10日目のことだった。 人の噂は75日続くと言うが、それは万国共通らしい。「謎の伯爵夫人」の話に花を咲かせていた トリアノン宮に、オスカルは黒い騎士捜査の進捗報告にやってきたのだ。 「ところでオスカル、コンティ大公妃の舞踏会にいらした、伯爵夫人のお噂はもうお聞きになって?」 王妃様のにこやかな笑みに、私はオスカルの顔を見ていることが出来なくなり、思わず後ろに控えている アンドレを見た。 今、彼は一体どんな気持ちでこの会話を聞いているのか・・? しかしアンドレはちっとも表情を変えず、静かに前を向いていた。 オスカルも同様に涼しい顔でうなずく。 「は。黒い騎士を追って毎晩舞踏会巡りをしておりますので、もしお見かけしたら王妃様がご興味を持っていらしたとお伝え申し上げましょう。」 それを聞いて、王妃様はかぶりを振った。 「いいえ、オスカル。それは叶わないでしょう。その方はもう、お国に戻ってしまったということ ですから・・・」 その場に居合わせた大勢の中で、この王妃様の言葉に凍り付いたのはもしかしたら私だけだったのかも しれない。 お仲間からただの噂話として伝え聞いたのか、 それともフェルゼン伯が王妃様にそう申し上げたのか。 真相はわからないまま、話題はもう遠くへ流れて行ってしまった。 謎の伯爵夫人は、確かにもう現れないだろう。 王妃様の言葉のひとつひとつに、ジェローデル大尉があまりにもどぎまぎするので 俺まで心臓が縮み上がる思いだった。 あいつは、意外とすぐ顔に出るタイプらしい。 あの夜・・ オスカルの馬車は、紋章を堂々と掲げたままジャルジェ家へ戻ってきた。 もっともオスカルは舞い上がっていてそれどころではなかっただろうが、 馬車をちらりとでも見られていれば、ブレーゾンが出来る貴族ならばオスカルだと容易に解ってしまう。 せめてもの救いは、オスカルが妙に早く・・ほとんどとんぼ返りと言えるほどの早さで ジャルジェ家に戻ってきたことだけだ。あの時間ならば、ほぼ全員がまだ大広間で宴に興じていたはず。 帰路につくオスカルが馬車を見られた可能性は低い・・と、思いたい。 邸に戻って来るなり、照れ隠しなのかごまかしなのか、 黒い騎士と思しき曲者に接触したと言って部屋へ駆け込み、すぐに着替えをしてしまった。 せめてもうひと目・・・外国の伯爵夫人とやらを見ておきたかったのに。 「緋の地に山並みと青獅子だけで・・」 「え、へっ?」 いつそこに湧いて出たんだ?!というほど突然に、俺のすぐ後ろにジェローデル大尉が立っていた。 彼の小さくつぶやいた言葉に度肝を抜かれて、なんとも間抜けな声を出してしまった。 「君なら何人の貴族を思い浮かべることが出来る・・・?」 あぁ、やはり見られていたようだぞ、オスカル。 マズいな、何て答えていいものか・・・ 俺は考える時のいつものクセで、左上に目線を泳がせた。 「俺の知る限り・・緋色の盾地に青獅子の紋はひとりだけです。」 口先だけの嘘をついても、ジェローデル大尉にはどうせすぐにわかってしまう。 女性を表す緋の地に青獅子の紋章を持つのは、このフランスにただひとりだ。 「・・・そうか。」 と、ジェローデルが頷いて、沈黙が続いた。 「ただ・・フランス以外の国の紋章は、存じ上げません。」 強く言いきった俺の言葉に、ジェローデルはむしろ安堵したように頷いた。 「・・・そうか。」 沈黙の中で、お互いの目だけが雄弁に語る。 オスカルがなぜあの夜「外国の」伯爵夫人を名乗ったのか、 ジェローデルはその短いやりとりで理解したはずだ。 そして、彼はあの色気のある仕草で髪をかき上げてから、通り過ぎざまに静かな調子でこう 教えてくれた。 「オスカルが・・君を捜していたよ。」 「・・・そうですか。」 ジェローデルのその言葉で、俺は全てを受け取った。 あの夜ジェローデルは何らかの事情で3階にいた。 オスカルは無意識で俺の姿を探したのだろう。 いつものように、「アンドレ帰るぞ、馬車を回せ」の、合図をよこすために。 「・・ありがとうございます、大尉。」 見られたのがジェローデルとは、オスカルは運がいい。 真実を追究する代わりに、沈黙でオスカルを守ろうとしてくれたことに俺は一応、礼を言った。 大丈夫、噂がこれ以上広まることはないだろう。 ・・・ライオンは、兎をおびき寄せるためにわざと逃げ道を残すという・・・ なかなかどうして・・・このおぼっちゃんは大物かもしれない。 ならば、ライオンに捕まってしまう前に兎を抱き上げるまでだ。 “窮鳥懐に入れば猟師も殺さず”というけれど、兎は素直に俺の懐に飛び込んで来るだろうか。 そこまで考えたところで、俺は、ようやくジェローデルと入れ替わりにオスカルが目の前に 立っていることに気が付いた。 「アンドレ、今夜も舞踏会だぞ。ぼさっと突っ立ってないで早く馬車を用意しろ。」 ・・・兎ってガラじゃないよな。 そう思うと、つい笑いがこみ上げてきた。 「何が可笑しい?」 「いいや。こっちの話。」 お前はやはり、兎より青獅子が似合っている。 「・・・に、しても、すごい評判だな、お前。」 「何の話だ?」 こいつはジェローデルと違って、とぼけるのが上手い。 「俺はな、正直誇らしい気分だよ。」 オスカルは鼻先にちょっと皺を寄せた。 照れた時の、彼女のくせだ。 「ばぁか。早く馬車を回せ。」 「はいはい。あ、そうだ、オスカル。」 「ん?」 「馬車を回す間に、ジェローデル大尉に、お礼を言っておいてくれ。」 「どうして?」 俺は、その問いにたっぷりと含みを持たせてこう答えた。 「ブレーゾン。彼に借りひとつ、だ。」 「ブレーゾンの件、ありがとう。」 と、突然後ろからオスカルに言われて、思わず手に持っていた書類を取り落とした。 「アンドレが、君に礼を言うようにと。この間、何か不備があったのか・・?」 わさわさと、床に散らばった書類を拾い集めながら私は思わずにやりとした。 アンドレ・グランディエの奴・・・ あの夜・・・ 大広間を逃げ出したオスカルを追って、声をかけていたら。 先回りしてジャルジェ家の紋を掲げた馬車の前で待ち伏せをしていたら。 あるいは私の立場は、ただの部下ではなくなっていたかもしれない。 アンドレ、たしかに君は妬ましいほどにオスカルの一番近いところにいる。 だからこそ、私は正攻法でいく。 君には出来ないやり方で・・・フランス貴族らしくね。 いいえ不備などありません。彼のブレーゾンは完璧でした、と 前置きをしてから私はにっこりと微笑んだ。 「隊長、アンドレ・グランディエに伝えてください。 敵に花持たせると後悔するぞ、って。」 「・・・?」 オスカルはきょとんとした顔で首を傾げた。 そう言ってはみたものの・・ アンドレの待つ馬車へ駆け出すオスカルの後ろ姿を見て私はほんの少し後悔したりする。 「やはり・・・格好付けすぎたか・・」 あの夜、声をかけていたら、あるいは・・・。 Blazon Fin このページトップへ Column ヨーロッパには、「紋章学」という学問があります。 日本の「家紋」とは違い、紋章院というところに各個人の紋章を登録するシステムが、 14世紀頃には確立していたといいます。 あまたいる貴族たちがそれぞれの紋章を登録するわけですからその数もハンパではなかったでしょう。 そんなわけで、紋章を文章化して正確に区別する「ブレーゾン」が発達したわけです。 本文でもジェローデルがみなさまにご説明したとおり、 これは戦争の時、遠くからでも相手が特定できるようにする目的でした。 中世の英文学などでも戦闘シーンなどでよくブレーゾンが出てきます。 また、個人を特定することができますので、手紙などの封緘にも紋章を入れていたようです。 (差出人を書かなくても誰から手紙が来たかわかるんですね。) ・・・で、つい先日、ふとしたところでこの「ブレーゾン」と再会。 はじめて見たアニばらで、 オスカルの乗る馬車が襲われた時にフェルゼンが 「剣を持った青獅子・・ジャルジェ家の紋章だ!」 と、言っているのを見て、 “おぉ、ブレーゾン!やはりフェルゼンは貴族なんだ。 なんだかすごくかっこいいなぁ”と思い、このお話を思いつきました。 (しかし、その後冷静になってみると、“剣を持った青獅子”だけ? そりゃないだろ。とも思いました。ブレーゾンが短すぎる気がしたのです。) オスカルの紋章についてですが、盾色を緋赤にしたことと、山並みの緑を加えたことと、 剣の色を黄金色にしたのは陶子のフィクションです。 (緋赤=女性というのも、決まり事ではありません) 史実と致しましては、 「黄金の剣を持ち横向きに立ち上がる青獅子」 というのが実際にオーストリアに存在した紋章、というところまで調べが付いています(笑) 盾の形や、使われる色、模様なども国によって様々で、 調べてみると本当に奥が深く、興味深い学問だなぁと感じます。 結婚すると両家の紋章がくっつくわけですが、そのくっつけ方も様々・・・ (本文中の、“ディミディエイションとインペイルメント”は紋章が横にふたつくっついた形。 フランス王家は、ブルボンとナヴァルの紋が2つくっついた紋章をもっています。 インエスカッシャンは中央にひとつと、その周りを5つの小さな紋章が取り巻く形。 多いものでは13分割、20分割の紋章なんてものもあります。) さて、今回の舞台は私たちファンにとって思い出深いシーンのひとつであるコンティ大公妃の舞踏会。 ベルばら史上隠れもしない(笑)、オスカルのドレスシーンです。 子供心に、「ポニーテール(?)にしてても、絶対オスカルだってバレてるだろう・・」 と冷や冷やしていたものです。 ・・・と、いうわけで、ジェロにもバレてたことにしました。 ジェローデルは、登場ページ数は少ないのに、すごくインパクトがあって好きなキャラクターです。 キザすぎるところがたまりません。 「あなたは薔薇の花びらを食べるのですか?」「いけないか?!」 ・・ベルばら原作で指折りの名(迷)シーンです。参りました。 薔薇の花びらを食べる・・にまつわるお話はまた別の機会にいたしましょう。 ジェローデルとアンドレは、もしかしたら仲良くなれたかもしれないなと思います。 原作では革命後に彼がどうなったか描かれていませんが、ヴィクトールにさちあれ、と願います。 (でも、王妃2度目の逃亡計画の時、フェルゼンがジャルパパだけに相談しているあたり、 “よし謀反人となりて・・”だったのかなぁ。いや、せめてドイツあたりに亡命していてくれ・・・) 今回も最後までお読み頂きましたこと感謝致します。 コメントも、本当に嬉しく拝読しております。 2007年10月 陶子 このページトップへ Piece de Rose サイドストーリートップへ Thank you for your kind reading! BBSまたはウェブ拍手でひとことご感想をお願いします。 | |