師について学ぶのがいちばん実践的だし、結局もっとも近道で正道だけど、それが状況的に難しいからコツコツ本を読んで独学していて、我流にならないよう調整しながら時間をやりくりして講座を受けたり…はあ、道は遠し。
- Show this thread
-
しかし、本の3割はウソだとしたら、そのウソはどこで是正したらよいのか。 いや、数千円の本にその方が見出した真をすべて書いてしかるべきとは思わない。その方の経て得たものはそのような手軽さではないのもわかりすぎるほどわかる。
1 reply 0 retweets 1 likeShow this thread -
しかし、生来の性格のせいか来し方のせいか、本という形態への信頼が半端なくて、ちゃんとした本にはちゃんとした著者の真が書いてあると思い込んでいたから、意図的にウソが書かれているということに少なからず衝撃があった。
2 replies 0 retweets 1 likeShow this thread
Replying to @teatamayori
「書は言を尽くさず、言は意を尽くさず」と易経にも書いてますから、嘘を書いてなくても、本では伝わらない何かは必ず出てきます。 本は基礎的な知識を学び、また、その道と縁を繋ぐためのものだと思っています。
7:25 PM - 25 Mar 2019
0 replies 0 retweets 1 like
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.