「フランス料理に日本酒」が増えている理由

ワインが苦手な「料理の7要素」とは?

フランス人の間で日本酒の注目が高まっている。写真は「Kura Master」主催の有料試飲会(写真:Kura Master)

“フランス人による、フランス人が選ぶ、フランス料理のための”日本酒コンクール「Kura Master」が今年も実施され、6月4日に受賞12銘柄が発表された。

今年で2回目となったこのコンクールの特徴は、フランス人のトップソムリエが自ら日本酒のコンクール開催を望み、審査員を集め、審査をしていることだ。参加する審査員たちは、自ら積極的に“自分たちの店”で料理に合わせる酒を探し始めているのだ。

しかも日本酒には、開栓後も劣化させずに保存することが容易で、グラスでの提供がしやすいという利点もある。

筆者自身が渡仏した際に驚いたことだが、ここ数年、パリのフレンチレストランではソムリエが料理に日本酒をペアリングして提供する機会が急増している。純米酒や吟醸酒、時に濁り酒を用い、皿に合わせてグラスで提供してくれる。

昨秋に食事をした際には、食中のアクセントになるような特徴的な料理に純米酒を合わせたり、時にデザートに対して優しい甘さを感じさせる濁り酒が提供され、コース料理を食べ終わる頃には3種類もの日本酒を飲んでいた。

あくまで“感じていた”だけだったのだが、それが単なる“印象”だけではないことは、統計結果からもわかる。

フランスへの日本酒輸出量は約2.5倍増

財務省貿易統計を見ると、この5年でフランスへの日本酒輸出は量で約2.5倍、金額では3倍以上になった。消費量が急増するとともに、消費される日本酒の単価が上がってきているところが注目点である。

このところグローバルで続いている日本食ブームを背景に日本酒の輸出額は伸びているが、国ごとに事情はさまざままだ。

たとえば、最も日本食が食べられているアメリカでの日本酒消費量は、約5300キロリットル。日本酒輸出全体の4分の1以上を占めている。しかし、これは日本食レストランの増加、日本食の普及を示しているからであり、このところ数年にわたって継続している日本食ブームが大いに貢献していると考えられる。

次ページ欧州市場では…
ビジネスの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • 「コミュ力」は鍛えられる!
  • 家族会議のすすめ
  • 就職四季報プラスワン
  • 最新の週刊東洋経済
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME80f3e164990d
    が・・・しかし米の生産者の高齢化と地方の過疎、地域消滅が止まらない。

    もしかしたら、日本酒「サケ」の米の生産も還暦以上の農業従事者の
    ご苦労あっての賜物なのかも。

    将来、日本の農業は限界に達してしまう?
    そんな、危惧まで感じるお盆の田舎の風景の変わりよう!
    up39
    down8
    2018/8/13 11:28
  • NO NAME57c238fc99c5
    日本酒を本格的に世界展開するために必要なのはラベル表示の改良でしょう。
    現在はアルコール濃度が「度」で表記されているが、これをアルコール濃度を「%」で表記するようにすべき。併せて、精米歩合の表記から「%」を無くすべき。
    ラベルに「アルコール度数12度、精米歩合40%」と書かれていれば、外国人はアルコールの濃度が40%だと思い、日本酒を強い酒だと勘違いします。
    正しい情報が伝わらないというのは足枷でしかありません。
    輸出用はラベルを変える方法も無くは無いですが、国内用と輸出用で同じラベルを使わないとブランド化は無理でしょう。
    up52
    down27
    2018/8/13 10:44
  • NO NAMEcd47485f6f9c
     ワイングラスのRiedelが吟醸酒用のグラスと純米酒用のグラスを別に出して来るし、家庭用ワインセラーが2温度管理で日本酒用(0度対応)スペースを用意するしで、日本酒ブームは凄いことになって来ている。
     醤油、備長炭、日本酒と、フランス料理シェフは貪欲に取り込む。次は京野菜なんかも重用するのだろう。
     さすがフランス。イギリス人やドイツ人には不思議な世界が広がる。
    up31
    down15
    2018/8/13 09:33
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
睡眠研究で世界を牽引<br>ひと烈風録 柳沢正史

ヒトはなぜ眠るのか。永遠の謎とされる睡眠の基礎科学の分野で、世界のトップを走るのが柳沢正史筑波大学教授だ。睡眠物質や眠気遺伝子の発見、重要なタンパク質同定などの実績を上げ、睡眠の謎解明まであと一歩に迫る研究熱中人生をなぞる。