お知らせお知らせ一覧
本日の日記過去の日記一覧
-
生きるとは
2019年03月25日 (月曜日)
通り過ぎて行く過去。その過去を止めることは出来ません。
今があるのは過去があってのことですが、今生きていることを実感できても過去の出来事は余程の出来事でないとすべて忘れています。
私などは三日前の夕食何を食べたか思い出すのに時間が掛かりました。
私達は過去に生きるのではなく今を大切にして未来に向かって生きる生き物のように思います。
本日の世見過去の世見一覧
-
日本語のルーツ
2019年03月25日 (月曜日)
万葉集といえば、ロマンに満ちている感があります。人の世は、環境や日々の生活のリズムが違っても、昔も今も心のあり様が同じなのがわかります。
私達が気にも留めずに使う日本語。この日本語のルーツってどこなのだろうと思ったことはありませんか。
時代が移り行くと言葉も新語が登場し、又、死語も多く出ます。
現代では至る所が英語で書かれていて、年寄りが困るかなぁと思ったりもします。
古代の日本人達は、いったいどこで日本語を身に着けたのでしょう。
以前、この世見(よけん)でも書いたことがあるのですが、インドのネパールとブータンの中間辺り、ゼム氷河が広がる東ヒマラヤの谷底に暮らす少数民族のレプチャと呼ばれる人々は、日本人にそっくりだといいます。
ネパール人は、この少数民族の言葉を聞いていると非常に汚い言葉に聞こえたらしく、軽蔑して、“汚い言葉(レプ チャ)”と言ったことから、彼らはレプチャ人になったといいます。
交通不便な谷間で暮らすレプチャ人は、きっと古代から伝わる言葉が残ったのでしょう。
レプチャ人の服装は筒袖の着物で、正座しているのですから驚きです。
それだけではありません。レプチャ語は発音も意味も、殆ど日本語に近いとのことです。
万葉集、古事記、和名抄を読み解き、レプチャ語やチベット語の比較をすれば、古代人の種族達が日本列島にやって来たことがわかるそうです。
昔々の大昔、海人族がクパンなる船に乗って南九州に上陸したとも言います。
もしかすると九州弁のイントネーションは海人族が残した発音かもしれません。
言葉は大切に使いたいものです。
お知らせ一覧お知らせ一覧
【第27回世見深掘り】埼玉県はミステリアスな地域!?
2019年03月24日 (日曜日)
月刊ムー制作担当者が、世見を独自の視点で探究する会員限定特別コラム「世見深掘り」。 第24回は、2019年3月11日の世見「埼玉県」に書かれている内容を深掘りします。
松原照子の個別相談受付を再開致しました!
2019年03月19日 (火曜日)
平素は「幸福への近道」ご愛顧いただきありがとうございます。 会員様限定の【松原照子のマンツーマン】個別相談受付を再開致しましたのでご報告申し上げます。 松原照子に直接、ご相談・カウンセリングをご希望の会員様は、個別相談受 […]
【第27回ムー制作担当者のこぼれ話+】照子さんが「MUTube(ムーチューブ)」に出演しました!
2019年03月12日 (火曜日)
第27回のこぼれ話は、月刊「ムー」の制作担当者が、過去の取材から掘り起こした話題や最新の話題をお届けします。 今回は、3月1日に公開収録された「MUTube(ムーチューブ)」の様子についてレポートします。