YAECAとつくった服
LDKWARE
毎年人気のプルオーバーシャツ。
昨年までと一見変わってないようで、
実はけっこう変わっています。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
仕上げ用スパイス
「カレーの恩返し」
家のカレーをますますおいしくする
糸井重里考案のスパイスミックスです。
一袋あると、なにかと使えます。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
ドコノコグッズストア
犬と猫と人間が仲良くなるための
アプリ「ドコノコ」。犬猫用の
グッズや、人用の物も販売中。
によどヒノキウォーター
大人気!仁淀の源流域の
山のヒノキと水を使った
tretreの和のリネンウォーター。
すばらしき
うめ酢の世界。
梅干し好きの飯島奈美さんによる
「紀州の、うめ酢」はこちらです。
毎日使えるおいしい調味料ですよ。
〈O2〉BETTER THAN ONE
メンズワッフルが再入荷しています。
シャツの上に着ても、ニットの中でも。
これからの季節にも活躍しそうです。
スソさんのベレー帽と
真鍮のアクセサリー
PROOF OF GUILDの真鍮のピンと
ヘアアクセサリーをどうぞ。
ベレー帽は完売しました。
MITTAN
初登場! 男性にも女性にも似合う
ユニセックスなデザイン。
長く育てるたのしみがある服です。
CACUMAの寝具
KIGIの渡邉良重さんとほぼ日がつくる、
洋服ブランド「CACUMA(カクマ)」
から心地のいい寝具ができました。
NAOTの育てる靴
イタリアの上質な本革を使い、
職人が手作りするNAOTのサボ。
女性用と男性用をご用意しました。
Ponte de pie!の
靴下をおすそわけ
奈良のちいさな靴下工場がつくる
気持ちいい靴下。
冬の新作がそろいました。
ほぼ日のふくろもの
毎日のサブバッグに。サブだけでなく
メインにも使えるいろいろな素材の
ふくろもの作りました!
ほぼ日ブックス
糸井重里の小さいことばシリーズ、飯島奈美さんのレシピ集『LIFE』シリーズなど、ほぼ日の本はこちらです。
ほぼ日のジャムのお店。
たくさんの試作のもと作った、
おいしいジャムを販売しています。
自分用にも、贈り物にも。
CACUMA2018AW
渡邉良重さんの服
軽くて着心地の良い、
春先にもオススメな
大人のための日常着。
三國万里子さんの
編みものキットのお店
新作のキットも、編みものがたのしく
なるグッズも増えました。
はじめてのかたも、ぜひどうぞ!
やさしいタオル
販売中
2003年からつづく「ほぼ日」の
ロングセラー「やさしいタオル」に、
あたらしいデザインがそろいました。
きほんの
スピーカーキット
『ダカフェ日記』森友治さんと開発した
じぶんで作れる本格的なスピーカー。
素敵な音が、自宅に響きますよ。
鹿児島睦さんの
オーバルタオル。
陶芸作家でイラストレーターの
鹿児島睦さんといっしょに、ちょっと
おもしろいタオルをつくりました。
あたためるもののお店。
おなかをあたためてくれるハラマキや、
下半身を冷えから守るけいとのぱんつ。
冬の新作、第二弾も販売しています。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
手かげんしない
しょうがシロップGOLD
ジンジャーエールに、シャンディガフ。
1つあるといろんな飲みものを作れる
ほぼ日オリジナルのシロップです。
atelier shimuraのストール。2018
このストールのためにつくられた糸を
植物染料で染め、丁寧に手織り。
アトリエシムラの新作ストールです。
ほぼ日のにほん茶
「うすくれない」は完売しました。
ただいま焙じ茶と玄米茶を販売中です。
香ばしく、おいしいですよ。
糸井重里が毎日書くエッセイのようなもの今日のダーリン
・「急がば回れ」ということわざについては、
これを英語でどう言うのか、
中学生のときから知っていたつもりでした。
「Walk Don't Run」だよ、と思っていました。
「ベンチャーズ」という「エレキギターサウンド」の
代名詞みたいなバンドの代表曲に
「急がば回れ」というタイトルがあって、
その英語の原題が「Walk Don't Run」だったのです。
でも、実はずっと「急がば回れ」ということわざが、
「歩け、走るな」という英語と同じとは思えないなぁと、
薄く疑ってもいたのでした。
「急いでいる場合にこそ、たしかな遠道をしろ」という
逆説的な言い方は、若いものには
なかなか理解できるものではありません。
しかし、少しずつ経験を積むにしたがって、
「急ぐときこそ、まわりを見渡してゆっくり行け」
ということが、とても大事な教えだったと知ります。
これは、ほんとに役立つ原則のように思っています。
「急がば、急げ」というような調子でやっていたら、
結局、何度もやり直しになってしまうことも多い。
つくづく「急がば回れ」はいいことわざだと思いながら、
いまさらだけど、これがほんとに「Walk Don't Run」で
いいのだろうかと検索してみたんです。
…そしたら、あらまぁ、
ぜんぜん「Walk Don't Run」なんて出てこなかった。
「Make haste slowly(ゆっくり急げ)」だとか、
「More haste,less speed(急ぐなら、低速で)」だ。
ここには、ちゃんと「急ぐ」と「遅く」の逆説がある。
半世紀も、一度も辞書で確かめることなく、
「急がば回れ=Walk Don't Run」と信じこんでましたが、
これは、ほんとに失礼いたしました、英語に対してね。
じゃ、「Walk Don't Run」って、なんだったんだよ?
と、もうちょっと読んでいったら、これ、
1955年の作曲された曲で、1966年には
同タイトルのコメディ映画になったんだってさ。
やっぱり「歩け、走るな」という意味だったわけか。
50年以上も回り道して、こういうことを知ったのでした。
今日も、「ほぼ日」に来てくれてありがとうございます。
夜中にベンチャーズを聴きまくった老人でございました。
今日のメニュー
なぜ学ぶのか、
何を学ぶのか。
ベトナム戦争反対のデモ中に浮かんだ
ベトナム人は朝食に何を食べてるのか?
の疑問。46年の研究生活の始まり。
山口和宏さんの木の道具
くわしくご紹介します
山桜でつくったカッティングボードと
メープルでつくった木べら。
発売は3/28(木)です。
YAECAとつくった服
LDKWARE
毎年人気のプルオーバーシャツ。
昨年までと一見変わってないようで、
実はけっこう変わっています。
ほぼちきゅう博2019
絵本『ちきゅうちゃん。』の発売を
記念して、原画展を開催中です。
TOBICHIで地球を感じてください!
気仙沼ニッティング
写真展 はじまりの記録
京都のTOBICHIで写真展。
気仙沼ニッティングの、はじまりを
あらためて写真と文でふりかえります。
ほぼ日のアースボール
どこにでも転がしておける地球儀です。
スマホをかざすと世界や地球の
さまざまな情報が飛び出してきます。
ライフ・イズ・
マジック
小石さんが、耳にピアスの穴を
開けたときのこと、最近している
ピアスのこと。おしゃれ!
小林秀雄、
あはれといふこと。
落としものには、気をつけましょう。
そしてできるだけ、名前を書いて
おきましょう、という話ではない。
春のタンピコ。2019
フランスの人たちが"C'est magnifique!"
(素敵!)と言いそうな、
たのしくてかわいいタンピコの新作です。
A VERY MERRY EVERY DAY
to you 2019
日めくり雑貨カレンダーと連動した
不定期連載のコンテンツです。
さてさて、きょうはどんな日?
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、好評開催中。
キューライスさんの原画をぜひ。
手帳など、ほぼ日グッズもこちらで。
TOBICHI京都
気仙沼ニッティングの写真展
「はじまりの記録」を開催中。
ニットの商品も販売しています。
生活のたのしみ展
東京の玄関、丸の内で
「東京と世界」をテーマにした
生活のたのしみ展を開きます。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
大橋歩さんの服
hobonichi + aa.2019ss
大橋歩さんの「hobonichi + aa.」から、
まいにちのお出かけがうれしくなる、
カジュアルでかっこいい新作を販売中。
ほぼ日手帳2019
spring(4月はじまり)
ほぼ日手帳の公式ページです。
手帳や文房具を販売しているほか、
さまざまな記事を読むことができます。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
ひきだしポーチ
ひきだしを、まるごと持ち歩く。
大小2サイズのひきだしポーチが
11種類のデザインで登場します!
幡野広志さんの写真集、
好評発売中。
写真家・幡野広志さんの写真集です。
キャリアを代表する三作品を収録。
ほぼ日ストアでの購入特典あります。
発表! ほぼ日の学校レポート
シェイクスピア講座受講生から
レポートが集まりました。
大賞は誰の手に?
世界をつくってくれたもの。
祖父江慎さんの巻
デザイナーの祖父江慎さんは、いったい
どんな幼少期をすごしていたのか?
インタビュー連載です。
うちの土鍋の宇宙。
土鍋とカレー皿。
伊賀・土楽とコラボした土鍋、全サイズ
入荷! 京都金網つじの蒸し網や
佐渡のわら鍋しきもあります。
ここ1週間のほぼ日を見る コンテンツ一覧を見る
ほぼちきゅう博2019
絵本『ちきゅうちゃん。』の発売を
記念して、原画展を開催中です。
TOBICHIで地球を感じてください!
気仙沼ニッティング
写真展 はじまりの記録
京都のTOBICHIで写真展。
気仙沼ニッティングの、はじまりを
あらためて写真と文でふりかえります。
ライフ・イズ・
マジック
小石さんが、耳にピアスの穴を
開けたときのこと、最近している
ピアスのこと。おしゃれ!
小林秀雄、
あはれといふこと。
落としものには、気をつけましょう。
そしてできるだけ、名前を書いて
おきましょう、という話ではない。
A VERY MERRY EVERY DAY
to you 2019
日めくり雑貨カレンダーと連動した
不定期連載のコンテンツです。
さてさて、きょうはどんな日?
TOBICHI東京
「ほぼちきゅう博」、好評開催中。
キューライスさんの原画をぜひ。
手帳など、ほぼ日グッズもこちらで。
TOBICHI京都
気仙沼ニッティングの写真展
「はじまりの記録」を開催中。
ニットの商品も販売しています。
ほぼ日の塾 発表の広場
自由にコンテンツを
ほぼ日の塾実践編第5期生の課題発表。
最後は自由にコンテンツをつくります。
それぞれ思い悩み、取り組んだことは。
ほぼ日の学校
オンライン・クラス!
ほぼ日の学校の講義が
オンラインで!
すきな時に、すきな場所で。
発表! ほぼ日の学校レポート
シェイクスピア講座受講生から
レポートが集まりました。
大賞は誰の手に?
世界をつくってくれたもの。
祖父江慎さんの巻
デザイナーの祖父江慎さんは、いったい
どんな幼少期をすごしていたのか?
インタビュー連載です。
気仙沼のほぼ日
気仙沼に遊びにいこう!
この港町のたのしさを、お届けします。
漫画「沼のハナヨメ」もこのページに。