基本的な事項と操作方法

本作は基本的にファイナルファイト(以下FF)と同じシステムのゲームである。

■ 8方向レバーで上下左右に斜めを含めた8方向にキャラクターの移動
  また、敵に捕まった時はレバーをガチャガチャと振り回すことで抵抗できる。

■ A(攻撃)ボタンでパンチ、地面に落ちているアイテムを拾う
  基本的にボタンを連打すると小技→中技→大技の3段階の連続攻撃になり、
  3段階目の大技は敵を吹っ飛ばしてダウンさせることが出来るダウン効果がある。

■ B(ジャンプ)ボタンでジャンプ
  ジャンプ中にAボタンでジャンプ攻撃できる。ジャンプ攻撃には前述のダウン効果がある。

■ レバー下(斜め下でもよい)とB(ジャンプ)ボタンでダッシュ攻撃
  前方にダッシュしながらダウン効果のある攻撃。高速移動手段としても使える。

■ A(攻撃)、B(ジャンプ)ボタン同時押しで、体力を少し消耗するが無敵になれる緊急回避技
  また、敵に捕まった時にABボタン同時押しで逃れられる(体力は消耗しない)

■ 敵に近づくと敵を掴む事が出来る


操作は上記の通りで、基本に忠実な造りになってはいるのだが、
今まで通りの定石が通用しない部分も多くあるので、まずは注意点を列挙しておこう。

・飛び道具が多い
敵は弓矢や投げナイフなどで遠距離から積極的に攻撃してくるため、
FFのようにパンチを連打して立ち止まっていればある程度安全……と言う事はない。
また、パンチの連打力に劣るキャラクターが多い為、矢をパンチ連打で落としたりするような芸当は難しい。

・敵の動きが巧妙
敵は積極的にこちらの背後をとるように動いてくる。

・敵が起き攻めしてくる
FFでは自分がダメージを受けてダウンすると、一部の例外を除いて敵は大抵見逃してくれるが、
本作では自分がダウンすると敵が群がってきて、こちらが起き上がってくる所に攻撃を重ねてくるケースが多い。
このため、ダウンするとかなり危険な状態になり、起きあがりと同時のメガクラッシュ(緊急回避)は、ほぼ必須。

・攻撃を受けた際の無敵時間はない
FFでは攻撃を一発受けてのけぞっている間は無敵で、他の攻撃を重ねられても被害は受けないが、
本作ではそう言った事はなく、複数の攻撃が重なっていると全部喰らう為、
複数の敵から同時に殴られると大ダメージを受ける。
この為、FFではいきなり即死と言ったケースは殆どなかったが、本作では普通にあるので注意が必要である。
例えば、FFのシステムならエルガド(ナイフ)とロキシー(女)に挟まれてほぼ同時に攻撃を受けても、
エルガドのナイフが当たった瞬間にダメージを受けて無敵状態となり、
重ねられたロキシーからの攻撃は無効化される為、FFシステムでは雑魚に周囲を包囲されても、
複数の攻撃が同時に当たって瞬殺される恐れはないが、天地を喰らうのシステムでは、
この場合「エルガドとロキシーの攻撃は両方同時に喰らう」事になる為、酷い場合はその場で即死する。
特にボスクラスの敵に挟まれて同時に攻撃されると……
一応、これによる即死を防ぐために後述の3発ダウンのシステムがある訳だが、
強烈な攻撃を3発同時に重ねられるとその時点で即死か、致命傷になる為、あまり役立っているとは言えない。
また、敵の動きも巧妙でこちらを包囲するように動いてくるので天地システムは非常に危険だ。

・メガクラッシュ(緊急回避)に隙がある
本作にもカプコン伝統のボタン同時押しによる緊急回避技「メガクラッシュ」があるのだが、
本作のメガクラッシュは終わり際に隙があるため、あまりアテにならない。
前述のように本作では敵がこちらの起きあがりに次々と攻撃を重ねてくることが多く、
起きあがりと同時にメガクラッシュで、近くにいた敵は駆逐できたが、離れた場所にいる敵には効果が無く、
結局メガクラッシュの終わり際に敵の弓矢が命中して死亡……あるいは、
終わり際の隙に敵のジャンプ攻撃が重なってまたダウン……と言う悲劇は多くある。
また、後述するが馬に乗った敵はダウンしない為、馬に乗った敵に近寄られるとメガクラッシュでも回避不能になる。
メガクラッシュ(A+Bボタン同時押し)の効用は以下の通りである。

・徒歩、馬上の時はメガクラッシュを出して一定時間無敵になり、周囲の敵をダウンさせる。
  ただし、終わり際には若干隙がある。
・武器を持っているときに使用すると武器を地面に落とす。落ちた武器は一定の確率で消滅する。
皮肉な事に、この仕様のお陰で強力な武器を持っている時は、
それを失うのを恐れてメガクラッシュを躊躇いがちになり、危険が増してしまう。
・メガクラッシュが敵に当たると体力を消耗する、当たらなければ体力は消耗しない。
敵のいない場所でメガクラッシュすれば、ノーリスクで武器を捨てられる。
・攻撃を喰らった時に使うと、モーションをキャンセルしてメガクラッシュが出せる。
例えば、敵の攻撃を喰らうと怯んでしまい、僅かながら無防備な時間が出来てしまうのだが、
この時にAB同時押しすると、その無防備な時間をキャンセルしてすぐメガクラッシュが出せる。
このキャンセルメガクラッシュにより、敵の連続攻撃を回避することが出来る。
感覚としては格闘ゲームで言うところの、ガードキャンセル必殺技や、喰らいキャンセルの様なもの。
熟練して即反応出来るようになると、敵将の連続ヒット攻撃はこのキャンセルメガクラで全部返せるようになる。
・敵に掴まれたときにA+B同時押しすると敵の掴みを振りほどいて自由になれる。
敵の掴みをノーリスクで回避できる。なお、体力は消耗しない。

なお、メガクラッシュは攻撃ボタンを押しっぱなしにしながらジャンプボタンを押す事でも出せるので、
ダウンした状態から起き上がると同時にメガクラッシュしたい場合などは、攻撃ボタンを押しっぱなしにしながら、
ジャンプボタン連打すると、起きあがりと同時にメガクラッシュを出すのが楽になる。

・攻撃3発でダウンする、3発ダウンの法則
FFとの最大の差がこれで、本作のテンポが悪くなっている要因でもある。
本作ではどんな些細な攻撃でも、3発連続で当たれば敵も味方も必ずダウンする。
要するにパンチを3発当てれば、どんなにショボいダメージでも敵はダウンするのだ。
下手に細々した攻撃を当てると敵がすぐダウンしてしまい、仕切り直しの形になって敵を倒すのに時間がかかってしまう。
また、この法則のため、FFやキャプテンコマンドーで出来た「パンチハメ」の様な技は成立しない。
ただし、逆に考えれば、どんな強烈な攻撃でも、ダウンしない攻撃なら連続で3発喰らってしまうと言うわけで、
囲まれて弓兵の叩きやマッチョのパンチなどを同時に喰らうとほぼ即死状態になってしまう。
これが本作で死にやすい原因なので、とにかく危ないときは前述のメガクラッシュで仕切りなおすのが本作の必勝法である。

・馬に乗ると3発ダウンの法則以外ではダウンしない
基本的にジャンプ攻撃など「一発でダウンさせる」特性を持つ攻撃を当てるか、
当てられると、敵も味方も一発でダウンするのだが、馬に乗っているとダウンしないのである。
これはある意味恐ろしいことで、ダウン効果のある強烈な攻撃を喰らってもダウンしないため、
その強烈な攻撃を連続で受けることになり、即死したり、
また逆に、こちらの緊急回避技「メガクラッシュ」を喰らわせても、敵が馬に乗っていればダウンしないわけで、
緊急回避することすら出来ずに馬に乗った敵の攻撃を喰らい続けてハメ殺されると言った事も起きる。
つまり、敵が馬に乗ると厄介であり、こちらが馬に乗ると危険だという訳だ。
なお、馬に乗っていても、転がってくる樽にぶつかった場合や、爆弾の爆風に当たった場合、
投げ飛ばされた敵や味方に巻き込まれた場合はダウンするし、
攻撃を3発連続で当てれば「3発ダウンの法則」で敵も味方も馬から落ちる。

概ね注意すべきポイントはこの様なものである。
以下に本作の具体的な操作方法を載せるのでこれを持って基本事項の締めとしたい。

通常時の技
操作法 出せる技 備考
A連打 パンチコンボ キャラクターによって様々なパンチ技を出す。
基本的に小技→中技→大技の3段攻撃で、最後の3段目が当たると敵はダウンする。
なお、黄忠は弓矢攻撃になるのでパンチは出ない。
↑または↓+A連打 パンチ投げ レバーを上か下に入れながらパンチを連打すると、自動的にコンボ2段目の中技の後に手短な敵を掴んで投げてくれる。
投げのモーション中は無敵なので、乱戦時には重宝する。ただし、終わり際に隙のあるキャラクターもいるので注意。なお、レバーの方向によって投げる方向を変えられるが、張飛はもっと特殊な操作が必要だし、パンチのない黄忠は出来ない。
↓+B タックル 前方にダッシュタックルする。当たった敵はダウンする。
キャラクターによって素早かったり遅かったり、威力が違ったりと技の内容は全く異なる。
↓↑+A 必殺技 キャラクターによって様々な必殺技を出せる。万能なほど強かったり、まるで使い物にならなかったりと性能は全然違う。
なお、使用の際には別に体力を消耗したりはしないが、無敵時間などはない為、反撃されたり潰されたりする事も良くある。
敵を掴んでいる状態からでも出せるので、「敵を掴んで掴み攻撃×2→必殺技」と連続攻撃のトドメにするのが必殺技の主な使い方である。
A+B同時押し メガクラッシュ 使うと同時に無敵になり、周囲の敵をダウンさせるが、少し体力を消耗してしまうと言う、カプコンお馴染みの緊急回避技。
ただし、終わり際に僅かながら隙があるので、本作のメガクラッシュは余り当てにならなかったりする。
メガクラッシュ以外にも敵に掴まれたときにA+B同時押しで敵の掴みを振りほどくと言う緊急回避行動もできる。
これに関しては体力は消耗しないので、敵に掴まれたらとにかくA+B同時押しを連打しよう。
武器を持っているときに使うと武器を落としてしまうので注意。これで要らない武器を捨てることもできる。
なお、メガクラッシュは敵に当たらなければ体力は消耗しないので、敵がいない場所なら使っても問題ない。
ジャンプ技
垂直ジャンプ+A ジャンプ攻撃 キャラクターによって様々なジャンプ技を出す。
斜めジャンプ+A ジャンプ攻撃 キャラクターによって様々なジャンプ技を出す。
掴み技
A 掴み攻撃 敵を掴んだ状態でレバーを入れずに攻撃すると、掴み攻撃になる。
ファイナルファイト同様、3回攻撃すると掴みが外れてしまう。
← または →+A 投げ 敵を掴んだ状態でレバーを入れて攻撃すると、レバーを入れた方向に敵を投げる。
投げのモーション中は無敵で、敵の攻撃を回避できるので、乱戦時に有効。
掴み攻撃を2回入れてから、これで投げるのがカプコン格闘アクションの黄金パターン。
Bの後A ジャンプ投げ ジャンプして投げたり、回転して投げたりする大技投げをする。
キャラクターによって非常に強力だったり、まるで使えなかったりするので注意。
馬上技
A 武器コンボ キャラクターによって様々な武器攻撃をする。
基本的に小技→中技→大技の3段攻撃で、最後の3段目が当たると敵はダウンする。
なお、黄忠は弓矢攻撃になる。
A連打 流星剣 武器で連射攻撃をする。
←→+A 真空剣 大振りの攻撃と同時に青いオーラを発して攻撃する。
←→(レバー中立)+B 真空剣 赤いオーラが出る。色が違うだけで性能は同じ。
↑または↓+A
その後←または→
刺突投げ
(馬上投げ)
武器で敵を刺してそのまま投げ捨てる大技。レバーを入れた方向で投げる方向も指定できる。
また、「投げ」なので、この技の最中は無敵状態になる為、使いこなせると馬上でもかなり戦えるようになる。
ただし、黄忠は武器が弓矢なのでこの技は使えない。
B 大振り 大振り攻撃。近距離なら3発ヒットするがダウン効果はないので危険。
黄忠は高速弓矢攻撃になる。
←+A 背後攻撃 後ろを振り向いて背後に攻撃。
→+B 馬ダッシュ 馬に乗ったままダッシュ体当たり。最大で3回ヒットする。判定が弱いので打ち負けやすい。
軍馬の癖に情けない限り。ダッシュ移動用としては最適だが。
馬ダッシュ中にA ダッシュ突き ダッシュしながら武器で突く。当たると敵はダウンする。ダッシュタックル2発→ダッシュ突きが基本コンボ。
→+B連打 旋風斬り 武器を振り回しながら突進。多くの敵を巻き込んで何度もダメージを与えることが出来るが、
攻撃判定は弱いので返り討ちにあうことも良くある。
しばらく←のまま 反転 しばらくバックし続けると勝手に方向転換する。
←+B 反転攻撃 後ろに斬りつけると同時に素早く方向転換する。
向きを変えたいときはこちらを使う。
↓+B 下馬攻撃 大振り攻撃しつつ、馬から下りる。
この「攻撃しつつ」と言うのが問題で、馬から下りるのに時間がかかるのでこの時反撃されやすい。
A+B同時押し メガクラッシュ 使うと同時に無敵になり、周囲の敵をダウンさせるが、少し体力を消耗してしまうと言う、カプコンお馴染みの緊急回避技。

ここで紹介するのは基本的な技のみである。
キャラクターによって操作方法と、出せる技はかなり異なるので、
各キャラクターの詳細な操作方法は別項の「蜀軍紹介」を参照のこと。



左側のリンクメニューから、見たいコンテンツを選択してください。
左側のフレームが表示されていない場合は、ここをクリックしてTOPへどうぞ。