FC2ブログ

「打ち合わせ」の定義

夫(ASD, ADHD)の病院(精神科)に付き添い。

前々から夫の金銭感覚は
なんだか標準と違う
(収入が減ってもお金の使い方がまったく変わらない、「節約」という概念が無いように見える)
と感じているので
私「今度病院で金銭感覚について聞いてみようかなー」
夫「いいんじゃない。そうしたら」
というやりとりが数日前にあった。

私の中では、これで
「次の診察の時には金銭感覚の話をする」
という打ち合わせが完了したと思っていた。

それで実際のエピソードを交えて
お医者さんに
お金のことでよく揉めるんです、
という話をしたのだが
診察終了後、夫は
「あんなに、遡って具体的な話をするとは思わなかった!話すなら事前に言って欲しい、打ち合わせしたかった」
と、ものすごく不満だったようだ。

そうか、
私は「打ち合わせ」とは
「お金のこと」などの
テーマを決めるくらいでOKだと思っていたけど
夫としては
「例を出すならどの例を出すのか決めて、
その時の自分の思考プロセスや、どの点が妻と食い違ってトラブルになったのかを
まとめておく」
などなど、
かなり細かく詰めることを「打ち合わせ」と
呼んでいるのか。

こういう言葉の(今回は「打ち合わせ」の)
指している範囲が
人によって違っているのは
定型同士でもよくあることな気がする。

気をつけて確認していこうと思います。
スポンサーサイト

筆談の方が話しやすい

ここ何週間かの間で、音声だけの会話よりも

「筆談」の方がお互い冷静に話しやすい

ということがわかり、少しコミュニケーションがとりやすくなりました。

これはもしかしたら、定型発達(発達障害ではないとされる人)同士でも同じかもしれませんが
まだ試したことはないです。

具体的には、
「共有ノート」というのをつくり、
相手がいないときでも
気づいたこと、言いたいことがあればそれに書き込む。
相手がいるときは、ノートに文字や絵を描きながら話す。
というやり方です。

このノートを使った話し方では
まだ夫が途中でキレてしまったり、
私が感情的になって責め立ててしまったり、
ということが起こっていません。

音声だけの会話の場合、
どうも文章の一部分にだけ反応していることが
多い印象があります。

例えば
「あなたはいつも服を脱ぎっぱなしにするけど、その服は洗濯してもいいのか?まだ着るのか?」
ということを言った場合、
「いつも脱ぎっぱなし」
という部分に反応して
「最近はそうならないように気をつけてる!」
とか、
「君だって食器棚があけっぱなしの時がある」
とか、
私が本当に答えてほしい
「洗濯してもいいのか?」
という問いとは
関係のない回答が返ってきたりします。

細かい理由はわかりませんが
これが文字になると、落ち着いて最後まで読めるようで
「まだ着るので置いておいてほしいです」
と書き込んでくれたりします。

夫は国語の読解問題などは得意なので、
発達障害の方すべてに使える方法というよりは
「その人にあったコミュニケーション方法を考えましょう」
ということなのかもしれません。
プロフィール

かおるみ

Author:かおるみ
強迫性障害、発達障害(ASD, ADHD)の診断を受けた夫&5歳の長男と暮らしています。生物の研究をしたり、主婦をしたり。写真は約32年前の姿。
自分用のメモ的に、読んだ本や勉強したこと、生活上の工夫など書いていけたらと思います。

どなたかのお役に立つことがあれば幸いです。

趣味:読書、芸術鑑賞、小麦粉の加工(お菓子、パン作り)、ファッション考察、健康法の模索、川沿いの散歩、カフェ巡り、プレゼント選び、などなど

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる