moovoo|(ムーブー)

半歩未来のライフスタイル

MooVoo

半歩未来のライフスタイル

ASUS Webstorageとは?人気の機能を活用しよう!

竹澤承太郎
  • LINE友だち追加


近年では、Web上のストレージサービスが増えており、スマートフォンやパソコンのデータをクラウド環境上に保存しやすくなっています。しかし、ITや最新ガジェットに詳しくない方であれば、具体的にどのようなサービスなのかイメージできないでしょう。

この記事では、ネット上のストレージサービスの中でも人気があるASUS Webstorageの基本的な内容から、有効活用する方法を紹介していきます。

ストレージとは?

ASUS Webstorageは大きく分類すると「ストレージ」になるため、まずはストレージがどのようなものか知ることが大切です。
ストレージとは「保管庫」のことであり、パソコンやスマートフォンにある「倉庫」のようなものです。

スマートフォンで写真を撮影し本体に保存する場合は、厳密にいうと本体ストレージの写真ライブラリフォルダに保存されたことを意味します。このストレージの容量や使用量などはスマートフォンやパソコンの設定画面などから確認できます。

本体ストレージには容量があり、この容量の上限までデータを保存するとそれ以上データを保存することはできません。また、ストレージの容量が多くなると操作が重くなるため、ある程度余裕を持つことが大切です。

Webstorageとは?

では、近年利用量が増えているWebstorageとはどのようなサービスなのでしょうか。Webstorageとは、文字通りWeb上に存在するストレージ(保管庫)であり、インターネット環境があれば利用できます。簡単にいうとインターネット上に存在する貸倉庫のことです。
実物の貸倉庫と同様に利用するためには登録を行って料金を支払う必要があります。

Webstorageのメリットとは?

Webstorageは使い方次第で多くのメリットを感じられます。Webstorageを使う主なメリットは以下です。

スマートフォンやパソコンの容量を消費しない

Webstorageに写真や動画などのファイルやデータを保存すれば、本体の容量を消費せずに大切なデータを保存できます。そのため、スマートフォンなどの本体容量がいっぱいになったとしてもWebstorageに写真を保存することでデータを残すことが可能です。

スマートフォンやパソコンが壊れてもデータは残る

スマートフォンやパソコンの本体にデータを保存するリスクは、本体が故障してしまったときにデータも同時に消えてしまったり、操作できなくなったりしてしまうことです。しかしWebstorageにデータを保存しておけば、本体が故障したり紛失したりしてしまった場合でも、データはWebstorage上に残ります。そのため、万が一の場合のバックアップとして利用できます。

ASUS Webstorageとは?

ここまでWebstorageについて説明してきました。さまざまなWebstorageのサービスがありますが、その中でも人気があるものがASUS Webstorageです。このASUS Webstorageはパソコンでお馴染みのASUS社が提供しているWebstorageです。

このASUS Webstorageの最大の特徴は、登録するだけで無料で利用できるWebstorageです。ASUSという認知度が高いメーカーが提供しており、無料で利用できるため人気があります。このASUS Webstorageにはどのような特徴があるのでしょうか。
ここからはASUS Webstorageの特徴について説明していきます。

ASUS WebstorageはASUSが提供しているクラウドサービス

クラウドサービスになるため、インターネット環境があればどこからでも接続・利用が可能。パソコン版だとWindows・Macの専用ソフトをインストールするか、Webブラウザから簡単に利用できます。ソフトやブラウザを起動するとASUSの専用サーバにアクセスし、
ストレージを自由に利用できます。スマートフォンだとiOS・Android両方に対応しています。

無料でも上限5GBまで利用できる

他のWebstorageでは利用するために利用料が発生するケースがありますが、ASUS Webstorageなら無料で5GBの容量を使用できます。利用できる容量は有料プランに加入することで、拡張することが可能です。
そのプランは以下の通りです。

200GB:年間3,250円
2TB:年間11,000円
5TB:年間48,000円

※1TBのサービスのプランはなし

1日あたりアップロードできる容量に制限があることが唯一のデメリット

ここまでの説明の通り、ASUS Webstorageは無料で5GBを自由に使うことができますが、1日に利用できるアップロード上限が決まっています。このアップロード制限は1日に500MBです。そのため、緊急でストレージが必要になる場合は少し不向きかもしれません。
容量上限の5GBを目いっぱい使うためには10日ほどかかってしまいます。

ASUS Webstorageの注意点

ここまでに説明した通り、ASUS Webstorageは無料の5GBの範囲であればお得に利用できます。
しかし、このASUS Webstorageには1つ注意点があります。それは一見お得に見える「無料容量拡張サービス」です。このASUS Webstorageの無料容量拡張サービスとは、本来有料である100GBの容量を1年から2年間ほど無料で利用できるというものです。無料プランの20倍の容量が1年以上も利用できるということで、サービスに申し込む人は大勢いましたが、1つ大きなデメリットがあるのです。そのデメリットとは最終利用日から半年間利用(ログイン・アップロード・ダウンロードなど)しないと、通知メールが送られて、その30日後に強制的に全てのデータが削除されるというものです。
他のサービスであれば、通知メールがきた後でもログインなどすれば有効期間が延長されますが、ASUS Webstorageのこのサービスにはそのようなことはありません。データを削除されないためには有料プランに切り替える必要があります。ここで重要なポイントは理由できる量は1日に500MBと決まっているため、30日では15GBの容量しかダウンロードできません。そのため15GB以上利用している場合は、何かのデータを犠牲にするか、有料プランに切り替えるしかありません。このASUS Webstorageのデータを人質に取るような無料サービスには賛否両論あります。無料サービス以外は有効に使えるため、注意しておくことがおすすめです。

ASUS Webstorageはこんな人におすすめ

頻繁にサイズの小さいファイルを保存する人

ASUS Webstorageには1日のアップロードとファイルサイズに上限があります。
アップロードは500MBまで、ファイルサイズも500MBまでに制限されています。
そのため動画ファイルなどサイズが大きいファイルを保存するのには向いていません。
しかし、アップロードするファイル数には制限がないので、テキストファイルなどサイズの小さいファイルを頻繁に保存する方には使い勝手がいいでしょう。

他人に見られたら困るファイルを保存したい人

ASUS Webstorageに保存される全てのファイルは256 bit AESで暗号化されます。
さらにファイルの送受信も全て暗号化されるので、仮に覗き見されてもファイル内容を読まれることがありません。
ファイルを共有する場合はさらに有効期限が付けられるますから、ファイルが公開されたままになるのを予防でくれます。
セキュリティに配慮が必要なファイルを扱う方が安心して使えるストレージサービスです。

ストレージ容量の少ないスマホやノートパソコンを使っている人

格安ノートパソコンはストレージ容量が少なく、ストレージいっぱいにファイルやアプリケーションを入れると動作が重くなることがあります。
そんな時はASUS Webstorageを外部ストレージ代わりに利用してください。
デバイス本体のストレージを節約できますし、デバイスに何かあってもファイルは無傷です。
また、手軽に利用できるアプリ版も提供されています。

複数のデバイスでファイルを共有したい人

ASUS Webstorageの対応プラットフォームはWindows、Mac、Linux、Android、iOS、Windows Phoneとなっており幅広いデバイスで利用できます。
スマホで撮った画像を自宅のデスクトップで処理する場合に、Webstorageを利用すればSDカードのやり取り無しにすぐファイルをデスクトップに送れます。

自分でストレージサービスを拡張したい人

ストレージサービスを利用できるAPIが提供されているため、 ASUS Webstorageの機能を活用したアプリケーションを自作することができます。
APIを利用することで、他のWebアプリや自作プログラムとクラウドストレージとの連携も可能です。

円滑なファイル共有がしたい人

ASUS Webstorageなら、一緒にファイルを共有している相手に簡易メッセージを送ることができます。
メッセージが送られたことは相手のデバイスの通知機能を使って即座に知らされますから、ちょっとした要件や報告を相手に伝えるのに便利です。
特にファイルを修正したことを相手に伝えるのに有効です。

インターネット回線の品質が悪い人

利用者の多いモバイルルーターを使っている方は通信が途切れることがよくあります。
そんな時でもASUS Webstorageなら安心です。通信が中断したところからアップロードやダンロードを再開できます。
モバイル通信の場合、再度最初から転送すると通信量を無駄に消費することになりますから、品質がイマイチなインターネット回線を利用している方が経済的にクラウドストレージを使うならASUS Webstorageが最適です。

ASUS Webstorageはこんな人に必要ないかも…

無制限にファイルをアップロードしたい人

ASUS Webstorageには容量無制限プランは用意されていません。
最大でも5TBプランとなります。
スポーツコーチが試合の動画ファイルを何年分も保存する場合など、膨大な容量が必要になる場合は他のクラウドストレージと併用するか上限の無いサービスを利用するしかありません。

FTPソフトを使って効率的にファイル転送をしたい人

クラウドストレージに保存したいファイルが膨大にある場合は、FTPを使って効率的にファイルを転送したいと考えるのが当然でしょう。
しかしASUS WebstorageではFTPを使ってファイルをアップロードすることができません。
またフォルダのアップロードにも未対応です。
残念ながら、大量のファイルを一括アップロードしたい方には使い勝手の悪いサービスです。

アカウントを持っていない人ともファイルを共有したい人

不特定多数の方とファイルを共有することはASUS Webstorageではできません。
セキュリティの観点からもリスクの高い行為なので、これからも可能にはならないでしょう。
また、誰でもアップロードできるパブリックフォルダも作れません。

自前のファイルサーバーとのファイル転送をしたい人

ローカルで構築したファイルサーバーに保存したファイルを自動的にクラウドストレージに保存したい方もいると思います。
しかし、 ASUS Webstorageにはファイルサーバーとの通信機能を提供していません。
やろうとすればASUSが公開されているAPIを利用してプログラムを自作する必要があります。

復号キーをユーザー間だけで共有したい人

オンラインストレージサービスの中には暗号されたファイルを復号するためのキーを配布してくれるものがあります。
このキーをファイルを共有したいメンバーだけに知らせることでセキュリティの高いファイル共有を可能にできます 。
ファイルをパブリックやプライベートで区別する必要がなくなるので扱いが楽になります。
しかしASUS Webstorageには、この機能がありません 。

セキュアなログインシステムが必要な人

よりセキュリティの高めるためにログインは2段階認証にするのが最近では当たり前になってきました。
ASUS Webstorageはファイルや通信を暗号化するなどセキュリティに気を配っていますが、ログインに関しては2段階認証に対応していません。
シングルパスワードが破られるリスクを考慮するなら別のサービスを利用すべきでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回はASUS Webstorageについて紹介してきました。Webstorageは現在サービスが急増しているクラウドサービスの1つです。ストレージはただの保管庫ですが、普段から写真を撮影することが多く、本体の容量に余裕を持ちたい方におすすめです。Webstorageは難しく感じてしまいますが、その内容を知ることで日々の生活が1段階便利になります。
ASUS Webstorageも無料で利用できる範囲が広いため、工夫次第で非常に便利に有効活用できます。


  • LINEの友達登録をお願いします!

    LINE限定で、毎週の人気記事を配信します!

    友だち追加

    twitterでmoovooをフォロー!