年収180万円程度の日本人が「激増」する未来

2020年代には世界で格差の拡大が加速する

技術革新によって貧富の差は一段と広がっていきます(写真:hyejin kang/iStock)
リーマンショック以降、世界中で富の格差が広がりました。
ではこれから先、格差の未来はどうなるのか? 実は2020年代に入ると富の格差はさらに広がり、先進国では新下流層というあたらしい階級が生まれると予想されます。『格差と階級の未来』の中でこれから起こりうるあたらしい経済格差について分析を展開する鈴木貴博氏が、将来のサバイバルのために必要な考え方を総括します。

クリントン政権で労働長官を務めたロバート・ライシュ氏は、退任後は経済学者として「富の格差」についての研究を進めています。そのライシュ氏は今世紀の始まりごろに次のような予言をしました。

「21世紀の社会では世の中の仕事は頭脳労働とマックジョブに二極化する」

マックジョブとは英語圏で言われる「マクドナルドの仕事のようにマニュアルだけをこなしていればできる仕事」のことです。ライシュ氏はクリントン政権下で進められたアメリカの情報スーパーハイウェイ構想の先に生まれるものは、ICTによってさまざまな仕事がマックジョブ化する未来だと見抜いていたのです。

AIの投入により非正規労働者の仕事は変わった

マックジョブとは日本語で言えば非正規労働者の仕事とほぼ同等です。それ以前の日本社会には正社員の仕事があふれていました。それは熟練が必要な仕事です。就職して何年もの時間をかけて、仕事を覚えて、それでようやく一人前になる。

一方の非正規労働者の仕事は、職場に投入されて数週間で覚えられて戦力化できる仕事です。ICTの進歩によって多くの仕事がマニュアル化・システム化されることで、21世紀に入って先進国の仕事の多くはマックジョブ化されていきました。

その状況を見据えて、ロバート・ライシュ氏は、21世紀の社会ではより多くの仕事がマックジョブ化して給料レベルが下がる。そのことで弁護士や会計士といった頭脳労働者との間に大きな富の格差が生まれるだろうと予言したのです。

しかし2010年代に入って新たな前提条件が生まれます。そしてそのことでロバート・ライシュ氏の予言から現実が乖離を始めます。それが予言当時には存在していなかったレベルのAI(人工知能)の出現です。2012年に誕生した新しいタイプの“深層学習をするAI”は、専門領域の頭脳労働を人間よりも賢くこなせるレベルへと進化を始めました。

その結果、2020年代にはフィンテックによって金融機関の仕事が、RPA(Robotic Process Automation)によって事務を行う正社員の仕事が、自動運転技術によって車を運転する仕事がなくなる、ないしは単純化されて誰でもできるようになることが予見されるようになりました。

次ページ高収入の職業までAIがこなすようになる
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
  • グローバルアイ
  • 競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • 日本人が知らない古典の読み方
  • 晩婚さんいらっしゃい!
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEc3e95bd0ad90
    「iDeCo」も「つみたてNISA」も、それなりに意味があるとは思います。
    特に「iDeCo」は所得控除は魅力です。

    でも、それで著者が言うところの「新下流層という新しい階級」に落ちる心配もなく、「資本家の側に回る」ことができるんでしょうか。
    金額や年数に制限のある「iDeCo」や「つみたてNISA」で行える投資は、たかが知れています。

    この程度のことで、AIに立ち向かえるのであれば、何の心配もいらないはずだと思いますが・・・


    up561
    down33
    2019/2/2 16:44
  • NO NAMEec1030dda77d
    皆さん想像以上に賢い。皮肉などではなく素直に感心する。
    「つまんねえ結論だなあ。」の御指摘どおり、途中までは道理だが最後が駄目駄目。
    一応欠片程度は貰えるので無いよりはマシだが、その程度で資本家側に回ることはできない。

    なぜこんな誘導記事を書いたかというと、NISAだの作った割に預金が全く投資に回ってこないので、証券会社がロビー活動分の金すら回収できず困っている、ということですかね。
    up514
    down21
    2019/2/2 18:57
  • NO NAMEbb809ea9ea68
    最後の結論がiDeCoとは思わなかった。。。
    up464
    down20
    2019/2/2 18:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
トレンドウォッチAD
6800億円の巨額減損<br>みずほに不足する「稼ぐ力」

みずほFGが巨額損失の計上による業績下方修正を発表した。損失の大半がリテール部門にひもづく新システムの減損で、「リテール不振」が際立ったともいえる。坂井社長の言う「前向きな減損」も、稼ぐ力あってこそ。効率化、稼ぎ頭の構築と道は険しい。