週末や春休みのお昼ごはんなどに、うどんを作る機会も多いと思います^^
煮干しと昆布でとった出汁を使ってパパッと出来る【うどんだし】を紹介しますね。
以前、娘の学校の宿題で一緒に煮干し出汁のお味噌汁をつくってからというもの、我が家は煮干し出汁の大ファンになり、それ以降ずっと水出し一番出汁と、煮出した二番出汁を使っています。
こんな感じで、琺瑯の持ち手付きの容器に毎晩煮干しと昆布をセット。
水800mlに対して、昆布5g、煮干し20g(頭と内臓を取り除く)を入れて蓋をして冷蔵庫で一晩置くだけで、水出しの一番だしの出来上がり。水出しでも十分美味しいお出汁が取れるんですよ〜^^
使っている煮干しはこれ↓大きいので内臓も取りやすいし、何よりもすごく美味しいんです!!800mlの水に対して11尾加えています。
琺瑯の持ち手付き容器は鍋として使用しているのですが、小振で深さがあってとても使いやすいんです。2つ持ってるのですが、毎日フル活用してます。
水出しだけで捨てるのは勿体無いので、煮出して二番出汁を。
中火にかけて、沸騰直前まで温めたらボコボコ煮たてないように気をつけて弱火(煮干しがゆらゆらするくらいの火加減)を保って7分ほど煮出します。
途中アクが出たら丁寧に取り除いてくださいね^^
煮出してる間の香りがまた最高です。
濾せば、煮出した二番出汁の出来上がり〜。
この煮干し&昆布だしで作るお味噌汁・吸い物・煮物、本当に美味しいですよ。
水出しはとにかく簡単なので、試してみて欲しいな〜。
では、この出汁を使ってうどんだしを作ります。
今回は、どこの家庭にもあるであろう、お醤油を使ったお出汁です。
もうここからは超簡単!!
鍋にだし汁としょうゆとみりんを入れて軽く煮立たせるだけです^^
煮立ったら、お好みの茹でうどん麺や冷凍うどん麺を加えて柔らかくなるまで軽く煮るだけ♪
シンプルなお出汁ですが、旨味、甘み、ちゃんと感じられてとても美味しいですよ^^
今回はお醤油を使っているので色が濃いですが、味は濃くありません。
分かりやすいようシンプルな素うどんですが(ねぎオンリー。笑)お好みで色々な具材をトッピングして楽しんでください。
福岡はコシのない柔らかうどんが人気^^
我が家は【ふくひろ】のうどん麺を冷凍ストックしています。
ふわふわな柔らかいうどん麺にしみたお出汁の味がたまりません♡
この日、本当に見事に何の具も無く、でももうお腹ぺこぺこで我慢できず、買い置きしていたお餅を電子レンジで温めてぶっ込んで食べたという・・・(笑)
THE!炭水化物!!
それでも、お出汁が風味良くてとても美味しかったので満足できましたとさ^^
出汁さえあれば手軽に出来る【うどんだし】、こちらに詳しく書いているので春休みや週末、忙しい日にぜひご活用ください♪
薄口醤油で作るうどんだし、別のお出汁を使ったうどんだしなんかも今後紹介しますね〜!
トイロノートの今日のレシピは、食パンの耳で作るラスクです。
時間が経ってパサついた食パンや、パン耳を使っておやつ作り!
バターを塗ってグラニュー糖を押し付けて・・・
電子レンジで数回加熱しながら水分を飛ばしていきます。
揚げて作るのでは無いのでヘルシーです^^
サクサクにできたシュガーラスク。
これ、食べ出すと止まらないやつーーー!!!
ポリポリ、サクサク、誰かしら食べているという(笑)
余ったら密封できる袋に乾燥剤(シリカゲル・100円ショップにも売ってる)と共に入れておくとサクサクが長持ちします。
春休みで暇を持て余しているお子さんとぜひ一緒に楽しみながら作ってみてください♪
ガーリックバターで作ると、お酒のおつまみにも最高ですよ〜^^
(ちなみに私はシナモン入りのシュガーラスクが大好物です)
レシピはこちら↓
桜が少しずつ咲き始めたということで、これからお花見のシーズンにも突入ですね。
ただ、暖かかったここ数日に比べるとこの週末は気温が下がって肌寒いです。
長時間外にいると絶対体が冷えて風邪引いちゃうので、しっかり防寒対策してお出かけしてくださいね。
楽しい週末をお過ごしください^^
みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な一日となりますように。