DSCF9589.jpg

週末や春休みのお昼ごはんなどに、うどんを作る機会も多いと思います^^

煮干しと昆布でとった出汁を使ってパパッと出来る【うどんだし】を紹介しますね。

以前、娘の学校の宿題で一緒に煮干し出汁のお味噌汁をつくってからというもの、我が家は煮干し出汁の大ファンになり、それ以降ずっと水出し一番出汁と、煮出した二番出汁を使っています。
にぼし(いりこ)の出汁で味噌汁作り | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
娘の冬休みの宿題の1つに【味噌汁づくり】というものがあったので一緒に作りました。 どうやら家庭科で学習したものの復習のようです。 我が家は味噌汁は、時間の余裕があるときは、一番出汁をとった後の二番だしで作りますが、通常、手軽に出汁パックや粉末だしですませてしまうことが多く、今回一緒に作っていろいろな意味で勉強になりました。 まず、スーパーへにぼし(いりこ)を買いに行くところから始めました。 お徳用で200gが400円弱というリーズナブルな煮干しです。 高価で良いものはたくさんありましたが、とりあえずはこれで良いかな^^ 煮干しは、まず頭を取り除きます。 さらに、お腹にある黒っぽい内蔵の部分を取り除きます。 この内臓がついたままだと渋みが出てしまうためです。半分に身を割いた方が内臓は取り出しやすいです。 ちょっと面倒な作業ですが、二人で「美味しくなるためよ、頑張ろう〜!」なんて声を掛け合って作業しました。 鍋に下処理をした煮干しと水を入れてそのまま10分ほど置きます。 200mlにつき5g、娘の家庭科の教科書と同じようにしました^^ 今回は、多めに1600mlの出汁をとる事に。(煮干しは正味40g) その間に、具材の準備をします。 大根は皮を厚めにむいていちょう切りに。包丁使いがまだ上手ではなく、見ていてハラハラしますが、こういうのは口で色々言うよりも、やっぱり自分で経験する事で上手になって行くのでポイントだけ伝えたらじっとこらえて見守るようにしています。 お正月のおせち作りで余った金時人参があったので、それも入れることに。 同じように皮をむいて、いちょう切りに。金時人参は大根に比べると水分が少なくて硬いので、滑って手を切らないように注意が必要です。 包丁は上から押さえて切るんじゃないよ、スーッと動かしながら切ると余計な力がいらないよ。 そんなアドバイスを時折伝えて、上手にできるまでひたすら切るのみ!(笑) えのきは石づきを取り、長さを半分にしてから手でほぐします。 きのこ類があまり得意ではない娘ですが、こんな風に自分で調理するってなると文句ひとつ言わずに食べられるんですよね。不思議なもんで。 苦手食材は、避けてばかりいるよりも、親しみを感じられるよう自分で触れるというのも大切なことなのかもしれません^^ そうこうしていると10分が経過しました。
toiro-note.com
水出しの煮干し(いりこ)出汁と、煮出した二番出汁 | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
煮干し(いりこ)出汁、今回は2種類の方法で取ってみて違いを比べてみました。 まずは水出し。 頭と内臓を取り除いた煮干し(いりこ)15gと、水600mlを合わせて冷蔵庫で12時間置いておきました。(色の違いがわかるように白い容器に入れています) 12時間後、冷蔵庫から出して茶こしで漉したら、水出しの煮干し一番出汁の完成。 さらに、この水出しのいりこ出汁を取り終わった後で、煮出して二番出汁もとる事に。 鍋に水出し後のいりこと700mlの水を入れて中火にかけます。沸騰直前まで温めたら、煮立てないように煮干しがゆらゆらするくらいの火加減(弱火)を保って7分煮出します。途中、アクが出たら丁寧に取り除いて。 弱めの火でも、煮出しているときはこんなに蒸気が上がっています。 実際、煮出した後に漉した二番出汁を計量したら700g(ml)入れた水が607g(ml)まで減っていました。100g(ml)近く蒸発した事になりますね。煮出して出汁をとるときは、蒸発してしまう分のことも考えて多めの水で取らないとですね^^ 右が水出しの煮干し一番出汁。(水の量600mlに煮干し15g) 左が水出し後の煮出した煮干し二番出汁。(水出し後の煮干し15gに水700mlを加えて沸騰後7分煮出したもの。) どちらもおよそ600mlの出汁が取れました。 ぱっと見、やはり右側の一番出しの方が色が濃く澄んでいますね。 水出しの方は煮出してないので香りが立つという感じではありません。 でも、水にはしっかりと煮干しの味が出ています。 水と一緒に冷蔵庫に入れておいただけなのに、色もこんなにしっかり出るものなのですね〜! 奥の二番出汁に比べると、やはり色が濃く澄んでいます。 煮出して取った二番出汁に関しては、ものすごく強く香りを感じられます。 やはり煮出すとしっかり出汁が出るんだな〜という印象です。 出汁がちょっと濁ってますよね。しっかり出し切った感じ^^ 味の違いを確かめようと、調味せず両方を飲んでみました。 水出しの方はすっきりとした中にも強い旨味を感じました。 煮出した二番だしも味はしっかり煮干しの旨味を感じられましたが、水出しの方が上品という感じですね。(あくまでも私個人の感じ方ですが^^)
toiro-note.com


こんな感じで、琺瑯の持ち手付きの容器に毎晩煮干しと昆布をセット。
水800mlに対して、昆布5g、煮干し20g(頭と内臓を取り除く)を入れて蓋をして冷蔵庫で一晩置くだけで、水出しの一番だしの出来上がり。水出しでも十分美味しいお出汁が取れるんですよ〜^^

DSCF9553.jpg

使っている煮干しはこれ↓大きいので内臓も取りやすいし、何よりもすごく美味しいんです!!800mlの水に対して11尾加えています。


琺瑯の持ち手付き容器は鍋として使用しているのですが、小振で深さがあってとても使いやすいんです。2つ持ってるのですが、毎日フル活用してます。


水出しだけで捨てるのは勿体無いので、煮出して二番出汁を。

中火にかけて、沸騰直前まで温めたらボコボコ煮たてないように気をつけて弱火(煮干しがゆらゆらするくらいの火加減)を保って7分ほど煮出します。
途中アクが出たら丁寧に取り除いてくださいね^^

DSCF9566.jpg

煮出してる間の香りがまた最高です。

DSCF9569.jpg

濾せば、煮出した二番出汁の出来上がり〜。

DSCF9574.jpg

この煮干し&昆布だしで作るお味噌汁・吸い物・煮物、本当に美味しいですよ。
水出しはとにかく簡単なので、試してみて欲しいな〜。


では、この出汁を使ってうどんだしを作ります。
今回は、どこの家庭にもあるであろう、お醤油を使ったお出汁です。

もうここからは超簡単!!

鍋にだし汁としょうゆとみりんを入れて軽く煮立たせるだけです^^

DSCF9578.jpg

煮立ったら、お好みの茹でうどん麺や冷凍うどん麺を加えて柔らかくなるまで軽く煮るだけ♪

DSCF9580.jpg

シンプルなお出汁ですが、旨味、甘み、ちゃんと感じられてとても美味しいですよ^^
今回はお醤油を使っているので色が濃いですが、味は濃くありません。

分かりやすいようシンプルな素うどんですが(ねぎオンリー。笑)お好みで色々な具材をトッピングして楽しんでください。

DSCF9593.jpg

福岡はコシのない柔らかうどんが人気^^
我が家は【ふくひろ】のうどん麺を冷凍ストックしています。

ふわふわな柔らかいうどん麺にしみたお出汁の味がたまりません♡

DSCF9605.jpg

この日、本当に見事に何の具も無く、でももうお腹ぺこぺこで我慢できず、買い置きしていたお餅を電子レンジで温めてぶっ込んで食べたという・・・(笑)

THE!炭水化物!!

それでも、お出汁が風味良くてとても美味しかったので満足できましたとさ^^

DSCF9610.jpg

出汁さえあれば手軽に出来る【うどんだし】、こちらに詳しく書いているので春休みや週末、忙しい日にぜひご活用ください♪


薄口醤油で作るうどんだし、別のお出汁を使ったうどんだしなんかも今後紹介しますね〜!



トイロノートの今日のレシピは、食パンの耳で作るラスクです。

DSCF5272.jpg

時間が経ってパサついた食パンや、パン耳を使っておやつ作り!

バターを塗ってグラニュー糖を押し付けて・・・

DSCF5222.jpg

電子レンジで数回加熱しながら水分を飛ばしていきます。
揚げて作るのでは無いのでヘルシーです^^

DSCF5229.jpg

サクサクにできたシュガーラスク。

DSCF5237.jpg

これ、食べ出すと止まらないやつーーー!!!
ポリポリ、サクサク、誰かしら食べているという(笑)

余ったら密封できる袋に乾燥剤(シリカゲル・100円ショップにも売ってる)と共に入れておくとサクサクが長持ちします。

DSCF5277.jpg

春休みで暇を持て余しているお子さんとぜひ一緒に楽しみながら作ってみてください♪
ガーリックバターで作ると、お酒のおつまみにも最高ですよ〜^^
(ちなみに私はシナモン入りのシュガーラスクが大好物です)

レシピはこちら↓



桜が少しずつ咲き始めたということで、これからお花見のシーズンにも突入ですね。
ただ、暖かかったここ数日に比べるとこの週末は気温が下がって肌寒いです。
長時間外にいると絶対体が冷えて風邪引いちゃうので、しっかり防寒対策してお出かけしてくださいね。

楽しい週末をお過ごしください^^

みなさんにとって今日が笑顔あふれる素敵な一日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!! 

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

6月の料理教室のお知らせです。
2019年6月 西部ガス料理教室のお知らせ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今回の料理教室では、定番の家庭料理でお弁当を作ります。 簡単で美味しいお弁当作りを楽しく学びましょう♪ みんなで作業分担して一緒につくるので、お料理初心者さんでも大丈夫です^^ ご応募は西部ガスヒナタ北九州まで。 定番の家庭料理でお弁当を作ろう! ・豚と野菜の生姜焼き ・卵焼き ・野菜のきんぴら ・具沢山お味噌汁 ・雑穀ご飯 ・果物のゼリー寄せ ---------------------------------------------------------- ■2019年6月7日(金)10:30~14:00 ■3000円/名(託児は申し込み時に予約してください。1000円/名 1歳~10歳) ■定員 10名(抽選) ■応募締め切り 2019年5月24日(金) ---------------------------------------------------------- 申し込み先:ヒナタ北九州 tel:093-571-5681 受付時間 10:00~17:30 コチラからも応募できます。 西部ガスのひなたぼっこのチラシのPDFはコチラです。
toiro-note.com

入園・入学準備グッズなども集めています。

愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com



インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!
banner05.png

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!




良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!