【再掲】遺伝性乳癌(BRCA1、2遺伝子変異) 乳癌診療ガイドラインより | HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌ステージ3C 経過観察中シングルマザー

HER2タイプ乳癌のこと、治療のことなどを書き残しておこうと思います。温かい目で見守っていただければ、幸いです。アメンバー申請、コメント、メッセージ、リブログについては、「はじめに(私のスタンス)」テーマ内の記事をご一読下さい。


テーマ:
ご訪問ありがとうございます。

ここのところ、
一連の記事を再掲してきた主旨は、

       ⬆上記のパージェタのドラッグラグが
           改善されつつある、
          トリネガ・アテゾリズマブの動向です


4年前の乳癌初期治療時に、
(特に手術不能な)局所進行乳癌
(ステージ3C、3B)の、
命の賭かった治療で

欧米との5年のドラッグラグ
 (欧米では手術不能な局所進行乳癌
  ステージ3C、3Bの術前化学療法でも
  承認されていたパージェタが、
  日本では未承認で使えなかった)
に悔しい思いをした
一乳癌罹患者である私の心情、

しかし、
そういう悔しい思いをした者から見れば、
ここ2~3年で、医療、薬事承認が、
急速に喜ばしい進歩をしている、
ドラッグラグも劇的に短縮されてきている
と感じて、

何て言うのかな、燻っていた思いが昇華し
医療不信に陥らずに済んだということを
お伝えしつつ、

アテゾリズマブ(テセントリク)の、
手術不能局所進行乳癌も含めた承認を
期待をもって待っている

その補足として、
過去記事を掲載してきました。

ーー

さらに、最近では、


で、ご紹介させていただいた記事を
再掲したように、

効果は、
★PD-L1
の他
★TIL
BRCA
・CD8
といったバイオマーカーで比較されており



で書いたように、
米国FDAで承認されたのは、
PDL-1陽性 のトリネガ乳癌
(手術不能局所進行・転移性)に対してです。



でコメントをご紹介した方や
私の考え、思いとして書いたとおり

現在の乳癌の標準治療のベースになっている
ホルモン受容体、HER2タンパク
による分類を超えた(跨がった)
別のバイオマーカーでの臨床試験や
薬事承認が必要になってきている
のだろうと思いますし、

罹患者としては喜ばしいことに、
その流れで癌治療、特に薬物療法の
医学、医療が進歩してきている
のだと感じています。

※勿論、癌患者全員に効く治療がまだ無い
  のは残念ではありますが、
  無いものねだりよりも、今の進歩を
  喜ぶ気持ちが強いかな、
  初期治療で悔し涙をのんだ分。
  (前向きと言えば前向きな性格、性分なので)


アテゾリズマブ(テセントリク)迅速承認
だけでなく、


で書いたように、
日本でも、昨年12月に、キイトルーダが
MSI-Highの患者に対して、
癌種横断で固形癌のラストラインとして
迅速承認されました。

※因みに、キイトルーダの、乳癌での
  国際第3相臨床試験は、まだ、結果が
  公表されていません。

ーーー

トリネガや若年性乳癌(とも限らないとは
思いますが)の中には、
遺伝性乳癌があり、
薬剤が開発されています。

まさに、遺伝子検査によって
対象か否かが判別されます。

薬剤を使えるか否か、という問題だけでなく
遺伝性疾患ですから、罹患者本人だけに
留まらない、難しい問題もあります。

※検査をするか否か、娘がいれば娘に、
  他にも遺伝子を持っている可能性のある
  親族がいれば、その親族に、伝えるか否か、
  いつ、どのように伝えるか、など…。

補足16で再掲した記事の前に発信した
記事も、再掲しておきます。(補足17)


ー◆ー◆ー◆ー

(元投稿:2018/9/3)

ご訪問ありがとうございます。

何名かの方が最近、異時性両側乳癌のこと
を書いていて、
直近で遺伝子検査のことも書いたので、

遺伝性乳癌のことを書いておこうと
思います。

同時性または異時性の両側乳癌や
片側に何度も再発する乳癌が、
必ずしも遺伝性乳癌とは限らないけれど
特に若年性だと、
遺伝性乳癌の可能性がある、1つの
リスク因子には入っていました。

・乳癌の5~10%が遺伝性。
  遺伝性乳癌卵巣癌症候群(HBOC)。

BRCA1、BRCA2遺伝子異常
  遺伝子検査:ファルコバイオシステムなど

・遺伝カウンセリングを実施している
   病院が多い。

ーーーー


予防切除についての日本乳癌学会の見解
(乳癌診療ガイドライン 疫学・予防編では)

◼両側リスク低減乳房切除術(BRRM)

・生存率の改善効果が
 「有意に示されているわけではないが、
   傾向は示されている」

・乳癌発症リスクの低減は確実。

⬇

・本人の意思に基づき実施することを
   弱く推奨。 (合意率100%)


◼乳癌既発生者の
   対側リスク低減乳房切除術(CRRM)

・乳癌発症リスク低減は確実。

・有意に全生存率を低下。

⬇

・本人の意思に基づき、遺伝カウンセリング
  体制などの環境が整備されている条件下で
  実施を強く推奨する。(合意率75%)


◼保険適応は認められていない、自由診療


ーーー

発症リスクは高いけれど、70歳時点で
50%程度、必ずしも発症するわけではない。

遺伝子検査をするか否かも含めて、
非常に難しい問題、難しい判断(遺伝性乳癌の
可能性のある人の)だけれども、

予防的切除をしたい人に、それを可能とする
医療を提供可能とし、
選択した人も、選択しない人も、
どちらの選択がいい、ということなく、
差別されることなく、
患者の意思・判断で選択できるような
ガイドライン(日本乳癌学会の見解)
と理解しました。

一番の解決策は、発症しても、根治または、
乳癌で命を落とすことなく天寿を全うできる
癌治療が開発されることだと思います。
そういう日が一日でも早く来ることを
願ってやみません。

にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ
にほんブログ村

   私がフォローさせていただいている方々、または
   癌に罹患した経験のある方、 がん患者の家族
  (の経験者)、 保険診療での癌治療や癌緩和治療の
   経験がある医師 以外の方々からの 
 「いいね」は固くお断りします。

  癌罹患または癌家族の経験が最近のブログ記事や
  プロフィールに書かれていない方からの
  共感、応援は  「いいね」でなくコメントで
  お願いいたします。

みゆさんをフォロー

ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります