ここから本文です
デジタル化請け負います。
PC録音が日課です。 那須山 Since 2016.08.04

書庫全体表示

追記
以下の測定時、FGにターミネーターを付加していないので、測定値は信用できません(笑)。


毎日、喧々諤々と、楽しくてしょうがない(爆)。

nightさんは、100Ωか60Ωの抵抗を用意しろと言う。
世の中、そんなに都合よく運ばない。
それに用意できたとしても、私にmVオーダーの電圧が測定できるほどの腕は無い(笑)。

しかし、だからと言って、これだけ燃え盛っている火を消すのは、忍びない。

そこで、軽い脳みそをフル回転させたところ、次のようなアイデアが浮かんだ(笑)。

・100Ωの抵抗は持って無いが、47Ωなら数本有る。
なんだ、シリーズに繋げば、94Ωじゃないか(笑)。
100Ωぴったしでなくとも、たぶん、みなさんのことだから、何とかしてくれるだろう。

・mVオーダーが測定できなければ、入力電圧を上げればいいじゃないか。
みなさんは、入力電圧を上げたらC-2が壊れるのではと心配してくれるが、アンプがクリップするまでは、上げても壊れない。
クリップする前に火が出たら、YAMAHAに損害賠償させよう(笑)。

1. REC OUTクリッピングレベル
10V/div, 0.2mS/div=1KHz
イメージ 2

2. クリッピングレベルからちょっと下げた。
5V/div, 0.2mS/div
正負が揃っていないのはご愛敬。
40年来のノーメンテの中古品はこんなもんだろう(笑)。
イメージ 1
 
3. 抵抗(47+47ohm=Rv)
直列繋ぎで93.9ohmになった。
イメージ 4

4. C-2のMC入力へ挿入
銀紙を敷いた。
こんなもんでも、ノイズは軽減された。
JA8さんのアイデアに拍手!
イメージ 3

4. REC OUT
5V/div, 0.2mS
あれっ、半分になった?
と言うことは電流が半分になったと言うこと?
94Ωを挿入して電流が半分になったと言うことは、えーと、私の能力では解析不能!(笑)。
イメージ 5
以上は、REC OUTの観測結果。
つまり、アンプの出力。
以下は、アンプ無し。
なので、以上と以下では電圧比較はできないことに注意。

5. 挿入抵抗出口とGND間(Ri両端)=V1
5mV/div, 0.2mS/div
おっ、ノイズも無くなったし、微小電圧が測定できた。
私のアイデアに拍手!(笑)。
イメージ 6

6. 挿入抵抗入り口とGND間=V2
10mV/div, 0.2mS/div
イメージ 7

7. 挿入抵抗両端
5mV/div, 0.2mS
さすがに、こんな微小電圧は、測定できない。
と言うか、私のオシロでは、GNDが浮いてしまって測定できない。
なので、この写真は後日削除します。
イメージ 8

8. 考察

すみません。
私の脳力ではここまでです。
オームの法則はおろか、比例計算やそこから導かれる1次方程式は解けません(笑)。

誰か、計算してー!

終わり。

注:ど素人測定です。
理屈と結果が合わない場合は、ご指摘ください。
再測定します。




追伸
人任せにしないで、皺の無くなった能みそをフル回転させて、自分で計算するか(笑)。

1.電流計算
抵抗値と、電圧が既知になったので、電流を計算しよう。
電流が判れば、後は楽だ。

I=(V2-V1)/Rv=(40mV-20mV)/94ohm=0.212mA

2.入力インピーダンス計算
電流と電圧が判れば、私でも計算できる(笑)。

Ri=V1/I=20mV/0.212mA=94.3ohm

はい、入力インピーダンスは、94.3ohmでした。

なんだ、MC入力端子間の只の直流抵抗90ohmと変わらんじゃないか。
私のヤマ勘も大したもんだ(爆)。

とかく、知識がある人は、先入観念が邪魔して、回りくどいことをす
る。

ど素人の私の方がよっぽど仕事が速い(大爆笑)。




C-2やCA-2000と、DENON DL-103をお使いの皆さん、引き続き安心して、お楽しみください。

下記の記事は誤りです。

「C-2 は、Phono 3 が MC 入力に対応しているが、入力インピーダンスが 10Ω なので、適合する MC カートリッジが限定される。
同時期発売のプリメイン CA-2000 も Phono (MC) の入力インピーダンスが 10Ω なので、MC ユーザーは注意すること。」

下記の「入力感度(定格)/インピーダンス」は、信号をインピーダンスで示す抵抗で終端して、それぞれの入力端子へ入力したとき、定格出力を得るための、入力電圧を示しています。

アンプの入力インピーダンスではありません。
C-2やCA-2000のMC入力インピーダンスは100Ωです。
ほとんどすべてのMCカートリッジに適合します。
イメージ 9

この記事に

  • 顔アイコン

    おはようございます。

    今回は綺麗な測定が出来ていますね。

    最後の「7. 挿入抵抗両端」は何故こんなに低いのか分かりませんが、それ以外からみると入力インピーダンスは、101Ωになっていると思われます。

    確認ですが、「6. 挿入抵抗端とGND間=V2」はFGの出力電圧と解釈しました。それで合っていますか?もし、違っていれば上の計算も違ってきます。

    よろしくお願いいたします。

    [ 8EZL ]

    2018/9/22(土) 午前 9:49

    返信する
  • 顔アイコン

    > JA8EZL(JI1SEE)さん
    > 「7. 挿入抵抗両端」は何故こんなに低いのか分かりません

    すみません、測定ミスです。
    私のオシロでは、GNDが浮いてしまって、この電圧は正しく測定できませんでした。

    > 「6. 挿入抵抗端とGND間=V2」はFGの出力電圧と解釈しました。それで合っていますか?

    はい、その通りです。

    計算、ありがとうございます。
    10Ωでは無く、101Ωと聞いて自論が間違っていなかったことが確認できて、ホットしました。

    以下の記事はとても参考になりますね。
    AudioPさん、ありがとうございます。
    https://blogs.yahoo.co.jp/yapsystem/33670470.html

    [ 那須山 ]

    2018/9/23(日) 午前 7:57

    返信する

顔アイコン

顔アイコン・表示画像の選択

絵文字
×
  • オリジナル
  • SoftBank1
  • SoftBank2
  • SoftBank3
  • SoftBank4
  • docomo1
  • docomo2
  • au1
  • au2
  • au3
  • au4
  • 名前
  • パスワード
  • ブログ
本文はここまでですこのページの先頭へ
みんなの更新記事