介護用品:ベッド
介護ベッドは高齢者にとって身近な介護用品のひとつです。足腰の力加齢と共にが低下するので、高齢者にとって立つ・座るという動作だけでも一苦労ですし、介護を行うものにとっても立たせたり座らせるのは大きい負担となります。通常のベッドと違い介護ベットは高低を自由に変えられるものが多く、介護負担の軽減にもつながる便利なアイテムです。介護用ベッドを使うのであれば当然、使用者である高齢者の方にあわせて選ぶ必要があります。利用者にあった介護ベッドを選ぶことで、利用者の日常生活動作をよりよい方法で活用ができますし、何より自立・自助への手助けにもなるのです。自分で台などに手をついて立つことができるのにもかかわらず、介護用ベッドのマットレスが柔らかすぎるものであったり、地面から高すぎて足に力を入れられないベッドなど、間違ったものを選んでしまうと介護ベッドの意味がありません。そこで、このページでは介護ベッドを選ぶ際の簡単なポイントをご紹介します。
寝返りなどの行動
介護ベッド利用者が、まだまだ自分で寝返りができて上半身も自分で起こすことができる、ベットで端座位を保てる場合は高さが高い介護ベッドはあまり適していません。介護ベッドに腰を落ち着けた際に自分の脚が地面につかないくらいの高さだと、足がつかないことが恐怖を感じさせ、介護ベッドから降りることができなくなる方もいます。したがって、ベッドの高さは両足のかかとがしっかりつく高さのものを選ぶ必要があります。 また、手をついて体重を預けることもあるので、介護ベッドに敷くマットレスは堅めの方が好ましいです。固いマットレスであれば、上半身を自分で起こすことができる方にとっては起きやすくなり、腰への負担も少なく安定します。逆に柔らかすぎるマットレスだと横になったときに腰がしずんでしまい、余計な負荷がかかるばかりか十分に疲れを取ることができないので、柔らかすぎるマットレスはオススメできません。しかし、慢性関節リュ-マチなどを患っている方にとって堅いマットレスはつらくなってしまうので、固すぎず・柔らかすぎずのものを選びましょう。寝たきりの方の場合は自分でベットから降りることができないので、介助者中心に使いやすいものを考えたほうがある程度負担が少なくなるかと思います。 介護ベッドの中にはモ-タ-付きでボタンを押すと上半身部分や下半身部分が上下するものや、寝返りを打たせてくれるなど便利な機能が付いたものもあります。介護ベッドの高さを自由に変更できると、介護ベッド下のわたぼこりなどの掃除もしやすいので、ハウスダストで体調を壊してしまう方にとっては便利な機能となるでしょう。介護ベッドはその機能だけでなく「てすり部分」にも種類がいくつかあるので、利用者の身体状況を見て選ぶようにしましょう。体が大きい方は寝返りなどのベット内の移動を窮屈に感じますし、転げ落ちる可能性もあるので標準のものよりも少し大きめのものを選ぶといいでしょう。ちなみに、ベッドの横幅は83センチのものが多くあります。ゆったりと寝れる程度の大きさのベッドであれば問題ありませんが、あまりにも大きいベッドを用意すると介護する側にとってはかえって面倒になる場合もあるので、大きさについてはきちんとチェックした上で選びましょう。
ベッドの上での食事
オ-バ-テ-ブルなどを介護ベッドにとりつける、もしくは介護ベッドのまわりに置く場合があります。ベッドの上で食事などを行えると確かに楽ではありますが、ベッド上で行う行動の種類について考えておかないと介護ベッドに依存した生活を作ってしまう可能性があります。オーバーテーブルは便利ですが、生活空間が小さくなってしまう恐れもあるので、本人の自立を考える場合は、「寝る」と「食べる」行為はできる限り切り離して考えておきましょう。細かいものとして、防水シーツやベットパット、普通のシーツなどがあります。失禁などがある方は予防のために防水シーツをしいておいたほうが好ましいでしょう。シーツの肌触りや素材も気をつけておくべきポイントです。
pickup
- ネイルスクール 東京
- http://www.jelnail.jp/
Last update:2017/4/6