■ 地上デジタル放送受信

地上デジタル放送はデジタル技術によっていくつかの利点はあります。

今までアナログ放送をゴーストだらけで見ていた地域もデジタルなら影響が無く視聴出来るみたいです・・・。

しかし、遠距離受信をするにはデメリットばかりになりますが・・・

■ 県内の地上デジタル放送を受信するには

ほとんどそのまま見れてしまいます。

牛山アンテナに近い地域なら室内アンテナでも十分見れます。
(極端な話、針金やクリップでもアンテナ端子に差せば見れます)


もし見れない時は・・・

■ 豊橋中継局を見たい場合

一言、厄介です。アナログ放送で豊橋中継局を見れていても、地上デジタルだと 見れない地域があります。
それと、特定地域用ブースターを使用しているとそのままでは豊橋中継局地上デジタル放送は見れません。
見れない時は特定地域用ブースターを撤去するか、新たにアンテナを建てて下さい。
民放連?総務省?の圧力なのか地上デジタルになってからは他県の放送を見えない様にする為にいろいろな対策をしてます。

送信出力が10Wと低い

TVA・NHK愛知は県域放送で特に浜松中心部には電波が届かないようにしている。

チャンネル配置を地元局と隣り合わせにして豊橋局の電波を抑圧している。

同一チャンネルで近接局を配置して混信させて見れなくしている

チャンネルがまとまっていてレベル差がありブースターが使用出来ない。(浜松中心部)

■ それでも豊橋中継局を見たい場合

豊橋中継局5局を全部見れてしまう地域もありますが、TVAだけ見れない・○○は見れるが○○は見れない・全く見れない・と場所によって違いがあります。

地上デジタル放送の特徴で受信レベルが低いと全く見れないです。

設置するアンテナから本宮山が直視出来る事

アンテナはとりあえず20エレメント程度の八木アンテナにする。
(ブロックノイズが発生するなら上位アンテナに変更)

分配・混合はしない。S5C-FB等の同軸ケーブルでアンテナから直接チューナーに接続する。

チューナーによって隣接チャンネル抑圧同一チャンネル混信に強い機種もあります。

ハイトパターンの影響で数10cmの違いでレベルが変わるので、方向・高さ・設置場所をいろいろ変えてみる

さらに・・・

地元チャンネルの抑圧を軽減させる為に牛山・大平台方向の遮蔽板の設置

TVAのみ受信になるが26chバンドパスフィルターの使用

ほとんどの地域では本宮山にアンテナが向いていても浜松の地デジは見れてしまうそうです。

■ 物理チャンネル

___
隣接チャンネル抑圧同一チャンネル混信
___
同一チャンネル混信
___
隣接チャンネル抑圧ヌルパターン


送信所 \ ch13141516171819202122232425262728293031323334
豊橋(本宮山) NBNTHKCBCCTV NHE TVA NHG
浜松(牛山)NHE NHGSBSSUTSAT SDT sat sdt sut
島田(金谷) NHESBSNHGSUTSATSDT
静岡(日本平)NHE SBS SUTSATSDTNHG
名古屋(瀬戸)NHE CBCCTVNHGTHKNBNTVA
三重県 NBNTHKCBCCTV MTVNHG

NHE→NHK-E(教育)・NHG→NHK-G(総合)
SBS→静岡放送・SAT→(SATV)あさひテレビ・SDT→静岡第一テレビ・SUT→テレビ静岡
THK→東海テレビ・CBC→中部日本放送・NBN→メ~テレ・CTV→中京テレビ・TVA→テレビ愛知・MTV→三重テレビ
sat→アナログSATV・sdt→アナログSDT・sut→アナログSUT