【現場から、】「消えた留学生」、入学後1か月たたずに就職で退学
シリーズ「消えた留学生」。研究生と呼ばれる留学生が3年間でおよそ1400人、所在不明となっている問題です。東京福祉大学の現役の教員がJNNの取材に応じ、入学して1か月も経たずに就職を理由に退学するなど、受け入れ当初から問題が起きていたと話しました。
20日、群馬県にある東京福祉大学のキャンパスで卒業式が行われました。1年間のコースを学び終えた「研究生」たちの姿もありましたが・・・。
「自分のクラスで友達は6人くらい、いなかったね」(卒業した研究生)
「ひとクラス40人くらいいましたけど、卒業するときはだいたい半分くらい」(卒業した研究生)
研究生は学部生になる準備などのために受け入れる非正規の留学生で、定員の制限がありません。東京福祉大学では「研究生」の募集を2016年度から開始。3年間でおよそ5700人が入学しましたが、このうちおよそ1400人が所在不明となっています。
こうした中、東京福祉大学の現役の教員がJNNの取材に応じ、入学して1か月も経たずに就職を理由に退学するなど、3年前の受け入れ当初から問題が起きていたと話しました。
「4月1日に入学した研究生が4月17日付けとか、5月とか6月付けで就職のために退学ってまずあり得ないと思うんですね。だから最初から就労目的で学生ビザでの入国は、偽装だったとしか思えないですし」(東京福祉大の現役教員)
そして、すぐに所在不明者が相次ぐようになり、2016年度だけでおよそ260人。2018年度は700人近くにまで達しました。
「何百人単位でいなくなり始めたのって今年に始まったことではないので、もうそういうことがあった時点で研究生の制度自体縮小するなり、何らかの対策を取るべきだったと思うんですけど、今年度も何もしていない。やはり、大量の所在不明者を量産しているという状況です」(東京福祉大の現役教員)
危機感を抱いた複数の大学関係者が去年6月、文部科学省に情報を提供し指導などを求めましたが、適切な対応が取られていなかったことも国会で明らかになりました。
「情報を寄せていただいていたことは事実であります。我々がそれをしっかりと真剣に受け止められなかったということは、大変反省をしなければいけない」(柴山昌彦文科相)
東京福祉大学は20日、書面でコメントを出し「今後、受け入れ人数の上限を設定することなどについても検討して参ります」としています。