いや~先週もそうだったんですが、自分・・・FC2の画像縮小を使用しているんです。 でね、変換してもなかなか変換してくれなくて・・・。 時間おいても再チャレンジしてもダメだったり、イケたと思っても続かなかったりで・・・ 何でしょうね?時間的に殺到しているのでしょうかね?? さっ本題ですが~。 先週予告しましたGBWCプロショップ予選と公開でございます。 では。結果発表~~! 優勝出来ませんでした~www ですが・・・特別賞を頂きました(^o^) 1/100スケールが多い中、1/144でどう評価されるか自分でも挑戦も兼ねて楽しみだったのですが、 こうして評価して頂けた事は、これからの模型ライフにも良い影響になるのではないかと思っています。 って事で本公開行きましょうか!? の前に・・・。今回のHGUCドムを作るにあたっての方向性(自分設定)のお話から。 「ドム特有のホバーはパイロットにとってコントロールに1テンポ遅れる事に悩まされていた。 それを少しでも改善しようと上半身のシェイプする改造を施しコントロール性を向上させた。」ってお話です。 では行きましょ~! 基本的にはドムの設定を壊さないくらいの細身にしてみました。 すいませ~ん。どこをどれだけ詰めたとか?伸ばしたとか?全然覚えていないので、 気になる方はお手数ですが過去の製作記をご覧くださいm(__)m 後ろです。 デカールですが。 コーションはガンダムデカール「HGシナンジュ」をメーンに「MGガンタンク」や「MG Hi-ν」など使い、 大きい数字はHIQパーツさんのNCデカールを使用しています。 反対の後ろから。 HIQさんのデカールはガンダムデカールに比べて厚みが有るので、今回のような曲面にはマークソフターで馴染ませるのに苦戦しました。 更に見て頂くとわかるようにデカール部分が白っぽくなっていると思います。 本来ならクリアーコートしてからつや消しクリアーを吹けば良かったのですが、そのまま行ったらダメでした(^_^;) 良い子の皆様は真似しないように! 続いて細かい部分です。 足部バーニアはナニワネジもどきに変換。 そのままだと「いかにも」なので、スミ入れしてギラギラ感を押さえてみました。 脚部フレア内部。 組み立ててしまうとあまり見えないので。 バーニアの熱を避ける為にフレームでは無く、プラ板を貼って耐熱パネル風に。 フレーム色よりは白寄りのグレーとして、スペースシャトルの外壁パネルのようにしてみました。 ヒザ裏。 ここも曲げないと見えない部分ですが、プラ板でフレームを製作してあります。 腰フレーム。 脚の付け軸を幅詰めして下に下げています。 その加工によりノッペリした部分にプラ板を貼り足し情報量をあげています。 腰部バーニアも脚部と同じように耐熱パネル風にプラ板を貼りマスキングにて塗り分けています。 腰部フロント・サイドアーマー裏。 各アーマーは延長加工しているので、補強も兼ねてプラ板でデコレート。 ここもマスキングで塗り分けました。 ジャイアントバズ。 グリップ。スコープ。前部。後部はキットを使用改造し、中間部はプラパイプやプラ板で延長し大型化。 後ろ。 身体に合わせる形でゴテゴテにならないように情報量を増やしいました。 バズーカーを持たせるとチラリと見えるヒジ部。 ヒジ裏にもフレーム風にプラ板で工作。 ここは別パーツで出来ているので塗り分けてから接着しています。 見にくいですが、こんな所にも拘ってみました。 頭の後ろにチラリとメカ風なフレームをジャンク品から付けてみました。 ほとんど見えないんですけどね(^_^;) と、完成してみると意外と普通に見えると思いませんか?自分だけかな? これ、前回の記事のドーベンウルフと同じなんですが、斜めから見ると普通なんですよ。 でも正面から見ると・・・ 凄くスリムになっている事がわかると思います。 腰から上をメーンに幅詰めしているのですが、首が全く回らないくらい詰まっているんです。 少しだけポーズを。 製作途中でも遊んでいたポーズ。 もう1枚 コンテストにはこのポーズ。 これは1/100に負けないように「少しでも大きく見せる為」に考えたポーズ。 もちろん脇にもプラ板でフレームを製作した事をアピールする作戦でも有ったのですが・・・。 普段あまりしないあおり画像。 ドムのカッコ良さを再確認しました(^o^) 本来方の内側やスカートの内側は赤に塗る所を、フレームと考えグレーに変更。 マニピュレーターも今風に指と甲の部分を別色に仕上げています。 それと同時にヒートサーベルも「使っていない時は黄色では無いはず?」と判断し濃いグレーで塗装してみました。 今回、設定を意識しつつも「自分設定」として製作したHGUCドムでしたが、いかがだったでしょうか?? 自分自身も「自分設定」っと言う物がなかなか好きでは無い人だったので、どうなるかと思いましたが、 満足のいく作品になりました。 今回のHGUCドムは「千葉しぼり」さんの「全日本ディフォルメ選手権」のサポーター枠として他作品と一緒に並べる予定ですので、 来られる方は是非こちらも見てやってください。 最後までご覧頂きありがとうございました。 スポンサーサイト ども~ご無沙汰していま~す。 何とか生きてます・・・いやっ!むしろ死んでいたかもしれない(^_^;) 猛烈に本業が忙しい真っ最中、チームで動いていた1人が「調子悪いから~」とか言って突然1週間以上来なくなってしまい、 その仕事を残された者でこなさないといけない最悪の事態になっていました(T_T) とりあえず今週で1度山は越えた感じでして~ 久々の連休でホッとしてますが、 来週からお盆休みまでの約3週間程ですか、2つ目の山と戦ってくる感じです(>_<) そんな忙しさのおかげで?6キロ程体重が落ちました(^_^;) そもそも太ってはいない(自分ではそう思っている)自分なんですがね。 ドムと同じようにシェイプされたので~、ここらで筋力付けて、最近流行のマッチョボディーでも目指そうかな・・・なんてwww そんな中少し前のお話になるのですが、コンテスト等でお世話になっているポストホビー厚木店さんから連絡が入り、 まぁ~内容は「去年のGBWCプロショップ店選出の嫁作品(ベアッカイⅢ)の画像を宣伝に使わせて!」って事だったのですが、 ついでに「今年も何か出してくれませんか??」なんてお言葉を頂きまして・・・(^o^) 募集期間が丁度8月の中頃~末にかけてなので、タイミングが合えばHGドムでも持って行こうか?と思う今日この頃です。 そのドムですが~ 毎日5分・10分でも会社にパーツと道具を持って行って進めていました。 では久々にHGドム記事行きま~す。 あっ 基本的にはディテールアップ中心になります。 とりあえず前回から修正したリアスカート部。 サフェ吹いたので少し見やすくなったかな?? そして内側。 今回はフレームって言うよりはバーニアが密着しているので「耐熱パネル」的な感じで0.5mmのプラ板を貼りました。 上手な方はパテ等で表現してしまうんだと思いますが、自分には技術が未熟なので1枚1枚擦り合せて貼ってます。 ほとんど見えないんですけどね。 そして脚部。 前回最後の1本のスジ彫りを模索中だったのですが、結局「ありがち」なスジ彫りになってしまいました(^_^;) そのままだと面白く無かったので、プラ板とピンバイスで凸凹を増やしてます。 ここも内側に耐熱パネル的な~。 スカートと比べてデザインがダサイですが、ほとんど見えない部分なので良しとします。 その他の内側。 これは腰部フロント・サイドスカート裏。 こちらはバーニアが近くないので、フレーム・・・ってよりは追加装甲なデザインですね(^_^;) あまり多き声では言えませんが、延長加工しての強度アップの役割もしています。 サイド部は2回ほど割れましたのでwww そしてヒザ裏。 ここもほとんど見えないんですよね~。 それと画像有りませんが、ヒジ裏にもフレームディテを作ってます(^o^) こちらは肩部。 こちらも密着しているのですが、補強チックなデザインのフレームな感じです。 脚部。 前にDSエクシアのGNドライブ部で使った「ナニワネジもどき」 購入の1番の理由にドムに使いたかったのです。 このまま金属色むき出しでは無く、少し塗装を入れる予定ではいます。 そして股間部フレーム。 こちらも厚さに違うプラ板をペタペタと・・・ モモの付け根は段落ち加工と塗り分けで進める予定です。 腕の付け根も新規パーツを。 上に軸を引き上げた事で出来た隙間をプラ板で作った「なんちゃってフレーム」で目隠し。 今回肩の取り付け位置が一番わかる画像になると思います。 実は前に引き出し式のパーツに向きを変えて取り付け位置を上げています。 もちろんポリキャップの位置を移動させる加工が必要になるのですが・・・ そこはプラサポ等で簡単に解消出来る改造になっています。 最後に。 頭にアンテナ的な物をプラ板で作ったのですが、な~んか自分の中で納得出来なくて現在は付いてません(爆) 肩の天面にスジ彫りを入れて、ジャイアントバズーカのお尻部にもプラ板でディテールアップ。 全体としてはほぼ満足かな?気になる所のみもう少し情報量を増やしてボチボチ塗装かな?? とま~こんな感じです。 どうも関東では明日か明後日には梅雨明けの発表がありそうです。 夏本番って感じになりますが、皆さんも体調には気を付けて、プラモ楽しみましょうね。 って言っている自分が一番心配ですが・・・(^_^;) 本業が忙し過ぎて、夢の中でも仕事をしている たけぞうです(^_^;) ご無沙汰してました!! まだまだ本業の忙しさは現在も進行形でございまして・・・(-_-;) しかし、このblog「たけぞうモデリング」を開設してから3週間も空いてしまったのは初めてではないかな?? とりあえず広告が出ていなくて良かったですwww 先週・今週と休日出勤でしたので、ドム?それって何ですか??ってくらい弄れていなく困ったモノですが、 そう言ってて更新しないまま忘れさられちゃうのは淋しいので、本日のアップでございます(^_^;) HGドムですがサフェ吹いて少しですがディテールアップしてます。 スカート後ろ部ですが「つるん」っとしているのでスジ彫りを。 普段あまり大きい面積でのスジ彫りってしないので正解が出せない自分。 面白味に欠けるからプラ板で凹凸を付けてみました。 あっ 左側が曲がっていて、瞬着で埋めて再度彫り直していますww 足なんかも同様にスジ彫り。 まだ途中で、最後の1本をどんなラインで彫ろうか考え中。 鉛筆で書いては消しを何度か繰り返しているのですが、なかなかカッコイイラインを書けなくて、 「らしく」ってホント難しいです。 ラフ画なんて書いてみたり・・・ 会社の休憩時間に落書きをして、ディテールの雰囲気を模索していたのですが、 実際、立体物にデザインを落とし込むと、これがまたなかなか違うイメージになってしまうんですよ(^_^;) その他もプラ板やピンバイス等でディテールアップ中。 変わらない画像ばかりで申し訳ない。 もう少し外側を煮詰めてから内側のディテールアップで終了したいかな。 そうそうSDエクシアも塗装が50%程で止まっていまして、「ヤバイ」信号が点滅し始めています(>_<) 最終ラインは8月のお盆休みかな? そんな事を思っているのに、たぶん今日の夜にRE1/100ディジェが届くんですよねww いきなりですが、ホビーショー後仕事が今まで以上に忙しくなってしまった為に、 リンクして頂いている方等にコメント入れに行く事が出来なくて、大変申し訳ありませんm(__)m 地獄の朝6:30~(早出)の仕事になり、自動的に夜はプラモを弄らずに早く寝ないといけない訳で・・・ 気持ち的にも肉体的にも疲れ切っている状態です(^_^;) 6月いっぱいはギッシリなので、引き続き・・・な感じですが、なるべくコメント入れに行きますので宜しくお願いします。 やっぱり自分もそうですが、1人でもコメントが多いと嬉しいですし、モチベーションもキープ出来ますからね。 そんな中あまり進んでいないHGドムの再開ですが・・・。 中断したのが1月の初めなんので、ほぼ5ヶ月ぶりになります。自分でもビックリです(^_^;) 実は静岡ホビーショー裏で見た方はご存じかと思いますが、サフェまではしている現状。 しかし、それ以上は進んでいないので、その前辺りからの画像になります。 今回はバズーカーのお話。 基本はキットの物を活かしての大型化にしよう思っていたのですが、 実際使っているのは30~40%って所でしょうか?? 筒部分をタミヤのΦ8パイプに変更し、長さ径を変えて大型化。 それに伴い先端部と後ろ部(装弾部)をプラ板で大型化してあります。 そもそもが長すぎるのですが・・・大型化すると、何だか格好良さに欠けていたので、 今回はクリエイティブモデル寄りにディテールを入れてみました。 特に肩の当たり部は装甲に合わせて形状出しして、ドム専用的な感じにしてあります。 実際の所「密着度」で言うと好きで無い人もいると思うのですが、こんなのも面白いかな?なんて・・・ 全体のバランス的には決して悪くないかな。まぁ自己満足な感じです。 基本工作はこんな感じで、次回にはサフェ → ディテール入れっとなって行く訳ですが、 一応武器も付いたので「ブンドド」しとかないとね(^o^) って言うか今回のドムはホントポーズ取らせるのが楽しいです。 撮影してて気が付いたのですが、 「やっぱりドムって陸ではメチャクチャ強いのでは??」なんて思う今日この頃でして・・・ こうやって「キュイ~ン!」てホバーで移動するでしょ。 敵を見付けてバズを構えるのですが・・・。 この時に敵をロックオンしちゃえば(出来るのかは不明) こんな体制のまま攻撃が出来るんですよ!! ガシガシ歩く人型ロボットって、カニ歩きのように横に移動が難しいので、 自動的に敵に側面を見せて・・・すなわち一瞬敵から目を外す形で移動するでしょ!?するのかな?? ドムってそれが無いんですよ! サーベル等の武器もそうで、振りかぶったまま移動出来るので、相手より一歩先に攻撃が可能なのです。 毎日こんな事考えて仕事頑張ってます(^_^;) って感じでプラモ進んでいませんし、更新も少し間が空いたりするかもしれませんが、 今後とも宜しくお願いしますm(__)m 大変遅くなりましたが・・・ 明けましておめでとうございます。今年も「たけぞうモデリング」を宜しくお願いいたしますm(__)m 昨年に続き、今年も忙しさ全開でして~。 何だかんだで正月休みも、前半は自宅の掃除やらで終わってしまい、 そんな貴重な時間を割き、嫁と約束していた映画「ベイマックス」を観に行きました。 映画鑑賞のおまけ「ステッカーと年賀状」を頂きました。 率直な感想はと言いますと・・・やはり「ディズニー映画最高!」ですかね(^o^) ストーリーも単純で、笑えて泣けて~。 自分のように「ロボットが好き!」って人も、そう言った目線で見れる映画だと思いました。 でね、話は戻って。 年明けは実家に行って新年の挨拶をして・・・ 実質プラモをしていた日は2~3日程という感じで(T_T) おかげでHGドムスタイリッシュ計画は、毎度の事ながらスローペースでございます(^_^;) そのドムに行く前に~。 今日に日付けが変わった瞬間から10月に行われる「千葉しぼり」さん「全日本ディフォルメ選手権」の仮エントリーが始まりましたね。 もちろん自分も嫁と2人で参加させて頂く予定ですので、仮のエントリーはとりあえず完了済みでございます。 まだ、エントリーしてない方はお早めに!!ってまだ受け付けてるのかな?? で、今回の「SD選手権」は、こんな物で参加しようと思っています。 自分はBB戦士 ガンダムエクシア リペア―Ⅱ 嫁はレジェンドBB 殺駆頭(ザクト) もちろんエクシアはHGUCとのミックスで作る予定ですので、同時に購入しましたが、 まぁ~2人で決まるまで、店内を1時間以上ウロチョロして決めましたよ(^_^;) とりあえず、週末に組み立てます。 で、休み中に弄ったHGドムです。 あまり変化が無い画像が続きますが、お付き合いください。 とりあえず、気になっていた肩装甲。 キットの天面が「ウネッ」としているので、機械的な印象にする為に削り込みで真っ直ぐにしました。 前回までの改修スタイルがこんな感じでした。 この時に感じていたのが、全長を伸ばし続けた為にミニスカートのように見えてしまっている腰アーマー周り。 それを解消する為に、腰フロントアーマーを5mm延長。 それに合わせサイドアーマーを延長しました。 画像からだとわかりにくいのですが、腰アーマーを伸ばしたら、短足に見えてきて・・・ 更に改修・・・ 股間フレーム下側にプラ板を3mm貼り足し、脚の取り付け軸を3mm程下げ。 それと同時に、左右に1mmずつ延長してスカートとのクリアランスを調整しました。 おまけで、股間部センターの突起はキットの物を大きくするためにプラ板から新規製作。 ついでにフロントアーマの形状も、少しですが変えてみました。 で、こうなってくると、腕が短く感じて来まして・・・(^_^;) 延長加工。 上腕を2ヶ所エッチングノコで切断して、それぞれ1mmのプラ板を貼り足し延長。 さらに前腕で、2mm延長。合計4mmの延長になっています。 この時、少しでもキャシャ?に見えるように、ヒジパーツの装甲を削り込み、腕が逆に反る様にしました。 ほらっ、よく関節の柔らかい女の子の腕とかこんな感じじゃないですか?? そんなイメージを狙ってみました。 そして後部です。 まず首部は肩の付け位置を上げてしまった為にスカスカになってしまったので、プラ板で装甲を製作。 形状はこんな感じですが、もう少しディテール等増やす予定です。 リヤスカートは、リックドム用として付属のパーツを繋げて延長化。 そして、後ろに膨らむ形で少しボリュームがあったので、接続部で3mm程切り飛ばし解消しました。 っとま~こんな感じで、全体の雰囲気はこれで終了です。 かなりスタイリッシュになったと思いますが、比較画像が無いので「どのくらい変わったか?」が分からないですね(^_^;) 会社の仲間からも「もう1体ドム買って、比較画像を出しなさい」っと言われていますが、購入するかは悩み中でございます。 ここまで来たら、バズーカーを持たせたりして雰囲気を見ながらの調整になるのですが、 バズーカーも定番?の大型化になる予定です。(って少しかかっています。) 新年と同時にSDスタート!なんて言っていたのですが、ドムも中途半端で・・・って自分的に許せないんですよね。 さ~困りましたね。 とりあえず、4月くらいまでは本職が猛烈に忙しいので、更新頻度が減るかもしれませんが、 飽きずに見に来て頂けたら嬉しいです。 そして、コメントを頂いている方達にコメントをお返し行けなくて大変申し訳ありません。 って事で、今年も模型ライフを楽しんで行きましょう!!! | 1 2 | 次ページ ≫ |