数Bか数Ⅲか?








青チャート数Ⅱも残すところ6題。例題236まで進んだから明日には数Ⅱをクリアできる。

いや!クリアしてみせるぞ!!

世間は春分の日で祝日だが、僕は通常通り仕事がある。はぁ。

さて、数Ⅱをクリアしたら普通なら数Bに進むものだが、数Ⅱをクリアした後数Bに進むか数Ⅲに進むか現在迷っている。

◯数Ⅲに進むメリット
4月中、つまり平成中に数Ⅲをクリアできる可能性が出てくる!数Ⅲさえクリアできれば東大入試にもかなり太刀打ちできるようになるし、物理の勉強を始めることもできるかもしれない。それに数Ⅲの理解のベースとなる知識は数Ⅱだし。極限には数列・複素数平面にはベクトルの知識が必須だが別に数列もベクトルも未習ではない。だから数Bに入らなくても数Ⅲはイケそう。

◯数Ⅲに進むデメリット
リハビリがまだ不十分な状態で数Ⅲに突入したらカリキュラムのヘビーさのあまり挫折する可能性がある。

勝負に出るか?
安全志向で行くか?

これまではこの二択で勝負を選択し挫折してきた。同じ轍をまた踏むか。

しかし!今のところ「勝負に出て」数Ⅲに突入するつもりだ!!

まがりなりにも東大理Ⅲを目指そうというのだから、多少の冒険はしないとね。それに早く数Ⅲを終わらせるべきなのは言うまでもない。数Ⅲを早く終わらせることで理科・東大理系数学過去問演習のスタートを早めることができるわけだから。