貫一のハガキ・表959e31a4.JPG  一正の父・貫一は、『利七屋』当主・関治の二男であることは述べたが、兄・辰治(後の利七)、姉妹6人を持つ8人兄弟姉妹(きょうだい)であった。
  貫一は二男であったこともあり、僅か6歳で縁戚の若林家の家督相続をした。時に、明治28年4月20日、貫一が日生尋常小学校へ入学した直後であった。従って、若林貫一と姓は変わったものの、芳田家の一員として育てられ、成人した。

  写真資料の葉書は、貫一が兄・利七(本名辰治)へ宛てて書いたものであり、貫一が27年間の生涯で認めた唯一の葉書である。この葉書を書いたのは明治43年10月20日で、21日の消印がある。この時、貫一は独身で、『林兼商店』(後の『大洋漁業』)の社員であった。この葉書を投函した時、貫一は韓国釜山港牧之嶌へ出張していた。『信原商店』は釜山で魚介類を扱う問屋であったと思われる。
  葉書裏面に船の絵が描かれているが、船乗りとして大きな夢を抱いていたのであろう。この船を見ると、日本の国旗を掲げ、マストには『〒』の旗が翻っている。貫一は数年後に林兼が所有する船の船長になっている。この船の絵を描いたのは貫一が20歳の時である。文面はいかにも男子らしく、自身の無沙汰を詫び、兄の無事を問い、自身相変わらず仕事に打ち込んでいることを告げ、心配御無用、とのことを認めた簡素なものである。
  この葉書を貫一の両親はじめ兄や姉妹、親類の者などが見たり、読んだりしたことであろう。貫一が結婚する2年前のことであり、一正の影も形も無い時である。然しならが、100年後に孫兵衛がこの葉書を見ているからには、2年後に迎えた『妻・をかん』も、5年後に生まれた『一正』も、いつかこの葉書を見たに違いない。
  たった一枚の葉書ではあるが、貫一との関係、時間差、距離の違いなどでも読んだ人、見た人の感慨には当然の差異があるのだが、…

辰五郎の墓  貫一が若林家の家督相続をしたと言っても、若林家が日生に居を構えて存在した訳ではない。戸籍謄本で確認すると、利七屋の関治が若林辰五郎と言う無戸籍の人物の身元を引き受け、役場への願い出で戸籍を得たのである。辰五郎が死去する1ヶ月前のことである。戸籍謄本には父親の名前「若林平八」があるのみで、それ以上は何も記載されていない。従って、若林辰五郎の葬儀は言うまでもなく、墓もすべて関治が整え、現在も『利七屋』の墓所に建っている。左は、辰五郎(法名・釈鮮明)の墓