警察による捜査のため「位置情報を秘密裏に取得するアプリ」を無断でインストールすることは違法? 104
ストーリー by hylom
国を守るためなら法を犯しても良いという風潮 部門より
国を守るためなら法を犯しても良いという風潮 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
セキュリティ研究家の高木浩光氏が、GPS情報を捜査に使ういわゆる「GPS捜査」において、総務省のガイドライン改正により携帯電話事業者と警察が不正指令電磁的記録に関する罪を犯すことになる可能性を指摘している。
現在、警察は令状さえあれば任意の人物の携帯電話の位置情報を取得できるようになっているのだが、この際に携帯電話は位置情報が遠隔から取得されている旨をユーザーに通知するようになっている。しかし、この挙動は捜査の際に不便であるため、総務省の「個人情報・利用者情報等の取扱いに関するワーキンググループ(WG)」でユーザーへの通知を行わないよう変更する方針が決まったという。
これを実現するためには携帯電話端末のソフトウェアを変更する必要があるのだが、これを利用者本人に気付かれないように行うと、刑法168条の2「不正指令電磁的記録に関する罪」を犯すことになるというのが高木氏の主張だ。実際、外部から位置情報を秘密裏に取得できるような追跡アプリを無断でインストールする行為について、不正指令電磁的記録供用罪に当たるという判断を裁判所が出しているという。
令状無しでの情報提供 & 「令状自販機」な裁判所 と問題だらけ (スコア:5, すばらしい洞察)
最近、買春した中学生の少女の個人情報を不正に調べた [sankei.com]ということで、警察官が逮捕された事件がありました。なんと、携帯電話会社は、令状も無いのに個人情報照会に応じていたようです。
そして、令状の発行体制についても問題があります。令状(捜索・差押え許可状)は、裁判所に24時間常駐している当番裁判官(地裁・簡裁の裁判官から選出)が、司法警察員からの要請を受けて発付するものですが、『司法統計』を見れば分かるようにほぼ却下されることはありません。司法警察からの要請にほぼ無条件に応じて自販機のように機械的に令状を発行しているようです。これでは、捜査機関が捜査に名を借りて権限を濫用し、不当に人権を侵害することを予防するという本来の目的を果たせているとはいえず、実質的にチェック機構が機能しているとはいえません。
このように、
と、色々とどうしようもない状況です。こんな状況で、警察にGPS情報の無断取得を認めるべきではないでしょう。
Re:令状無しでの情報提供 & 「令状自販機」な裁判所 と問題だらけ (スコア:1)
令状の発行体制に不備がある根拠を司法統計に求めるのは中傷になってしまいますよ。
「問題が無かった令状の割合が高すぎる! これは異常だ!」ってのは筋が悪い話です。
しかもそれから想像だけで「令状自販機」などと揶揄するのは如何なものかと思います。
もっと別の根拠をご存じであれば伺いたいものです。
あともちろん、「令状無しでの情報提供」なんて状況は言語道断ですね。
Re:令状無しでの情報提供 & 「令状自販機」な裁判所 と問題だらけ (スコア:2)
公務員も普通の人なんですがね。
普通の会社員と同じ割合であまりよろしくない人がいるっていう意味で。
週刊誌脳なのか嫉妬なのか判りませんが「公務員だから悪事をしてる」「公務員だからいい加減なことしてる」という決め付けで凝り固まってる人とは、
認識のギャップが大きいと思います。
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
それはまとめると
今でも警察はGPS情報の無断取得出来ている→改正後も無断取得できる
と、実質変わらないのでは。
認めるべきではないという論なら、新たな弊害を言わなければ説得力無いかと。
Re:令状無しでの情報提供 & 「令状自販機」な裁判所 と問題だらけ (スコア:2)
キャリアは業務上必要になる大雑把な位置情報というのは持っていて、これはキャリアの設備にあるので令状によって警察は見ることができます。
加えて、キャリアから端末に連絡してGPS測位を実行させて結果を取得することができます。
今回の問題は後者のケースで、現状では端末にGPS測位をさせると端末上にそれが表示されることになっています。この表示がされることで、GPSによる位置情報の取得を承諾したものとみなしているようです。端末側に知られずに取得できるのは前者のケースのみです。
位置情報という意味で似通ってはいますが、対象の端末を何らかの形で操作する権限を認めるという点と、キャリア側のデータよりも精度が高いという点の2点で現状とは異なります。
利用者の制御を知られないように奪うというのがやはり気になるところですね。高木氏はこれを(正当な理由のない)「人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令 [e-gov.go.jp]」と考えているようです。
Re:令状無しでの情報提供 & 「令状自販機」な裁判所 と問題だらけ (スコア:2)
問題になっているのは既に存在している情報を見ることではなく、市民の機材を無断で使って情報を作り出す行為です。それを認めるかどうか。
Re: (スコア:0)
改正前:違法なので逮捕された
改正後:ガイドラインが違法でないとされた場合、合法になる
もちろんガイドラインが違法かどうかの話をしてるわけですが、
指摘されなかった場合、ガイドラインなのだからと勝手に運用されることでしょう。
Re: (スコア:0)
お前みたいな馬鹿が無自覚に職件乱用するんだな
Re: (スコア:0)
>・そもそも裁判所が、司法警察員ならば誰でも利用可能な「令状自販機」に成り下がっている。
米国だとディスカバリー制度があるから、警察だけに限らず、民事裁判でもガンガン証拠として提出されたりと。
証人として裁判所に呼ばれたら、セックスの回数までも証言しないといけない。
たとえ警察のお世話にならずとも、いつ何時でも悪いことはやっちゃダメ、という世界なんでしょうね…
Re:犯罪を犯罪として厳罰化して健全じゃない人間を排除すればいいだけの話。 (スコア:2)
それ、イスラム国。
今のスラドはアレゲサイトじゃなくてただの掲示板
法改正すれば良いんじゃ無いの? (スコア:4, すばらしい洞察)
作った時に言っとか無かったのを後悔しつつ
改正までの間位我慢しなさいよ
Re:法改正すれば良いんじゃ無いの? (スコア:1)
それが法治国家や民主主義ってものですよね。
自由や権利を守るために必要なコストなんだから、その程度はちゃんと負担すべき物。
そして必要と思うのなら、ちゃんと手順を通して改正すりゃあ良いだけ。
この手の奴で自由な対処を許すと悪質な奴が行使者となった時に歯止めが出来ない。
「自分は悪用しないよ」と言って容認を求めても全く意味がない話。
ごっごるは (スコア:1)
ごっごるはなにもいわずに位置情報取得してないですか?
気のせい?
Re:ごっごるは (スコア:1)
一応、アプリで取得するときにメッセージを出してますよ。
警察は容疑者にそれを言ったら意味がねえとおっしゃるわけで。
Re:ごっごるは (スコア:2)
> 一応、アプリで取得するときにメッセージを出してますよ。
アプリすでにインストール済みです。
ショップで勝手にOKされているのかな?
Re:ごっごるは (スコア:2)
現実にはショップ店員が買ったものを勝手に開けて勝手に弄り回しますけど、利用規約への同意がなければ位置情報サービスは動かないです。
Re: (スコア:0)
Google+アプリの事ですか?
それはインストール時にやられてるのかなあ。
たしか、いくらGoogle+でもアカウント設定時に位置情報云々も聞かれたはずだけど、
昔のことだから忘れた。
Re:ごっごるは (スコア:2)
> Google+アプリの事ですか?
Chrome です。
Google にアクセスすると現在地が表示されてます。
--
オフにする方法があるのは知ってます。最初から現在地が表示されているのが気になって。
Re:ごっごるは (スコア:3)
同意しているから表示されています。初回起動時の設定画面を自分が見てすらいないような端末を使っているのなら、人通りの多い駅のゴミ箱にでも捨ててくるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
> 同意しているから表示されています。
本人は同意していないと書いているのが読めてないんだろうか?
> 初回起動時の設定画面を自分が見てすらいないような端末を使っているのなら、
ショップで勝手に同意しちゃう事例はありますよ。
|携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする
|http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20130620.html
> 人通りの多い駅のゴミ箱にでも捨ててくるべきでしょう。
普通捨てないでしょ。
Re:ごっごるは (スコア:2)
いつから位置情報サービスの契約を勝手に済ませることを仕込みと言わなくなったの?
Re:ごっごるは (スコア:1)
> だから「他人に触らせるからだバーカ」って
> 行間に書いてあるじゃん。
君はなんでも自分で作りなさいよ。
他人が触ったもの使うなよ。
Re:ごっごるは (スコア:1)
それでも何度もGoogleに濡れ衣を被せようとするのはどういうことですかね?
勝手に同意されてた意見が出た以降に
Googleに濡れ衣を被せる人なんていました?
いや最初のコメントから勝手に同意された疑惑ですよね。
大丈夫?
Re: (スコア:0)
セットアップ時に同意してるはずだし、設定からオフにする事が出来ます
この手のgoogle論って、windowsUpdateが勝手に実行されてウザい論に似ている
初回起動時に お 前 が 自動更新onを選んだはずだし、コンパネから 数 ク リ ッ ク で無効化出来るだろと
Re: (スコア:0)
Google Application Manager で位置情報を遠隔取得すると、
端末側には位置情報取得された旨表示されます。
Googleアカウント+Androidスマートフォンを持っていればすぐに動作確認できますからお試しあれ
https://www.google.com/android/devicemanager?hl=ja [google.com]
Re: (スコア:0)
失礼間違えた
Google Device Manager です
#部門名 (スコア:0)
風潮も何も・・・・・・・
憲法が時代の要請にそぐわないからって、改正は面倒臭ぇから解釈変更でイっちまおうぜ!って政府だよ。
立憲制でもなければ法治国家でもないんだよ。
Re: (スコア:0)
その変更前の解釈もそれ以前の解釈変更の産物
チャンスだ! (スコア:0)
これ共謀罪で一括検挙いけませんかね
# 逮捕権は国民にもありましたっけか
スピード違反は適法速度で追跡できるの? (スコア:0)
どうなの?
Re: (スコア:0)
追跡できるよ。
ただし一般車両と緊急車両では適法速度がちがうよ。
Re: (スコア:0)
#2833548 が言ってるのはそれじゃない。
緊急車両であっても、赤色灯を点けずサイレンも鳴動させない限りは緊急走行ではなく、一般車両と同等の法定速度を遵守しなければなりません。
ところが、覆面パトカーがスピード違反車両を捕捉するときは、スピード違反車両と同じ速度で走行しますよね、という話。
Re: (スコア:0)
各県の条例もあるので注意。
Re: (スコア:0)
Re:スピード違反は適法速度で追跡できるの? (スコア:1)
歩行者が走って逃げれば最高速度の縛りはない。
今のスラドはアレゲサイトじゃなくてただの掲示板
Re: (スコア:0)
Re:スピード違反は適法速度で追跡できるの? (スコア:2)
その通りですが、道路標識による制限速度は軽車両(自転車を含む)にも適用されるので、大半の道路では速度が制限されることになります。一部の幹線道路では標識無し(それにより法定最高速度の 60 km/h 制限 となる)というのもありますから、そういったところでは 200 km/h だろうと違反にはなりませんが。
Re: (スコア:0)
パトランプだけ点けてから追尾してるよ。
サイレン鳴らすのはその後だけど実は緊急走行の必須条件ではない。
Re: (スコア:0)
違反だとわかってから「追いかけるとき」の速度は、
一般車両の法定速度と違って当たり前ですがな
正当行為になるのでは? (スコア:0)
刑法の正当行為に該当するので、無許可でやっても問題ないのでは?
Re: (スコア:0)
警察自体が悪用したら誰が気付くの?
誰が指摘するの?ができなくなるから問題なんです。
既に制度を私的流用してるわけで。
Re:何が問題? (スコア:2)
いや、待て、警察側が不正な方法で取得した情報って、裁判の時に、証拠として使う事出来たっけ??
下手すると、誰が困るかと言うと、容疑者や警察を含めて、誰も困らない……裁判の時に、その事件の担当になった検察官を除いては……なんてオチに………。
Re: (スコア:0)
言われて収集されるのは仕方ない。
そんなのその辺のアプリでもやってることだ。
秘密裏にいつのまにか収集されるのは困る。
それに問題はそれが違法か合法かであって、困るかどうかではない。
警察だって法律が有り違法な捜査はしちゃいけない建前だ。
Re:何が問題? (スコア:2, 興味深い)
それと、秘密裏にいつのまにか収集される「よう書き換えられる」仕組みを入れ込まれるのはもっと困る。
セキュリティホールになるのがオチ。
Re: (スコア:0)
安い釣り餌だな。
Re: (スコア:0)
やましいことのない人が警察のでっち上げやすいストーリーにそっていくらでも冤罪逮捕されてますがね。
Re: (スコア:0)
もう少しレベルを上げてから出直してください
Re: (スコア:0)
何が問題かっていうとこういう釣り餌をマジで受け取って同意しちゃう困った奴もいるってことかな
だから一応は反論せざるを得ないわな
ポリ公は法より権力の番人じゃねえかと思う
これ以上力持たせて特高にでもしようってのか?
Re: (スコア:0)
ほんと、本来ならそうであってもらいたいもんです
いやそうでなければならないんですがねぇ
であんさんのいうてること考えてみたんですわ
法を破った法の番人を法を破った段階で法の番人と言っていいのかどうかは置いといて法を破った法の番人を捕まえるのはやはり法の番人であって法の番人として役目を果たすために法を破って法の番人の役目を全うさせようとするその姿勢に対して法を破るものなのか法を守るものなのかそう判断するのか・・・
ああぁ警察のすることは正しいのだから警察が法を守らなければそれは正しいことでその法を守らなかった警察を捕まえるのは悪であってでも捕まえたのが警察なのでそれは正しいことなのだから捕まえた警察は正義であって捕まえられたのが悪なのであって・・・
なんかようわからんなってしまったわ
困るのはやましい事が人だけでしょ?
ごめん、意味わかんね(方言?)
Re: (スコア:0)
日本語でOK。