その3
ブロックジェットの点検 | ブロックジェットはきっちり嵌ってますので 中々抜けないと思います。 キャブのボアに入るソケットを入れておいて 先程抜いたノズル側から レンチかドライバーをつっこみ プラハンでコンコンやると抜けます。 | |
写真の右端にOリングがあるので これも交換 あと、ピストンバルブがこの上をスライドするので 結構削れてます(汗) きれいに掃除して、シリコングリスでも うす~く塗ってみました。 | ||
相方のピストンバルブも清掃して グリスアップ | ||
ジェットニードル | 段付き等の点検 クリップは標準位置 汚れ・段減り等のチェック | |
組立て | ダイアフラム ジェットニードルを間違いなく入れるように。 新品Oリング、スプリングを入れて カバーを閉じる。 | |
フロート関係 全部組みつけてから、燃料供給口にホースを 繋いで、息を吹き込みながらキャブの角度を 変えていくと… | ||
一定の角度で、吹込みが止まるはず。 (ニードルバルブが閉じた位置) 止まれば、オーバーフローは無いのでは? | ||
あとは、外した逆に組立て | ||
完成! パイロットスクリューのOリングが未着なため まだ、実装できない。 |
追記
パイロットスクリューのOリングは、YAHAMAの場合パイロットスクリューAssyでしか発注できないので、
かなりなお値打ち価格。
同種のキャブをつかうSUZUKIの場合は、Oリングが単品で発注できます。
パイロットスクリューOリング交換記
搭載する段になって、燃料ホースジョイントのシールから燃料漏れが発覚したので
半年後に再度分解してシール交換
燃料漏れ修理記