前回のコラムで
「人工透析なんて『繋ぎの医療』と言える世の中にしよう」
と書いたところ、某県の腎移植を行っている外科医の先生より下記メッセージを頂戴しました。
「初めまして。○○県の外科医で腎移植を専門としている○○と申します。ブログの内容を拝見し、お便りしています。献腎移植を増やすことは我々移植医の長年の切なる願いであり、そのことを取り上げていただいたことを心より嬉しく思います。
腎移植を取り巻く環境については、長谷川様もご存知の通りこの場では書ききれないほど多くの問題があります。中でも日々の臨床で痛感するのは、腎移植に関する知識の欠如です。患者さんはもちろんですが、移植に直接携わる者以外はたとえ透析医や腎臓内科医であっても、腎移植に対する知識は著しく欠落しています。それを専門としていない医療人にとっては、まだまだマイナーな医療なのです。
長谷川様のような影響力のある方が正しい情報を発信してくださることは、我々にとって望外の喜びです。
末端にいる我々のような移植医は、なんとか腎不全で苦しむ患者さんの力になれないものかと日々汗を流しています。その思いが溢れ、思わずご連絡を差し上げた次第です。本HPの「お問い合わせ」の趣旨とは異なるお便りであったかもしれませんが、私の思いをお伝えしかったがためであるとご容赦ください。
何かの機会で○○にお越しになる機会があれば、ぜひ声をおかけください。移植医の視点で、都会とはまた異なる腎移植医療の実際をお伝えすることができると思います。
今後の長谷川様の活動についても、遠方からではありますが応援しております」
【返信】
ありがとうございます。
はい。よく存じています。
人工透析の現場。そこで働く皆さんの思い、悩み、ご苦労。
そして、透析を受けている皆さんの痛み・苦しみ。
アメリカでは年間2万件近く行われている腎移植が、日本ではわずか1300件ほどしか行われていないという事実。
日本には33万人近い人工透析患者がいます。
言うまでもなく、対人口比で世界一の人工透析大国。使われている医療費は年間2.6~2.8兆円。
治しましょうね。もちろん腎移植で全部治るわけじゃあないんですけれど。気を付けなければいけないこともあるし。それでも全然違うじゃないですか。
エキセントリックな報道なんてほっといて、みんなが治ることは難しいのかもしれないけれど、一人でも多くの透析患者さんがまた旅行とか行けたら嬉しいと思うんです。
色々あって縁が出来ました。
僕は日本が世界のトップクラスなんてならなくていいと思っていますが、せめて世界標準レベルの献腎移植の水準になるべきだと思っています。それだけで何人が救われるか。
メディアの改革も進めたいですし
教育の改革も進めなければいけません。
それと同時に、献腎移植は絶対に進めていきたいと思っています。
約束したことなので。
ぜひ選挙までにそちらにも行かせてください。
メッセージ、ありがとうございました!
「人工透析なんて『繋ぎの医療』と言える世の中にしよう」
と書いたところ、某県の腎移植を行っている外科医の先生より下記メッセージを頂戴しました。
「初めまして。○○県の外科医で腎移植を専門としている○○と申します。ブログの内容を拝見し、お便りしています。献腎移植を増やすことは我々移植医の長年の切なる願いであり、そのことを取り上げていただいたことを心より嬉しく思います。
腎移植を取り巻く環境については、長谷川様もご存知の通りこの場では書ききれないほど多くの問題があります。中でも日々の臨床で痛感するのは、腎移植に関する知識の欠如です。患者さんはもちろんですが、移植に直接携わる者以外はたとえ透析医や腎臓内科医であっても、腎移植に対する知識は著しく欠落しています。それを専門としていない医療人にとっては、まだまだマイナーな医療なのです。
長谷川様のような影響力のある方が正しい情報を発信してくださることは、我々にとって望外の喜びです。
末端にいる我々のような移植医は、なんとか腎不全で苦しむ患者さんの力になれないものかと日々汗を流しています。その思いが溢れ、思わずご連絡を差し上げた次第です。本HPの「お問い合わせ」の趣旨とは異なるお便りであったかもしれませんが、私の思いをお伝えしかったがためであるとご容赦ください。
何かの機会で○○にお越しになる機会があれば、ぜひ声をおかけください。移植医の視点で、都会とはまた異なる腎移植医療の実際をお伝えすることができると思います。
今後の長谷川様の活動についても、遠方からではありますが応援しております」
【返信】
ありがとうございます。
はい。よく存じています。
人工透析の現場。そこで働く皆さんの思い、悩み、ご苦労。
そして、透析を受けている皆さんの痛み・苦しみ。
アメリカでは年間2万件近く行われている腎移植が、日本ではわずか1300件ほどしか行われていないという事実。
日本には33万人近い人工透析患者がいます。
言うまでもなく、対人口比で世界一の人工透析大国。使われている医療費は年間2.6~2.8兆円。
治しましょうね。もちろん腎移植で全部治るわけじゃあないんですけれど。気を付けなければいけないこともあるし。それでも全然違うじゃないですか。
エキセントリックな報道なんてほっといて、みんなが治ることは難しいのかもしれないけれど、一人でも多くの透析患者さんがまた旅行とか行けたら嬉しいと思うんです。
色々あって縁が出来ました。
僕は日本が世界のトップクラスなんてならなくていいと思っていますが、せめて世界標準レベルの献腎移植の水準になるべきだと思っています。それだけで何人が救われるか。
メディアの改革も進めたいですし
教育の改革も進めなければいけません。
それと同時に、献腎移植は絶対に進めていきたいと思っています。
約束したことなので。
ぜひ選挙までにそちらにも行かせてください。
メッセージ、ありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (3)
身体活動が盛んな第一次産業
食事は、玄米、味噌汁、たくわん、卵焼き
現在は、ほとんど指先だけの仕事。
すなわち、人間のエネルギーとなる炭水化物は不要。(炭水化物は肉体に吸収される時には糖質になる。炭水化物を取ることは、角砂糖を摂取しているのと同じ)
また、玄米には植物繊維が多いので、その吸収率が穏やかだが、現代人が食べる白米は、食物繊維が少なく、そのまま炭水化物(糖質)として摂取。
そら、生活習慣病になる。糖尿病になる。毒物である薬物治療で肝臓やら腎臓やら破壊する。
儲かるのは、悪い病院、製薬会社になる。また、病院は7割も税金ゲット(3割は患者負担)
今から、身体活動が盛んな第一次産業を増やすのは、難しくだろう。
そんなことは分かっている。
スポーツジムに通ったり、炭水化物(糖質)を減らした食事をすれば、基本的に健康体になれる。
たしか、ドイツのことわざで断食治療で治せないものは医者でも治せない。
日本でも、腹八分目。腹六分目で医者いらず。
現代人は身体運動をほとんどしないにもかかわらず、炭水化物(糖質)を取りすぎ。病気になって当たり前の食事と生活様式をしている。
だからこそ、今回のあなたの作った縁は、今後、あなたが腎移植のことを語る際、正確で有用な知識を短時間で与えてくれるでしょう。
どうか、「おれだって、こんなに知ってるんだぜ」と張り合うのではなく、(腎移植については)真摯に教えを請う気持ちを忘れないでくださいね。
いつか、ネットのことはプロに任せるという話がありましたが、今回も同じ。あなたの腎移植の知識は、この先生の前ではさもないものでしょう。
あなたがプロなのは、上手く話をすることだけだと思いますから。
(揶揄ではなく、人に負けないものをひとつでも持っていることは、誇れることだと思います。)
取材とそのレポートをお願いいたします。
楽しみに待ってます。