Twitterで追える範囲内のお話ではありますが、あれは本当に対応に苦慮するお話で、運営も関わる企業さんも大変だったとお察ししますが。 あくまで、私個人の姿勢としては、ああいったケースは問い合わせられたら明確に「NO」と言えるようにしたいとは思っています。
-
- Show this thread
-
実のところ、あのケースがIPを扱ういち企業人として問題だと感じるのは、「アダルト表現」ではなく、その「姑息なやり方」です。製品にはキャラ名を明記せず、逃げ道を用意した上で、でもお話を追う限りは、各所に「頒布していいか」と問い合わせをしているんですよね?
Show this thread -
そこで「NG」といえば「公式が(規約通りに)アダルト全般をNGだと言った」と取られ、かといって黙認すれば「キチンと対応しない企業が悪い」となる。 あれは「姑息」の一言です。
Show this thread -
なので、我々のガイドラインでは、「許諾不要」の範囲を広くした、という事情もあります。 もし、現状の規約で我々が動いた場合は、「それはさすがにやり方がアウトだ」という意思表示であり、決して「表現の方向性そのものを咎めたワケではない」と暗に言いたいのです。
Show this thread -
我々が通常の企業である限り、キャラクターの利用規約に「公序良俗に反するものは禁止」という条項は入れざるを得ません。それはそれで事実です。 なので、そういうことがやりたいのであれば、「許諾不要」の範囲内でやってください(もちろん、通報多数ならば対応を検討自体はしますよ。
Show this thread -
もし、問い合わせに来られたら、「これはまずい」と思ったモノは「個別ケース」として「NO」と返したい、、、と思っています(状況次第ですが。 これは表現内容云々ではなく、基本的にはあくまで「やり方」での判断です。
Show this thread End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.