• KPD創設記(前編)

    2014-09-20 21:58

    ぷよぷよサークルに入りたいけど、自分の大学に無いよ(泣)という人向け?


    どうもKPDの部長のミスリード伯爵です。

    全国ぷよ大学対抗戦も終わって一息ついたので適当にブログ更新していきます。

    今回はKPDの立ち上げエピソードを書いていきたいと思います。

    私がぷよサーをどうやって立ち上げたか、具体的に立ち上げの時の苦労した体験などを書いていきます。

    これを見て、新しくぷよぷよサークルを作ることに少しでも助けになればなあと思います。

    まず、自分語りより初めにぷよサーの作り方を簡単にレクチャーしていきます!


    .メンバーを集める。←これが一番たいへん

    ・ブログ作って宣伝。フリーでも良いのでメールアドレスは載せておく。

    可能であれば、スカイプやツイッター等も載せる。(私は当時やらなかった。)

    ・もし、mixiが大学内で流行っていれば、コミュニティーの立ち上げをする。

    ・もし協力してくれる人がいれば、学校祭でぷよぷよ大会開いて、トップハンティングする。


    人が集まって、非公式でよければ、ここで終了

    2.大学公認のサークルにするのであれば、支援課等に申請する。

    条件として顧問の先生をつけることやメンバーの人数(最低5人)などの規定があるので全てクリアする。

    申請が通れば、晴れて公認のサークルへ!


    上記のことをして、メンバー集めに一年間かかり、やっと活動できるようになりました。(その時点で5人へ!)

    その半年後に申請して大学公認になりました。


    立ち上げのコツをレクチャーしたところで、本題に入ります。


    時は大学の合格発表が終わってホッとした頃、私は大学に入ったら、こうしたいという野望()があった。

    それは、自分の大学にぷよぷよサークルを立ち上げることである。

    当時(今から4年前)、今みたいにぷよサーは20箇所以上あるわけではなく、早稲田大東京大法政大京都大大阪大北大中央大の7箇所とかなり限られていた。私立は経済的事情で入れないので選択肢として除外。また、ぷよサーある国立大は旧帝大ばかりで自分の学力では到底叶わないところであった。早い段階で入ることより、自分で立ち上げることに念頭に置いていた。

    そして、大学合格を決めた直後にブログを開設。mixiも同大の人が割りとやっていたのでコミュニティーを開設。 ツイッターやfacebookは当時、筆者は見下していたので開設しなかった。(今は普通にやっています笑)

    私は晴れて大学1年となり、4月に入ったころ、mixiのコミュに一人申請があった。(後のこしょうである。)

    これは早い段階で行けるのではと思っていたが、それ以降なかなか人が集まらず。

    しばらく立って、10月にもさらに一人申請(後のヒーロさんである。)があったがこれは後の話。

    このままではダメだ。何かアクションを起こすべきだと真っ先に思いついたのが6月の学校祭でゲーム大会を開くこと。そこで優勝者をスカウトすれば良いんだもしくはそこでぷよサーの宣伝すれば、人は来るだろうと考えた。そして、そこで大学祭実行委員会に入ることを決意した。

    個人でもゲーム大会を開くことができたが実行委員の肩書を使うことによって、景品を豪華に出来たり、宣伝を大いにしたり、たくさんの人と協力して運営でき、より盛り上げられるだろうと考えてのことである。

    過去に私は地元の大学祭のぷよぷよ大会に参加して、人数がたくさん来ていて、実況も面白くて、とても盛り上がっていて、いつか自分もこういう風に盛り上げていきたいと思っていた。余談ですが、私はその時の大会は準優勝でした。悔しくて、次の年も出たら優勝しました笑

    話は逸れましたが、大学祭実行委員会に入ったその日に同じ委員会の先輩達に「学祭当日ゲーム大会開いても良いですか?」と聞いた。そして、満場一致で「いいよ!頑張れ!」と言ってくれて、私は学祭運営のモチベが高まった。

    そのため、ゲーム大会に全く関係ない学祭運営の雑務でも意欲的に取り組んだ。

    それから一ヶ月後、先輩から衝撃の事実を告げられる・・・・!

    続く


  • 広告