By using this site, you agree to our use of cookies for performance, functionality and advertising. Learn more
高須克弥
@katsuyatakasu | 362,116 followers
何がデータだ!
我々のほうが働いていたのは厳然たる事実だ。
歴史も知らんのか?
戦後補償と戦争国債が莫大だったことも知らんのか?国民は餓死寸前だったんだぞ。ここまで立ち直らせたのは我々。
老人を敬え。
俺こういうの大嫌いでな。
「我々のほうが働いてた」「奪ったことはない」なんてあなたの主観であってデータではなく全ての原資がプレゼントって好景気時代に改善もなんもせずに借金といびつな年金制度おしつけておいてこんなこと言われても困るのよ。 https://t.co/JfkJ0TzVFD
6,718 8,915
1,819 2,270 283 397

Tweet Engagement Stats

Stats are based upon replies and quotes of this tweet

Engagement Map

Quotes
Replies
Retweets
See engagement by location
Register to start a free trial
Showing sample heatmap data
Trendsmap

Replies and Quotes

Total of 283 replies and 397 quotes found
伊丹和弘@マリサポ兼記者
経済白書が「もはや戦後ではない」と宣言したのが、1956年。高須氏のプロフィールを読むと、69年に昭和大学医学部卒・医師免許取得だから、医師として働き始めたのは昭和40年代半ば以降。「国民は餓死寸前だった」「立ち直らせたのは我々」と言われると、ちと首をかしげてしまう。
716 621
データを「無視」して「事実」だと言われても困るとしか言えませんが。
あと老人は「敬え」と「命令」するものではなく敬われる人は命令しなくても自然に敬われます。
492 507
私は私でロスジェネ世代なんでまぁ就職に関してはすんげぇ苦労しましたしリーマンショック後より酷い就職状況でしたが今の20代が就職状況がだいぶよくなったのを「俺たちが頑張ったからだ。敬え」とはとても思いませんし「俺たちみたいな苦労せんでよかったね」としか思いません。
368 519
どーも僕です。(どもぼく)
「老人を敬え!」とキレる老人と、
「お客様は神様だろ!」とキレる客って似てるよね。

最大の共通点は「害悪でしかないこと」
177 262
すとくら@アズレン舞鶴鯖
それが事実ならデータにも現れてるだろう。それを示せばいいだけだね。

あと左翼どもは、すぐに我々をネトウヨ扱いするが、我々はこの様におかしな発言は右派でも突っ込むし批判する。それが我々保守の力だ。よく見ておけ。
166 199
ええな@モフモフガブガブ
逆に言うと需要があったから何をやっても仕事になったし、非効率で無駄の多い仕事でも通用した時代だった。この作業で生み出される付加価値は?なんて考える必要がなかった。生み出される付加価値で考えれば、人力でコンクリを練るより生コン車でドバーの方がはるかに仕事をしていると言える。
159 99
@katsuyatakasu 介護施設で働いてますが、若い頃好き放題して家族にも見捨てられ生活保護で施設に世話になってる利用者も結構多いです。年金掛けてなくて年金は勿論障害者年金も貰えなくて生活保護方や戦後の日本を一生懸命働いて支えて来た人もいます、若者も同じくいろいろな人がいます。お互い尊重しましょう。
58 193
@katsuyatakasu 「俺たちは苦労したんだから、お前たちも同じかそれ以上に苦労してから文句を言え」

これは先人が一番言ってはならない言葉ではないでしょうか…停滞しか生まないと思います
60 133
@katsuyatakasu いやこんなの前提条件違うんだから比べられるわけないだろ。

正直昔の若者タイムスリップして現代に来ても役に立たんから邪魔。

パソコンも携帯も無い頃だぞ。

今と働き方全然違うことくらい頭に無いのか?
34 136
@katsuyatakasu この言い分のおかしな所…わかります?高須じいちゃんは『俺たちが世の中を良くしてきた』と言いながら『良くしてきた世の中』に苦情を申し立てているのです。さて、『世の中』は、『どのようなモノ』になっているのでしょう?
43 99
@katsuyatakasu えぇ……、お医者様がデータ否定はダメでしょ……。
34 102
宇佐美典也@新著発売中
戦時国債は戦後インフレでほぼ無価値になったのが歴史的事実なんだが。
62 68
mitsuko komuro/小室みつ子
「我々」? 戦後の日本で頑張って働き、イノベーションの国として立て直したのは、もっと高齢の方かと思うのですが……。
幼少に空襲を経験し生き延びて結婚し子供を作り、黙々と主婦をした母の世代(昭和一桁)。少なくとも母は若い人が苦労することなど望まない。
36 84
@katsuyatakasu 敬うべき人であれば敬意をもって接させて頂きます、ですが全ての老人が敬意に値する人物では無いかと、無論高須先生は私にとって最上の敬意を払うべき御人であると感じております。
9 93
今のネットで右寄りと見られてる層がなんとなくまとまって見えるのは、安倍政権だからというのが大きい部分あって、本来ならもっと様々な対立軸がありそうなもんが、大目に見られてる感じがあんだよね。高須先生の見解もその一つだろうと思う。
42 43
@katsuyatakasu 戦後から高度経済成長期まで日本を持ち上げた人にはこれ言われても納得出来ますけど、社会でた時もう高度経済成長しきってて途中でバブルやらで偶々イージーモードの時代に生まれ育っただけの奴らが、今の若者が甘えてるだとか言ってるのを聞くとふざけるなって思います。
32 53
@katsuyatakasu 老人を敬うのはその方の生き様次第ですね。
我々の方が働いていたとか、
立ち直らせたのは我々とか、

だから何ですか?

背景も環境も違う中で、若者は若者で頑張っていきているだけではないですか?

老人を敬えではなく、若者よ頑張れ。これからの日本を作っていけ。
と、言えないことが残念。
16 69
まは@四十路男はがんばらない。
@katsuyatakasu あのね、その当時バリバリ働いてた方達が、若い人間がどんなに働いても金を払ってくれないのですよ。
結局はあなた方の世代は「働きはすれど、後世を考えずに社会を作った」世代なのです。
周りを見ずに必死に働きすぎたのですよ。
24 59
老人を敬うことはよいが、出鱈目を言うな。戦後補償はしてないし、戦時国債は紙くずだ。
40 33
医学博士という博士号持ちのお方が、データ否定して主観で論じるのをみて、純粋に悲しくなった。
34 38
オタ小児科医@暑いのは嫌い
高須院長でも世代間闘争には乗っちゃうんだねえ
29 42
戦争国債はデノミで紙屑にしたし、戦後補償は役務提供と現物支給とアメリカ様の御威光で散々値切っただろうが。
34 28
さすらいのかきやん@( 厂˙ω˙ )厂うぇーい部(四年生-図書委員🐙)
@katsuyatakasu かっちゃんのこの発言は納得できないなぁ。
前提条件が全く違うのに、
ただ労働時間だけ比較されても。
7 54
みなせ・まお@小説なろう
@katsuyatakasu 真面目に一生懸命働いていれば、まわりが普通に結婚世話してくれた世代に言われてもね。団塊世代の言う事聞いて働いて経済基盤作ってからとやっていたら、結婚から縁遠くなってしまった世代としては、含む物があるのですが。
13 39
@katsuyatakasu おじいちゃん、終戦の年あなた0歳でしょ。頑張ったのは今80歳以上のご老人ですよ。
15 36
@katsuyatakasu 日本を立ち直らせたのも老人。現在の日本を衰退させた・させているのも老人。
世代を代表するような発言がしたいのならば無責任に都合のいいときだけ老人という立場を振るわず自らの世代の功罪ともに受け止めないとね。
9 41
夏眠するあげは@シノアリス&今更FGO
…ここまで豊かになったのは先人のおかげだ!と言うのなら、尚更、今の時代に過去の働き方や根性論を振りかざすのはおかしいとお気づきにならないだろうか。
…後世の子孫が同じ苦労をしないで済むように、先人達は努力してきたんでないのかな。
現代の働き方、苦労の仕方は、昔とは違う。
24 25
@katsuyatakasu 貴方より5年早く生を受け、5年早く医師となった父は明確に否定しております。

「1960年代は餓死寸前では無かった。戦後の焼け野原から復興させたのは、自分より前の世代」

と。

ちなみに、1962年時点でテレビ受信契約数は1,000万件を突破しています(人口は約9,000万人)。
貴方が高校生の頃です。
19 27
SHIROKUMA🇯🇵【頑張れ日本‼️】
時代の環境にもよるだろう。少なくなったよね、こうやってきちんと信念を持って注意してくれる大人。賛否両論あるだろうが、院長に一票。お年寄りは敬うものだ。悪い奴は別だけど…何より人のせいにする生き方はカッコ悪い。(例:安倍のせい)一番は、両世代ともお互いに感謝しあう事じゃないかな?
16 28
@katsuyatakasu 実る程 頭を垂れる 稲穂かな

高須さん、あなたその年齢になって、人間として実ったのでしょうか? あなたの数多の書き込みを見るに、未成熟に見えます。

若者、壮年だって考える力を持った人間です。老い若きに関係無く、相手の人となりを見て、尊敬に値するなら尊敬しますよ。
12 32
新しい母((新潟まもる))
@katsuyatakasu 先生は愛国心があるから尊敬に値するが、悪魔に魂を売ったような老人がたくさんいるからこういう意見も出てくる。国を支えてきたのに国を貶めるような主張をする老人、現実を見ている若者。
若者でも老人でもなく、マスコミや文科省に焦点を当てるべきだと思います。
13 28
オタ小児科医@暑いのは嫌い
日本が立ち直ったのがあなた方の功績なら、今ある諸々の問題や若者が生きにくさを感じてることはあなた方の所為って話になるんで、敬うか敬わないかの選択肢は下の世代が握ってるんだよねえ。
13 27
ただの老害でワロタ
「敬え」って言われただけで敬う気になる人がいるなら教えて欲しい
単に早く生まれただけで敬われると勘違いしてるジジババがいなくなれば、もっと社会は良くなる
17 22
@katsuyatakasu いびつな年金制度で老人を養ってるのは若者ですから、若者を敬ってくださいね
5 33
Ter@ di Caballero Ista 🍆 8鯖🍝イクシア🦇
@katsuyatakasu 確かに働いたのは事実です、それにしっかりと報酬が支払われていたのもまた。
確かに院長やその世代は敬意を払うに相応しい人物ばかりです。
ただ今の若い世代が民主党政権下の就職難の時期に就職をしていたりそこからの低賃金の時代に働いていたこともまた事実、そこは理解して頂きたいと思います。
5 32
つるや@なろうにて小説連載中
老人からコキ下ろされた若者が、「よし、私をコキ下ろしたこの老人を敬おう」と考えることが果たしてあるのでしょうか
20 13
たしかにいまは老人なんだけど、この人社会に出たのは(医学部卒だし)60年代最末期か70年代に入ってからでしょ。いま老人てだけで、戦後復興を担ったと言われてもねー。経済データの捉え方の前に自分世代の時代も忘れているのか、いまの若者を舐めて適当に吹かしているのか……ƪ(˘⌣˘)ʃ
28 4
なので、老人は敬いますが、一方で、「我々と同じくらい働け」というのは「無茶言わんといてください」なんですよ。
だって、猛烈に働いても軽自動車買うのがせいぜいなんですから。
14 16
左倒憂右@戦争反対だから9条改正!
@katsuyatakasu 高須先生が生まれた頃は確かに餓死寸前だったかもしれないが、高須先生が小学生のときには高度経済成長がすでに始まっており、高須先生が大学を出たときには日本はほぼ先進国の仲間入りをしていたような状況でした。
10 20
@katsuyatakasu @kako_ykm2 現役世代もいつかは老人になる。
その時に敬われる老人になれるかは今次第。
老人は現役世代が支えるのは当たり前。
戦後の世代の頑張りがあるから水道からキレイな水が出て清潔なご飯を食べ屋根の下で布団で寝られる。
当たり前の日本を後世に残すのが我々の使命。
中にはクズがおるのはお互い様!w
9 21
ちくわぶ大将軍@繊細きんぴら
@katsuyatakasu 貴方を見てると「金で品性は買えない」という事が良く分かる。
8 20
「歴史を知らんのか」は老人の常套句だけど、「老人を敬え」ってダイレクトで言う老人は初めて見た
8 19
@katsuyatakasu 先生が正しい
明日、急に先生が若かった時代に戻されたら
今の若者が生き抜いていけるかというと甚だ疑問です。
好景気を作ったのは当時の若者で
今の好景気を創るのは今の若者
先人に感謝できない者に未来は無いですよ。
大体こんなにも恵まれた現代で生き抜けないなんて
自身の無能を晒すようなもの
7 20
@katsuyatakasu 先生の世代は敬えますが、バブル期に学生時代を過ごしてきた世代はどうでしょう?個人的には日本をダメにした世代と思いますし、その下の世代が何かと我慢を強いられ、尻拭いをされているように感じています。世代ごとに敬えるか否かの感覚は変化するように思います。
5 22
高須先生は、世代間の闘争/一般条件の対比としてではなく、「餓死しない環境で逆転機会を与えられているのにも関わらず凡庸なルートを辿って貧困を他人のせいにする若者」に「実際に餓死があり得る環境で努力されて今なお国に尽くされている生存成功者」が檄を入れるという当然の事をされているのでは
9 17
@katsuyatakasu (承前)一方、国を立ち直らせたのは高度経済成長時代に就職できた70代ではなく、破壊し尽くされた我が国が経済成長する先鞭をつけた80代以降(特に戦前生まれ)です。レールの上を走った人がゼロから軌道や信号通信や架線を敷設した人のふりをするのはどうなんだろう?とも思うんです。
8 18
第13柱 おなんしこるすきー
苦労してきたならその苦労を次世代にさせないようにするのが人の道じゃあないですかねぇ
4 22
事業の進歩発達に最も害をするものは、青年の過失ではなく、老人の跋扈であると、100年も前の経営者が名言を残してます。
10 14
ホイコーロー定食640円🇯🇵
@katsuyatakasu 高須院長、それは言い過ぎ。年寄りを無条件に敬うのは無理。

戦争で戦った兵隊さんは尊いが、敗戦を今だに引き摺ってる負の産物は確かにあるんだから、若者がボヤくのは解ります。
だからって戦争全て否定してる奴ばかりじゃないんだし。聞き流せないならもっと言い方あるでしょう。
6 18
暁(人生は楽しいと思いたい)
@katsuyatakasu 国民が餓死寸前だった時代、1945年生れのあなたは子どもだったじゃないですか。自分が国民を救った世代の1人のようないいかたはやめた方がいいかと思います。
6 18
たーちゃん@アッパーカット
今の若者が昔に比べて相対的に貧しくなっているのは日本だけではなく世界中で見られる傾向らしい。
技術革新とか社会保障とかが複雑に絡み合って、ある意味当たり前の社会構造になっているみたいです。
3 21
あなた方親世代がその時代なりに奮闘した結果がかつて日本の繁栄を築いたのは認めますが、その世代が後の世代に莫大なツケ払いを残してるのも事実ですし、そのツケ払うのに喘いでる世代に「お前らは甘い。我々の方が頑張ってたから敬え」なんぞと言う偏屈爺さんを誰が敬うんですか。阿呆らしい。
12 9
はい、老害。最近の老人は公共の場でも、若者より礼節をわきまえない人多数。
9 12
@katsuyatakasu 【責任を果たす】

戦後の日本を発展させたのは確かに先輩方であり

先輩を敬うのは当たり前ですが

尊敬する先輩方が経済発展と引き換えに歪めた日本を

建て直し本来の日本を取り戻すのは我々の役目です

日本を思う気持ちに先輩も後輩もないのだから

今後も日本の為に互いに協力し合い責任を果たす
7 14
@katsuyatakasu 日本を支えた老人も居れば腐らせた老人も居るってことね。
6 15
@katsuyatakasu 年寄りも若者も、どっちも本当のこと言ってると思う。年寄りがいっぱい働いたのは事実。若者が働いても報われてないのも事実。年寄りが働き盛りの頃には需要が唸るほどあって、働けば働くだけ報われた。今はまだ唸るほどの需要がないだけ。賃金上げてでも人手が欲しいってならないと。
5 16
「何がデータだ!」って大声で叫ぶ医師かあ。。。
かかりたくないなあ。。。

何のフリも無く「老人を敬え」かあ。。。
かかわりたくないなあ。。。
9 11
@katsuyatakasu 高須先生は尊敬できる方ですが、世の中には色んな人がいますので一纏めにして敬うのは難しいですね。自分も団塊の世代辺りが我武者羅に働いたことは認めますが、同時に彼らの多くが舵取りをする立場になった時から日本経済の凋落は始まっているとも見ています。あと沖縄基地で騒いでるのも大量の団塊…
8 12
@katsuyatakasu 当時の人が寝ずに働いたのは事実だろう。でも今の若者も、色々便利になったお陰で当時の数倍、仕事量こなさなければならず、忙しいのは同じ。その時代時代でらやり方は違えどみんな一生懸命働いてるよね。でもがむしゃらに働けば効率的かってそれも違う。今はそれを問われてる。
5 15
@katsuyatakasu 老人にもいろいろ居ます。
私は敬いたいと思える人には敬いますし、それに値しないと判断すれば敬いません(勿論それでも丁寧に接しますが)。
2 18
@katsuyatakasu 今の中年世代でも、生まれたときから道路があり車がありテレビも冷蔵庫もある。日本の基礎インフラがほぼ整った時代で育っています。

それを整備するのに、どれだけ人が働いたのかを見ていないのです。話が食い違うのは当たり前でしょう。今の若い世代とはさらに食い違うと思います。
1 19
ちくわぶ大将軍@繊細きんぴら
こんな老人敬うのはネトウヨくらいのものだろう
14 5
他人を尊重することは必要。老人だろうが子どもだろうが。
でも「自分たちを敬え」と命令する人間を心から敬う人間はいない。
9 10
@katsuyatakasu 「戦後補償と戦争国債が莫大だったことも知らんのか?国民は餓死寸前だったんだぞ」
 ↑
この責任はどなたにあるんでしょうか?
 
10 8
@katsuyatakasu 「戦後補償と戦争国債が莫大だったことも知らんのか?国民は餓死寸前だったんだぞ」
 ↑
この責任はどなたにあるんでしょうか?
 
10 8
@katsuyatakasu あなた昭和二十年生まれで、あなたが社会人になったころはもう高度経済成長もとっくに終わって、ビートルズが日本に来た後でしょ。
国民が餓死寸前だったのはあなたの親世代。若いものが知らないと思って嘘いったらいけません。

他人がした苦労をさも自分がしたかのように吹聴するのは戴けませんな。
6 12
「莫大な金を払ってやったんだぞ」って言うんなら年金制度押し付けないでくれよ.....
国民は餓死寸前だったってのは事実だけど、現代はワーキングプア等の形で別の貧困が発生してるんだよ。その社会構造作ったの上の世代やぞ。
結局この手の問題はお互い理解を持つしかないのになあ....
3 15
戦後の高度経済成長を成し遂げたのは、ちょい上の世代じゃねーかと。
10 7
@katsuyatakasu 仕事のあった時代と、成長が完了し仕事が無くなった時代に生きるとでは、各々が違った問題と向き合わなければならないのではないでしょうか。
見る人からみれば、雇用があった事自体が羨ましいとも言えるかと。
しかし、感謝というのは持ちたいですね。
段階的に世代でブラッシュアップしていけば良い
1 16
ててててて、天しおP ピエロクラウン
@katsuyatakasu 高須先生、大人気ないですよ、トップ企業の長が、文面が荒々しいです。感情論より理性ですよ。
3 13
(´・ω・`)この無駄すぎる世代間マウンティング。
6 9
老人を敬え?とか笑わせる

俺が独裁者で戦争が起こったら、真っ先にこの世代を将棋でいうところの駒として使い、無謀な作戦に出て全滅させるかもしれない

それくらい老人(男限定)世代には憎しみがあるのだ
この世代の犯罪率は異常であり、謙虚さがまったく見られない特徴がある
6 9
@katsuyatakasu 戦後日本を支えた老人を敬うべきという気持ちと、そこでできた借金やら年金制度やらで今の若者が苦しんでいる現実というのは両立し得るはずです
どちらの言い分もあり得ると思いますよ
2 13
@katsuyatakasu 極端な頭ごなしは
「パヨクのレッテル貼り」と
変わらなく見えます。

お互いに人生を賭けて頑張ってるからこそ、
お互いに尊敬が必要かと…

高須院長にも、
もへもへさんにも。
7 7
@katsuyatakasu 極端な頭ごなしは
「パヨクのレッテル貼り」と
変わらなく見えます。

お互いに人生を賭けて頑張ってるからこそ、
お互いに尊敬が必要かと…

高須院長にも、
もへもへさんにも。
7 7
たるめん(愛するは日本)
@katsuyatakasu 色々な意見があるね。
でも、忘れていること!
それは、貴方も老になると言うこと!
わかるかなぁ?
4 10
@katsuyatakasu 高須先生は 私の親と同い年ですが 物心ついた時には 戦後の焼け野原でも無いし 貧しかったかもしれないですけど 餓死する程の苦労は 記憶に無いのでは?
戦後本当に頑張ったお年寄りは 現在100歳を超えていると思います。
2 12
@katsuyatakasu 「バブル崩壊」みたいなミッドウェー敗戦級のゴミを残してごめんよ、でも若者は頑張れよ、でええやん。なんで老人のやったことがすべて功績になってんだよ。
だいたい今の老人って1990年に50台くらいの若造じゃねえか。戦中世代を気取るな。
2 12
@katsuyatakasu バブル期のどんちゃん騒ぎでその働いてた分をチャラにしちゃった感はあんじゃないですかね?そしてその後の20数年のこの不景気…これこそ史上空前の不況だったのではないですか?自殺者だってベトナム戦争の頃の戦死者よりも多かった。その時期を必死の思いで生きていた人に甘えるな!は違うと思う。
1 13
第13柱 おなんしこるすきー
まさに老害って感じだ

嫌いな奴同士がレスバしてるの草生える
1 13
夏眠するあげは@シノアリス&今更FGO
んー「何がデータだ」を言っちゃうともう…
時代が違うのですよ、同じだけの頑張りを若者がしてみても、同じだけのリターンはもはや無いのです。
今の国民の大半は、戦後のように着の身着のままで餓死寸前、栄養失調ではありませんし。
現代に、過去の労働と苦労だけ同列にしても…
8 5
(Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS
ホントに時代変化を知らないって恐ろしいな。いまの40代以下はその「働く」という機会すら得ることができなかった。働いても残業代カットなどでお金はもらえなかった。ビジネスを立ち上げるにももはやニッチを見出すことすら難しかった。ホント働こうと思えばいくらでも働けた甘やかされた世代は困る。
8 5
今もたくさん餓死、自死があるのだけどなぁ。
見えてないんだ(呆
7 6
ここまで立ち直らせたのは「我々」のもっと上の世代ですよね。高須先生が働き始めた頃、子ども時代を過ごしましたが、餓死寸前どころか甘いもの食べ過ぎて虫歯だらけでした。
6 7
「結果こそ全て」だけでは過労死を加速させ倒産企業を笑い者にし、失敗が悪とされる社会を産み出すだけだと自分は思いますがね。 更にその論でいきますと、補償と国債で餓死寸前になった国民を、「頑張りが足りなかったから負けたのだ、維新の元勲を見習え」と叩けますね。 妄言も程々に。
4 9
江戸時代から続く医師家系で、すくすくと育ったのが高須さんだと思っていました。
7 5
土岐光浩@止々支の丘
@katsuyatakasu 世代間の対立を煽る朝日の策略っすよー(;つД`)
3 9
@katsuyatakasu >ここまで立ち直らせたのは我々

Dr高須が医師としてon quotaになったのはどんなに早くても1971年でしょう。
つまり、高度成長が軌道に乗った時期になって生産的活動を始めた訳なので、「敗戦後の疲弊を立ち直らせた」訳では無いでしょう:それをやったのは大正生まれの人達ですよ。
3 9
天使の娘のくじるるるら
@katsuyatakasu 先生の意見はとても尊重できます。私も初めは「老害」と思うほど高齢者に対して偏見を持っていました。ですが、高齢者福祉の仕事をして話を聞くうちに、現在の高齢者は焼け野原であった日本を死に物狂いで働いてお国の為に孝行し、ここまでインフラの整った現代日本にして頂いたと実感しました。
2 10
@katsuyatakasu 対立の構図を作るのではなく、互いに尊重し合うのが一番だと思います。
1 11
僕はIT系の人間なので、それに準じた話ですが。
この業界で大多数を占めるのは新しい技術を作るでも、使うでもなく、それが動く環境をひたすら監視、管理する運用なんですね。

はっきり言って、達成感も成長の実感も無い上に賃金はパチンコ屋のバイトのが上です。(続)
2 9
高須先生曰く
「我々のほうが働いていたのは厳然たる事実だ。」
「ここまで立ち直らせたのは我々。」
「老人を敬え。」

その時代に生きてる人がベストを尽くす、そんなの当たり前でしょ。
敬意を表することを求めるみたいな専制君主な感じで若い人から尊敬されると思えるところがすごい。
5 5
@katsuyatakasu 私も御年寄は敬うべしと思います

しかし、相手によりますし、こちらも敬う相手を選びたいですね

それと、そういう事を言ってると御年寄になった時に、財産目当てで近寄ってくる輩以外に、誰も相手されなくなりますよ

ご用心ください
4 6
蝙蝠@ †伊達文右衛門(本名)†
@katsuyatakasu それ、戦後のインフレで大部分がファイナンスされてますし、軍票なんかは踏み倒してます、そして世界銀行からの借り入れとアメリカからの寄付金を原資として経済発展してます。
今の問題は、働く為の原資を国が出さないという問題です。
貴方達が、がむしゃらに働いて返したというのは半分くらい勘違い
4 6
スネゲマン将軍@腐敗列島
皮むきってそんなに威張れるような偉大な仕事なんだろかね。
4 6
@katsuyatakasu 私も御年寄は敬うべしと思います

しかし、相手によりますし、こちらも敬う相手を選びたいですね

それと、そういう事を言ってると御年寄になった時に、財産目当てで近寄ってくる輩以外に、誰も相手されなくなりますよ

ご用心ください
4 6
@katsuyatakasu ×老人を敬え
◎必死に働いてきた老人を敬え
2 8
@katsuyatakasu @satyurin たまたまその時代に生まれて、その時代の流れに乗っただけの話ではないですか?
俺らだってこの時代に生まれてゆとりだの何だのって言われてるんですよ。それぞれの価値観を認め合えばいいだけじゃないですか。
2 8
全くその通り。私は昭和ヒトケタ世代には畏敬の念を欠かしません
8 1
honnenogod サヨク(反日)ウヨク(国粋主義者)でもない国益派
@katsuyatakasu 一番の問題はデフレ。約20年のデフレは日本だけ。デフレだと個人の所得も税収も増えず。それでいて大学授業料は右肩上がり。デフレで給与上がらず。デフレだと現預金最強で資金が商品、サービス、投資に移動せず経済活発ならず。失業率高く求人なく。それを理解が安倍首相でアベノミクス。消費増税失策
4 5
Over 580 replies and quotes not shown

Retweeters

1,711 retweeters not shown
Get Full Access Now
Login via Twitter to start your free trial now

Don't have a Twitter account? You can also register via Facebook or Instagram

Existing users can login here

Our trial allows access to only the 8 hour timeframe for this page.

A Trendsmap Plus subscription provides full access to all available timeframes

Signup Now