記事
- 2018年02月26日 08:21
受動喫煙防止についての所感など
いわゆる受動喫煙防止法案を巡って様々な動きが報じられる中、より厳しい規制にすべきという意見がかなりあったものの、先週党内での取りまとめが行われました。 世界における感覚からすれば、受動喫煙対策という意味からも、シガーバーのようにそれを目的とした営業店舗以外については屋内を原則全面禁煙にして、吸う場合には外で、というのが本来の在り方のはずだと私は感じています。もちろん、外についても、ポイ捨てや歩きた...
コメント
コメントフォームへ
私は以前喫煙者だったからどちらの気持ちも分かる。 完全に合法な嗜好品である「タバコ」を愛好してる「喫煙者」は社会状況が変化して今でも肩身の狭い思いをしていると思う。 なぜここまでえげつなくタバコ、喫煙者を叩くのか?
> なぜここまでえげつなくタバコ、喫煙者を叩くのか? そう見えるだけだと思います。喫煙率が2割を切り、もっと踏み込んだ受動喫煙防止策を求める人が増えたので。 女性専用車両騒動の件もそうだけど、権利は他者を害しない限りにおいて認められるのであって、利害が対立する際は被害を受ける方を尊重しないと、やりたい放題になってしまいます。
環境リスクを過大評価したくなる人が多いのです。 本来、嫌煙問題は政治課題になるほどのものではなかったが、やることのない政治家や医者等が過大に問題視したこともある。国際的な動きです。WHOで条約化することで、各国の国内法に影響を与える狙いがある。変則的な内政干渉。 慰安婦問題とも似ていますから、そのうちに揺り戻しが来ます。 頑強に嫌煙を主張する方々、他の件で自分たちが追求される立場になりうることを忘れないように。
別にご自宅や喫煙所で吸うのにとやかく言ったことはありませんよ。他の人の迷惑ならない範囲で趣味を楽しむ。当然のことじゃないですか?
まあでもこれこそが自民党の体質そのものでしょう。人権より利権が優先されるという。
嫌煙論者が健康に悪いから禁煙にしろといいつつ、車の排ガスや工場ばい煙に関しては煙を出すなとは言わない、嫌煙者の体質そのものでしょう。他人の権利より自分の権利が優先されるという。
> 嫌煙論者が健康に悪いから禁煙にしろといいつつ、車の排ガスや工場ばい煙に関しては煙を出すなとは言わない、嫌煙者の体質そのものでしょう。他人の権利より自分の権利が優先されるという。 anゲロs2011さん、お久しぶりです。相変わらずの珍説ぶりですね。 今回はサービスして今までとはちょっと違う観点で教えてあげましょう。anゲロs2011さんは自分で排ガスの有害性を解いておきながら、そもそもタバコの栽培や、運搬、製造、流通にも大いに車が使われていることに気づいていないようで。つまり、喫煙者は非喫煙者よりも余計に排ガスを出す車の恩恵にあずかっているのですよ。よって、もし喫煙者がいなくなれば、その分だけ排ガスは減るし、車がなくなればタバコは手に入らなくなります。自分の理論の矛先が自分に向いていることに気づかないのは、考える力がない人にありがちな墓穴パターンです。 また、車の排ガスや工場の煤煙に関しては排出規制が課されています。健康面でも倫理面でもすでに妥当な水準以下に留められているということです。その規制が緩いと思うならもっと強化を促してください。一方でタバコに関してはそういったルールが未整備なので受動喫煙対策としてそれが求められている段階です。煙という類似点だけに着目して次元が違う事象を混同するのも、これまた知能レベルが残念な人の典型です。 それに、anゲロs2011さんは「権利」という概念も理解できないようで。権利には必ず責任が伴うので他者を害さない限りにおいて認められるものです。「他人に副流煙を浴びせる権利」なんてものは存在しません。anゲロs2011さんの頭ではやっぱり解りませんかね...。 でも、だからといって存在を否定したりはしませんよ。知能面にハンディキャップを持った人も社会の一因ですからね。ただし、そういう人も社会のルールは守っていただく必要があります。
>タバコの栽培や、運搬、製造、流通にも大いに車が使われている そんな事くらい知ってるよ だ・か・ら・何度も言うように、タバコの煙を嫌う嫌煙者は、タバコ以上の毒ガスを出す自動車や工業化学製品使わなきゃいいの そしたら喫煙者にタバコを止めさせる以上に空気が綺麗になるの 結局、自分の嫌いな物を排除させ、自分が必要なものは擁護する自己中心的な考えしかできない 貴方がタバコの栽培と同様に車を使った物流の利用を止めれば、タバコを禁止する以上の大気を汚染しない効果ありますから
退会者
受動喫煙の防止のために室内全面禁煙は必要条件ではない、という極めて単純かつ論理的な結論から話を始められないんだから、禁煙原理主義者は話にならない。 集団的自衛権の行使はダメだからダメと言ってる連中と同じ脳構造。 石炭火力発電の否定も愚か者のすること。 世界中でLNGを燃やし始めたらあっという間に枯渇する。もっとも、LNGは採掘から運搬、消費国での貯蔵・使用まで、莫大な設備投資が必要で、それゆえ輸入に際し長期契約も不可欠なので、多くの開発途上国にとってLNG発電などほぼ不可能だ。 石炭はLNGと違って地球のどこにでもあって資源量も豊富で安い。これを日本の高効率石炭火力発電プラントで利用することは、地球環境にとっても日本経済にとってもプラスしかない。 与党議員として残念なひとだ。
「禁煙原理主義者」の定義を教えてもらえますでしょうか。 「喫煙は認められた喫煙場所でどうぞ」という人はそれに当てはまりますか? 「飲食店での喫煙可否は曖昧にすべきではない」はどうでしょう?
>「飲食店での喫煙可否は曖昧にすべきではない」はどうでしょう? 曖昧にするのは良くないですよね。 だから「望まない受動喫煙」が発生する。 店舗入り口に大きく禁煙or喫煙可能のマークがあれば良い。 現在は分煙があるから曖昧になるのでしょう。店舗内分煙を全面禁止にすれば良い。 それだけのことで「望まない受動喫煙」は解決できる。 と非喫煙者の私は思います。
今も別に、店頭にそんなマークがなくてもわかりますよ。 ほぼすべての居酒屋が喫煙可なのだから。
>>吸う場合には外で、というのが本来の在り方のはずだと私は感じています。 「海外の」平均的規制に合わせてそのような方向性に進むのであれば選択肢として十分アリだと思ってます。 ですが、では屋内の規制に合わせて、屋外の喫煙環境を整備しようとか言ってた議員がどれだけいましたか? それはそれ、これはこれで進めようとし、(自分にとって)良いとこどりしようとした結果がご覧の有様ではないですか? >>飲食店の範囲がかなり制約されてしまうというのが国の政策として正しい姿なのか。 受動喫煙を受けない権利はともかく、飲食店に行く権利を国で保障する必要があるのか疑問。 例えば同じ選択肢が無い例として、飲食店なんてない山間部の田舎とかに在住している人は飲食店を利用するという重大な権利をを侵されているなどと言えるでしょうか?
>>半分近い飲食店が店内で喫煙できる状況というのは正直、「何も無いより少しマシ」という程度のものにすぎないのではないでしょうか。 あとこれね、煽るような書き方してるマスコミも悪いけど喫煙可になるじゃなく選択肢を与えるだけだから。 規制の有無とは関係なく今まで通り禁煙の店は禁煙だし、この機会に禁煙にするってのも自由。 喫煙の可否の明示も義務だから間違って喫煙可の店に入る確率は大幅に減る。 100点満点を付けられないのは理解するけど「何も無いより少しマシ」は言い過ぎ。確実に前進してるよ。 おそらく10~20年もすればお望み通り喫煙可の店なんて大半が無くなります。
屋外の喫煙環境整備って国の仕事なんですかね?JTとか、喫煙者がお金払って自分で整備すればよいのでは?
どの程度国が協力すべきかは検討の余地がありますが、国の規制で民間の商売の規制をするなら影響を和らげるために何か一定の措置をとるのは煙草産業に限らず他業種でも一般的です。 もっとも、ほぼ決まったものに今更どうこうすべきなんて言っても仕方ないですけどね。
その、「外でなら喫煙OK」っていう感覚も分からないんだよなぁ。。。 煙草自体が健康に悪いという議論じゃないの。
そういう話に本格的になると喫煙できるできないの「場所」の規制って話じゃなくて、煙草そのものの規制って話になってきますからね。 嫌煙家とその支援者の中には今は商売上そういう方向に進んでもらっては困るって人達もいますから。
溜池山王の交差点に喫煙スペースがあるのですが、煙が交差点で信号待ちしている人を直撃して、一方、屋内スペースでは飲食店側が頑張って自主的に喫煙禁煙を分煙しているイメージ。 まぁ、たばこ産業を否定する気は更々ないのですが、なんか対策が本末転倒な気がするんですよねぇ。 タバコの健康被害に与える影響や依存度をベースに累進的に課税していくとかして、ビジネスをシフトさせる方向の議論が少ないのは何故なのかね、って思います。
退会者
溜池山王交差点のあれは酷いね。赤信号で足止め食うときは、交差点から少し離れて煙が来ないよう待避するんだけど、風の具合によっては…で、通る度に殺意を覚えるポイントの一つ。 既に上でも暴れてる禁煙原理主義者がことのほか屋外での喫煙に寛容というか一切気にしないのは、人後に落ちない嫌煙厨のつもりの自分には理解不能。 不意に避けられない状況で煙を吸わされるのは屋外が圧倒的に多いのに不思議。
医療費で国家財政破綻しそうだから、タバコ全面禁止な・・・・と正直にいってもいいのでは。そろそろ。
退会者
そうすると向精神薬が増えるから歳出はどっこいどっこいw
今後煙草を知らない世代が増えるから、一旦医療費が上がっても、20年後で見れば禁煙したほうが国としてはよいですよ。
>医療費で国家財政破綻しそうだから、タバコ全面禁止な・・・・ ついでに「酒」も 「酔っ払い」が減れば警察官の数も減らせるし一石二鳥
退会者
自民党県連の会議室、昭和の応接間みたいな立派な灰皿置いてあるからなw 平成29年にw
h3xwarnFAg
>世界における感覚からすれば、受動喫煙対策という意味からも、シガーバーのようにそれを目的とした営業店舗以外については屋内を原則全面禁煙にして、吸う場合には外で、というのが本来の在り方のはずだと私は感じています。もちろん、外についても、ポイ捨てや歩きたばこなどは条例で規制されねばなりません。 まさにこれに尽きると思いますね。結局最初は屋内は難しそうだから屋外を、で今回屋内を厳しく禁煙化しようとすると「じゃあ全部やん」ってなってしまい骨抜き案になる。第三者の被害は屋内の方が遥かに悪いのにね笑。 屋内禁煙、屋外可を基本に歩きタバコやポイ捨て、混雑場所や子供の多い場所など色々規制していけば良いことなのだと思います。
「最初は屋内は難しそうだから屋外を、」じゃないと思いますよ。 ポイ捨て対策が屋外禁煙だったのだから。 屋内ではさすがにポイ捨てはないから。
千代田区が屋外禁煙を始めたことによって、それに異議を唱えなかった国会のせいでいくつかの行政単位が規制を始めた 屋外禁煙を規制しなければ屋内禁煙はスムーズに行えた筈でしょう 飲食店で室内禁煙でも外で吸えれば外で吸えば済む話なのに、外で吸えないからわざわざ飲食店に入って吸わなければいけない 結局飲食店が儲かる理論先行
千代田区の路上喫煙禁止条例をみても、公共の道路上は禁止でも、例えば店先の道路ではない私有地空間は禁止してないのだから、そういう場所で吸えばいいんじゃないですかね。
1週間ほど前、成田空港でバスを待っていると、 ホテルの送迎バス用バス停に、30人ほどの外国人の集団が現れた。 174センチの私よりもはっきり高い。男性は全員180センチ以上あるようだった。 言葉の感じからドイツ人かなと思ったが、彼らが一斉一斉にタバコを咥えて、 順々にライターを回し始めた。もちろん、禁煙エリアだが、そんなことお構いなし。 現状の日本の受動喫煙防止政策のエンジンは、東京五輪に向けた、 外国人観光客対応だろうが、彼らの姿を見ていて、今回の受動喫煙防止政策は たとえ完全なものとして実行されても、東京五輪時、肝心の外国人観光客によって、 骨抜きにされ、見事に空転してしまうのではないかと思った。
別に2週間のオリンピック期間中、例外が発生してもそれくらいいいんじゃないですかね。
よく内容を読んでから、必ずもう一度返信してください。 例外がどうのという問題ではありませんから。
「東京五輪時、肝心の外国人観光客によって、 骨抜きにされ、見事に空転してしまうのではないか」 これはどう読んでも「東京五輪時に外国人観光客によって空転してしまう」としか読めませんよね。 東京オリンピックのときに、禁煙政策が破られてしまうと。東京オリンピックの時破られるのは仕方ないんじゃないですかね。別に。2週間なんだし。
まぁ、よくわからんが、禁煙側のファイザーのページで主張によると、「受動喫煙に起因する肺がん・虚血性心疾患による年間死亡数」(ソース:独立行政法人国立がんセンター・「喫煙と健康」WHO指定研究協力センター:受動喫煙による死亡数の推計について(解説)2010[L20110523024])は男女合計6803人と記述されているな。母集団が国内か全世界かはわからんが仮に国内だけとするとさ、交通事故死より多いってことになるから結構なもんなんだろうな。信ぴょう性はわからん。ただ、これが本当なんだったらもっと真剣にやらんといけないのかもな。逆に、タバコ産業に遠慮して対策をとっていないのであればもっとエライコッチャ。単に喫煙者バッシングって話じゃないと思う。 実際どうなんよ・・・。
その数字は職場・家庭での受動喫煙者が、そうでないグループよりも疾患率が高いことから算出された数字ですから、飲食店の禁煙を推進する根拠にはあまりならないと思います。 交通事故死は実数で、かつ事故発生から24時間以内に亡くなった方に限定(第三の要因が入り込まないように)してありますし、比較も難しいのではないでしょうか。
w9HEMPJreg
たぶん答えは出ないでしょうね。 なんせ煙草の害については今の研究の数値が下限で、実際は思ってたより害は軽い可能性があるというような結果が出た研究は学会で論文発表させないとか、言い変えればより害が大きい以外の結果は認めないとかいう科学、学問に喧嘩を売るような学会が増えてきましたから。 異論があるなら矛盾を突くなり、追試なりして論破すれば良いのにね。
>独立行政法人国立がんセンター 厚生省の管轄だから、自分達の都合のいいようにデーターを捏造するんでしょ 今回の働き方改革法案のように
タバコ吸っているから言うんだけど、なんでこんな時にだけ海外は、世界はって言い出すんでしょうかね? 別にこの方のことを言っているわけではありませんが、9条は日本だけなのに世界に合わせようとしないのにタバコとかは世界にって、どの辺が理由なんすかね? あと、人権、人権っても言うよね。 吸える店、吸えない店って分けるか、 店で吸えなくても店の前に喫煙コーナー設けるとかでいいんじゃないのかね? いっそ、禁止にしたらどうでしょうかね? 喫煙者の人権はないんかね〜
なぜ、飲食店で吸えないと喫煙者の人権がない、となるのかわからないです。 他人に迷惑をかけない場所で存分に吸っていただく。それで人権は大いに尊重されていると思いますが。
SaQ5PCXlIw
憲法12条を声に出して読んでみな
日本国憲法 第十二条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。 第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。 ↓ 最高裁昭和45年9月16日大法廷判決 「喫煙の自由は、憲法13条の保障する基本的人権の一に含まれるとしても、あらゆる時、所において保障されなければならないものではない」 これは喫煙の規制が憲法13条の公共の福祉による人権制限として許容されるとの判例。
北極海の氷が溶けたら 海水面が上がるとか、 タバコの副流煙で ガンになるとか、 ほぼ冗談となりつつありますよ、(私の論理) いつまで言うのですかね??
癌にならなくても普通にひとが食事してる脇で悪臭垂れ流されるのは迷惑です。 敢えて飲食店で吸わずに、トイレはトイレで済ますように、喫煙所や自宅で吸ってほしいというだけの話です。
>癌にならなくても普通にひとが食事してる脇で悪臭垂れ流されるのは迷惑です。 ですねぇww ワキガとか足が臭い奴とか化粧や香水の匂いがきつい人とか(笑 飲食店よりも電車やエレベーターの時の方が気になります。(笑
>北極海の氷が溶けたら海水面が上がるとか そこまでの馬鹿、無知は居ないでしょう
支持します。 これからも声を上げ続けてほしい。
受動喫煙ネタって city wallさん召喚呪文みたいで面白いです。 BLOGOSは狙って召喚しているのかなぁ(笑
w9HEMPJreg
でも、自民党の規制案が通りそう・・・って記事の時は来なかったよね。
国の法律が骨抜きになれば、都の方で小池が「禁煙条例」として新たなおもちゃとして振り回して遊ぶに決まってる。 喫煙率の推移から見て、禁煙環境の拡大は仕方のないところだろ。 ・公共施設は施設内禁煙 ・飲食店等は屋内禁煙 ・都市部の路上は禁煙 ざっくり、上記のようになる。 まあ、シガーバーや喫煙所等は残り続けるだろうから、そこで吸えばいいんじゃないかなあと。
>シガーバーや喫煙所等は残り続けるだろうから、そこで吸えばいいんじゃないかなあと。 ラーメンが食べられるシガーバーとか寿司が食べられるシガーバーとか居酒屋風シガーバーとかみんなシガーバー登録で飲食店の経営を始めたりして(笑
まだあまり知られてないようなので言及しておくと、実は抜け道のある中途半端な禁煙化は、逆に喫煙できる店を苦しめるんだよ。 http://diamond.jp/articles/-/120560
こじゃれたカフェなんかは全面禁煙が多くなってきてますね~ 女子ウケ狙ってのことなんでしょうけども、ちなみに喫煙者ですが自家用車内では吸わなくなりましたね 若いおねぇちゃんは吸わない娘が多いからww嫌われたくない!快適なデートをお約束しますw
タバコで医療費が・・・っていう話があるが、これって本当なんですかね。 喫煙者は非喫煙者に比べて10年早く死ぬっていうのを見たことがあります。ただ、タバコ吸わないで長生きしたって、結局死ぬときはガンとかになることが多いでしょう。 そのうえ若いガンと違って、年取ってるから若い時のガンよりガン細胞の成長が遅い。つまりガン治療が長引く=余計に治療費が掛かるんじゃないの?そうすると、せっかく早く死んでくれる喫煙者を10年長生きさせて、長生きした10年分の医療費が増えるだけじゃないでしょうか。もちろん、その分10年分の年金も。 若い喫煙者は生産性が落ちそうなので、タバコは40歳から・・・として、40歳になったら出来るだけ強制的に喫煙者を増やして、喫煙者には早めに死んでもらう、40歳以降の非喫煙者は、10年分くらいの医療費と年金を余計に徴収するっていうのが正しいんじゃないでしょうか。
そのうち、生活習慣病の人は課税するとかなるかもよ
tGetmRNZ0A 名前を見る
筆者に同意です。 室内(他者と共有する空間)は禁煙が適当だとおもいます。 屋外は喫煙可。禁煙の路上や禁煙の屋外が場所に寄って 存在する。臭くて迷惑との考え方もありますが、筆者が云われるように 受動喫煙を無くしてゆくのが第一で合理的。 屋外等十分拡散してゆく環境ならニオイの迷惑は2次的な 扱いでOKかと思います。他のニオイや音などと同じく比較するべき ※タバコのニオイはパワーあるけど、、 衣類や持ち物、髪の毛に煙草のニオイを移されるのはホント いやなものです。喫煙していると気が付かないですが、、
ここに限った話じゃないですが、喫煙者の頭の悪いコメント見てると頭痛が痛くなりますなw まあ喫煙者つーか、ジャンキーですよね。タバコジャンキー。漢字で書くと煙草中毒者。 権利がどうの言う前に、周りに多大な迷惑をかけているんだと自覚するところから始めてもらわないと話になりません。
>喫煙者の頭の悪いコメント 捏造データーをかざして、自分の好き嫌いでしか物事が語れない嫌煙論者の方がよっぽど頭が悪いと思いますが
>喫煙者の頭の悪いコメント< 喫煙者が頭が悪いのか、頭の悪いコメントがたまたま喫煙者だったのか? 前者な訳がありませんね。 戦前のインテリ層、戦後の高度経済成長とも技術革新をしていた世代の喫煙率は、男性で80%以上。 喫煙と頭の善し悪しをはなすのなら、バブル崩壊と共に喫煙率が下がっているで、喫煙しない人が増えたから、技術革新が出来なくなって経済も低調と言うことも出来る。 単なる好き嫌いで頭の善し悪しをかたるべきではないとおもいます。
一昔前に禁煙の場所が増えた頃、わりかしわかりやすい場所に喫煙所が合った。 まぁ、わかりやすいって事は、人通りが多い目につく場所って事で、煙の苦情も多かったんだろう。 気がつけば、ちょっと離れた気づきにくい場所に喫煙所が移されてた。 こういうのが繰り返されてたせいか、禁煙で喫煙所もあるのに、その場所が案内されてないって所が多い多い。 その禁煙マークの下に、喫煙所の方向とか書いた方が、吸う人吸わない人お互い幸せじゃね?と思う事が多々ある。
退会者
↑ ローソン 28km (北海道山間部道路沿い) ← 公衆電話 1.7km (北海道ローカル線駅前) みたいな感じで → 喫煙所
厚労省案では、未成年者が立ち入ることができる場合は店舗面積に関係なく喫煙専用室と同等の分煙措置が必要となっています。普段利用する飲食店で未成年者が利用しないところは無いので、個人的には今回の案を歓迎します。
なるほど、ラーメン屋とか町中華とかでも禁煙になりそうですね。 でも、実際のとこ、未成年が入ってきて断れるんですかね?
>未成年者が立ち入ることができる場合は店舗面積に関係なく喫煙専用室と同等の分煙措置が必要 同様に未成年者が立ち入ることができる場合は店舗面積に関係なく「飲酒専用室」を作るべきだな 「酔っ払って」騒いだり暴れたりするので、このような場合に防音施設と外から鍵を掛けられるシステムも必要
家族連れが入店できないラーメン屋、町中華なんて考えられないですよね。
分煙と、喫煙場所をきちんと明確にし、わかりやすい場所にそれなりの数を設置すればいいだけ。 札幌雪祭では、ほぼ一町~二町おきにあったので、外国人向けにも、それくらいがちょうど良い。 健康被害も、煙草だけが原因でガンになる事例は一つもない。 日本において、統計上、喫煙率と肺ガンの因果関係は、見られない。 受動喫煙を最もしているのは、喫煙者ではあるが、喫煙率と肺ガンの因果関係無い段階でそれもないだろう。 日本で受動喫煙で15000人死亡と言っているが、コレは、アメリカの45000人を日本に適用した場合の数値だったはず。 アメリカでは、日本と違って、統計上、喫煙率と肺ガンの因果関係があるようにみえる状況ではある。 具体的に、人を殺し、人の人生を狂わす中毒性のあるものはアルコール。 そのアルコールですら、しきい値がある。 毒性があるにも関わらず、しきい値がないので統計に頼るが、その統計上でも日本では証明することが出来ない。 石綿、いわゆるアスベストが全面禁止になったのは、肺ガンの原因になるから。 しかし、煙草は、禁止になっていいのがいい例でしょう。 煙草のキケンが叫ばれてすでに100年。 いまだ、煙草をどれくらい吸えば死に到るのかすらわからない状態。 利権? 煙草が体に良いとする研究内容をほとんどきかず、厚労省が出す煙草が人体に及ぼす害の話ばかり研究結果がでているので、研究費にかけているのは、禁煙派のほうでしょうに。 でも、煙草を禁止するだけの決定打が何もないのが現状。 これ、地震予知できるといって膨大な研究費を費やした結果、「地震予知できない」とい結論に達したのとおなじ感じがする。 ついでに、コレは、昨日の言って委員会で話題になってましたね。 https://www.ytv.co.jp/mydo/iinkai/
>委員会で話題 ヨットで遭難して自衛隊と国民に多大な迷惑を掛けるタバコ嫌いが司会者って所が気に食わない あの発言を聞いて、タバコの煙とヨットで遭難するのとどっちが迷惑か良く考えろ
退会者
遭難した奴は謝罪したけど、煙吐きは依然として偉そうだ。
退会者
え? 優良納税者? そうですかそれは失礼しました。 弊方は優良納税者なうえに医療リソースも浪費しない優良国民です。 札幌市消防局の救急車に乗る機会がありましたら少しだけ私のことを思い出して下されば幸いです。
未だに受動喫煙が身体に極悪という点で論点をおいて記事を書いている嫌煙家の方やそれに対するカウンターとしての排ガスの方が危険論ってあるけど、法案って本当に国民のことを考えたりしているのか? 結局、法案って元々ある省の権益を奪うと言う事になり、その権益をどこの省がもっているのか?という視点で見れば、単にその担当省が権益を奪われたくないから規制の内容を削いでいくという方向性を力学として動かしているだけのようにしか見えない。 このタバコの利権って厚労省:たばこ規制で財務省:タバコ推進というのが省の割り振りですよね? だから省益の綱引きで官邸としては税制や金融政策で財務省を叩いているから、これ以上財務省の権益を奪わない配慮って気がします。 法案などの骨抜きって政治家がやっていると勘違いする向きがありますが結局は官僚が鉛筆なめなめしている。 規制を強化することで失われる権益がどこの省益に属しているかを考えてみると何が行われているのかわかるような気がしますけどね。 タバコの煙が危険というのはその通りなんだけど、その論文を読んでもどこにも空気で希釈されてどの程度で安全になるのか? 煙を直接浴びてその煙がずっと大気中にとどまっていれば危険という検証ではなく、癌学会などで出していたり厚労省が出てくる検証結果って、煙を浴びてそれによって確実に癌になるという前提で書かれている。 そこに空気で希釈されて、どのくらいで安全になるのか? その時間はどのくらいで、その間に人は、危険と言われる物質をどのくらい吸い込むことになるのか? というような結果が見えてこない。 というか、そうした検証ってしてなくて吸い込むことで危険という数値のみを取り出して危険水域の物質量のまま、人はその煙を吸い続けるという前提だから、ハッキリ言って信用の出来ない統計だったり検証結果なんだよね。
低線量は健康にいいなどといって”放射線にホルミシス効果がある”と言ってた連中は速やかにでてきて、タバコの煙で健康になる濃度を示してほしいですよね。 ホルミシス効果ってのは少しの量ならむしろ免疫が向上するって理論なんだから当然タバコにも適応される。
退会者
室内禁煙、屋外自由、ただし歩行喫煙・ポイ捨ては禁止&罰金、家の中は家族で決める。 もうこれでいいじゃん!
賛成ヽ(´▽`)/ 屋外はどうも、歩道だと狭い日本では問題が起きそうなので(↑の溜池交差点のような)、多少考慮の余地はあるだろうけど、そこはマナーの良さに期待したいところ。 先日飲食店と喫煙のアンケートを見たら、店外に喫煙スペース(屋根、灰皿付き)を設けるという例があった。歩道と喫煙については場所の余裕も含めこの辺から詰めていったらどうかしら。
w9HEMPJreg
もう少し早くそういう意見が議員の規制推進派から出てればもう少し違ったんでしょうけど・・・ たばこ議連(規制緩和派)が諸悪の根源みたいな言い方をしてる人やマスコミもいるけど、結構早い段階でお互い適当なところで妥結、こちらの提案をある程度飲んで譲歩してくれればこちらも譲歩するという態度だったのを規制推進派の急先鋒の塩崎を中心に正義は我にありとばかりに、絶対に譲歩しないという態度だったために要求を通すどころか数の力で叩き潰されてこの様。結局規制推進派の要求はほとんど通らない見通しだもの。 交渉下手にしてもちょっと酷い。
家族で決める?児童虐待も家族で決めたらOK?ありえません。
第一歩目 外禁煙になりました。理由は安全面とポイ捨てによる環境破壊あたりだったかな? それにより店舗内の分煙などが登場(現在) 第二歩目 受動喫煙をどう防止するか。 店舗内分煙禁止。全国共通ステッカーで禁煙or喫煙可能のステッカーを入り口に貼る。 店舗オーナーの営業方針に任せ選ばせる。 まずは、このような感じで住み分けをはっきりさせれば良い。それで受動喫煙のほとんどは解決でしょう。 広さ云々とか複雑にする必要なし。2者択一で選ばせれば良い。 まずこれで1年ぐらい稼働させる。 第三歩目 未成年への受動喫煙を防止。 喫煙可能店舗の場合、未成年は入店禁止、アルバイト禁止。 というように段階を経て議論に出しながら決めていけば良いと思う。 二歩目三歩目を同時にやれますが、やらないほうが良い。議論がどんどん複雑になるし、店舗オーナー側も決断しにくくなるから。 外禁煙のままでも良いと思います。店舗オーナーが店内のことは決めて良いなら・・・。 タバコを吸うために500〜千円払って店舗を利用するというのも結構大きな経済効果だと思います。 外国人は慣れていないから、外で吸っちゃうかもしれないが、それは条例に合わせて罰金をビシビシ取りましょう。シンガポールのようにそれで有名になっても良い。 しかし、捕鯨問題などと同じで、考えをきちんと伝えない日本はダメです。 空港などで日本の喫煙ルールを伝えるチラシなどを配る。 外禁煙の理由、子供の顔や他人の服を燃やしてしまうかもとかポイ捨てによる環境被害の話。店舗内は喫煙可能店舗(ステッカーあり)のみ、それはオーナーに自由に営業する権利があるから。ただし分煙店舗は存在しないことも受動喫煙防止として説明する。 タバコに関する対策を理由もしっかり伝えれば、もしかしたら世界が日本を真似するかもしれませんよ。
退会者
店が 喫煙可か禁煙か決めりゃいいんじゃない?嫌煙家の人は喫煙可の店に行けばいいわけだし 田舎だから店が少ないとかそんなのは屁理屈、禁煙にしたけりゃ 署名集めて店にお願いすりゃいい 禁煙者は禁煙の店では文句言わず 煙草吸わない だいたい売ってるから買って吸ってるんだから 本気で禁煙にしたけりゃ JTや国に対して行動すりゃいい