ものづくりスタートアップ6社の詳細なケーススタディ集
本事業の一環として、連携事例の創出とノウハウ抽出を目的とした「スタートアップと製造業の連携モデル事業」を実施しました。
このレポートは、上記モデル事業に採択されたものづくりスタートアップ6社による製品開発・量産化の過程を詳細に調査し、スタートアップが製造業との連携の場面において直面した課題や転機、そこから得た学びを整理したものです。
ものづくりスタートアップが経験する様々な課題は、実は他の多くのスタートアップも経験する共通の課題です。その共通する課題や対処方法を整理し、ノウハウとして広く共有することで、ものづくりスタートアップの成功確率を少しでも高めたい。本調査はこのような考えのもと実施されました。
製造業との連携の場面で起こった
そこからスタートアップが得た 「学び」を35セット掲載
「課題・転機」と 連携の場面で起こった 「課題・転機」からケースを探す
例えば
- 試作段階で問題を発見できないまま量産し製品が無駄に
- 委託先工場の切り換えにともない 金型返還でトラブル発生
- 確かに支払ったにもかかわらず 注文した部品が中国から届かない
- ITリテラシーの低い工場に委託したところ、無駄な工程が多く時間を浪費
- 多くの企業と直接会って話をした末に ビジョンや事業への共感を得られる連携先にたどりつく
スタートアップが得た 「学び」からケースを探す
例えば
- 委託先とのしつこいほどのコミュニケーションと進捗確認
- 有力なスタートアップ支援者との繋がりが出会いの連鎖を生む
- 実績の少ない製品・技術の使用方法であっても、参考になる先行事例は少なからずある
- 工場との連携の過程で 量産に必要なノウハウを貪欲に吸収することが重要
漫画家 大童澄瞳先生による 描き下しイラスト