「日銀が破綻すれば、円が大暴落してハイパーインフレが訪れます。日本円の価値がゼロになって、1ドル=何十億円とか何兆円なんていう、天文学的な数字になるでしょうね。早ければ明日、遅くても2020年の東京オリンピックが始まるちょっと前までには、そういうことが起こります」
こう語るのは、かつて、モルガン銀行(現・JPモルガン・チェース銀行)で年に300億円を稼ぐ「伝説のディーラー」して名を馳せ、著名投資家ジョージ・ソロス氏のアドバイザーを務めた経歴も持つ、参議院議員の藤巻健史氏だ。
昨年(2018年)11月に出版された藤巻氏の近著のタイトルは、ズバリ『日銀破綻』。その「Xデー」到来に備えるため、米ドルと仮想通貨を保有するべきと主張する藤巻氏に、日銀破綻のシナリオ、Xデー後の日本がどうなるのか、さらに仮想通貨の将来像などについて話をうかがった。
■日銀のバランスシートは世界最大のメタボ
「先日、FRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長が議会証言で、米国の財政が持続不可能な道をたどっていることは、広く知られていると発言しました。米国の連邦政府債務が過去最大の22兆ドルに拡大したため、議会に財政再建を急ぐよう求めたのです。
米国の名目GDPは約20.5兆ドル(※)ですから、22兆ドルの財政赤字は対GDP比で107%にすぎませんが、パウエル議長は米国の財政状況を警戒している。日本は財政赤字が対GDP比で約240%もある。107%の米国が持続不可能なら、日本なんて絶対に財政を維持できません」
(※編集部注:米商務省経済分析局による2018年推計値)
日本の財政赤字額が、名目GDPの2.5倍近くもあるということには確かに驚かされる。もしかしたら、日本の財政はとっくにパンクしていても不思議でない気もするが、そうなっていないのは、日銀の異次元量的緩和が原因だと藤巻氏は指摘する。
「かつて、イタリアやギリシャの財政危機が話題になりましたが、イタリアとギリシャの政府債務は、対GDP比で日本よりも低かったんです。それでも大きく騒がれたのは、ユーロを通貨として導入しているため、政府がお金を勝手に刷ることができないので、IMF(国際通貨基金)や世界銀行に借りざるを得なかったから」
※日本・ギリシャ・イタリアは1990年以降、米国は2001年以降のデータを掲載
※ギリシャ・イタリア・米国の2018年の値、日本の2017年・2018年の値はIMFの推計値(2018年10月時点)
※政府財政統計マニュアルに準拠したIMFのデータを基にザイFX!が作成
「日本では2013年から始まった日銀の異次元量的緩和のもとで、日銀が足りないお金をどんどん刷って政府を支援しています。だから、イタリアやギリシャよりも財政状態が悪いのに、大騒ぎになっていない。でも、それは危機の先送りをしているだけです。その結果、日本は今や世界最大の財政赤字国で、日銀のバランスシートは世界最大規模を誇るメタボになりました。非常に大変な状況だと思っています」
■米国のダイエット方法はマネできない!?
政府が足りない資金を埋めるために国債を発行し、それを日銀が買い続けた結果、日銀が保有する国債の残高は約462兆円と膨大な規模になった。ETF(上場投資信託)などの他の資産も合わせると、日銀の資産総額はおよそ545兆円(※)。2018年の名目GDP実額548.9兆円と、ほぼ同じだ。
(※編集部注:日銀「第134回事業年度(平成30年度)上半期財務諸表等」より)
※日銀資産は各年の年末(2019年は2月末)時点のデータを掲載
※日銀・内閣府のデータを基にザイFX!が作成
日銀が国債購入(=お金を刷りまくる)をやめると、政府が財政破綻してしまうので、日銀は国債の購入を継続せざるを得ず、日銀のバランスシートは巨大になる。そうなると、いつの日か量的緩和策を終了し、いざ資産を縮小させようとしても、そう簡単にはいかないと藤巻氏は言う。
「パウエルFRB議長は、FRBのバランスシート縮小を、2019年中に停止する方針を明らかにしています。金融危機前に9000億ドル程度だったFRBのバランスシートは、2015年の約4.5兆ドルをピークに減ってきましたが、3.2兆ドル~3.4兆ドルぐらいで、縮小がいったん終わる予定です。そうなると、FRBのバランスシートの規模は、対名目GDP比で約15%ぐらいになります。
昨年(2018年)12月に、FRBが金融政策の正常化をこれまでどおりに進めたことで、米長期金利が上昇して、株価は暴落しました。資産規模が対GDP比で15%ぐらいにすぎないFRBがバランスシートを縮小しただけで、あれほどの衝撃が起こったのです。
資産規模が対GDP比でほぼ100%の日銀が同じことをしたら、どれほどの衝撃が起こるでしょう?」
2018年末の米長期金利上昇と株価下落は投資家の記憶に新しいところ。藤巻氏はFRBのバランスシート縮小が市場に与えた衝撃の大きさを考えれば、日銀が同じ方法をマネすることなど無理だと指摘する
「黒田日銀総裁は、他国の中央銀行の方法を学びながら金融政策の出口を考えると言っていますが、米国と同じ縮小方法を、日銀ができるはずがありません。バランスシートの規模が全然違うのですから、米国のダイエット方法をマネしようとしても無理なんです」
■日経平均1万7700円割れがデッドライン!?
そうなると、最終的に行き着く先は、日銀が市場の信頼を失うことだと藤巻氏は主張する。
「きっかけとしてもっとも端的なのは、日銀の債務超過でしょうね。たとえば、日銀が保有しているETFの簿価は、日経平均に換算すると、約1万8400円と言われています。日経平均がこの水準を割り込むと、日銀の保有ETFは含み損に転じるのです。さらに、日経平均が1万7700円を割り込むと、ETFの含み損が日銀の自己資本約8.6兆円(※)を上回って、日銀は債務超過になると言われています」
(※編集部注:資本勘定と引当金勘定の合計。2018年度上半期末時点。日銀「第134回事業年度(平成30年度)上半期財務諸表等」より)
(出所:Bloomberg)
「東京オリンピックが終われば日本の景気が悪くなるっていうのは、みんなが言っていることです。それがわかっているから、みんながオリンピック前に株を売る。そのときに、日経平均が1万7700円を割り込んで、市場が騒ぎ出すでしょう」
東京オリンピック開幕まで、あと500日あまり。最長でも日銀はそこまでしか持たないと藤巻氏は言うのだ。
「日銀が債務超過になったら、円は大暴落しますよ。だって、中央銀行が債務超過になった国の通貨なんて、誰も信用しませんから。日本人は円しかないから信用するって言っても、外国人は絶対、円なんていらないと思うでしょ。海外との商売は成立しないし、円を渡すから米ドルをくださいって言っても、円をほしい人なんていませんよね」
東京オリンピック後の景気悪化は周知の事実。オリンピック前に株価が下落し、日銀が債務超過になって円が大暴落するというのが、藤巻氏のシナリオの1つ。
誰かにお金を貸していて、その人が破産すると、貸したお金は返ってこなくなるのと同じ。藤巻氏は、日銀が債務超過になれば、日銀の負債である円が返ってこなくなるから、円が大暴落して、とどまることのない悪循環がはじまると言う。
だったら、景気が悪くならず、株価の大幅下落が訪れなければ大丈夫かというと…
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本仮想通貨ビジネス協会(JCBA)