【東京オ■■■■■■】中止!―なぜなら!第三次世界大戦が勃発 これが今、“国●”から“日本ふんどし協会”に至るまで、全国民をザワつかせる、 平成最後の最も危険な【センセーショナル・コメディ】なのです。

今、一番攻めている俳優・斎藤工と監督・白石和彌が、目の前に迫る禁断未来、2020年の日本を暴く。
この、最もエキサイティングで危険ジョーク!?

  • 突然ですが、1945年の《戦後》から【東京■リン■■■】が中止となった2020年の新たな《戦後》へ“奴”はやってきた。その男の眼に映るのは、彼の知る戦後とは別の意味で壊れたニッポンの姿。少子高齢化に伴う人口減少、マイナンバーによる過剰な管理社会、AI導入がもたらした労働環境破壊、共謀罪による言論統制・・・国が掲げる、輝かしい明日は何処へ消えてしまったの?
  • この一見絵空事のような未来に現れた“奴”の名は——————“坊や哲”(ボーヤテツ)!
    二十歳で童貞なんていう若干無理な設定なんだけど、幾多の激戦を制してきた若き天才ギャンブラーが次に戦うのは、私たちの生きるこの世界、未来の日本だったのだ!

ギャンブルじゃない、競技としての“麻雀”を闘う大スペクタクル!
並みの俳優では到達できない、想像裏切る出演陣のスーパーセッション!

  • 主人公“坊や哲”を演じる斎藤工は、10年の歳月をかけ、猛烈な熱量でこのプロジェクトを発信。そのパワーは劇中、ふんどし姿で麻雀を打つウットリ演技と、ラブシーンのネットリ演技、そして今までに見たことがないクライマックスのゲキレツ演技と、その神がかった迫真性は、感動と爆笑を届ける。
    さらに驚きの設定を支える多彩で奇っ怪なキャラクター達。ヒロイン・ドテ子には、歌とアコーディオンの姉妹ユニット、いまを時めく「 チャラン・ポ・ランタン」のヴォーカル・ももが大抜擢!フレッシュな天真爛漫さの反面、彼女が行うヴァーチャルS●Xシーンのオカシさは必見! 拝金主義の芸能プロ社長・クソ丸はベテラン俳優・竹中直人が演じ、クセの強いユーモアと時折発する狂気の言葉は、まさに怪人。さらに不可解な【二役】を演じるサプライズ・スターたち。昭和の麻雀クラブの妖艶ママをベッキー。
  • なぜか未来に現れるAI搭載アンドロイドとの二役も演じる。そして激辛雀士、ドサ健に的場浩司、老獪なイカサマの達人・出目徳に小松政夫が参戦。果たしてこの二人の未来での役どころは・・・また、話題沸騰のミュージシャン・岡崎体育が映画初出演を飾り、電磁パルスを駆使するオタク・テロリストを演じ、白石組常連のピエール瀧、音尾琢真と共に、一体何をやらかすのか!?
    監督は『孤狼の血』で「ブルーリボン賞」「日本アカデミー賞」など今年度映画賞総ナメの白石和彌。いま最もイケてる監督が、調子に乗って過去作を超越する熱きアウトサイダーと問題提起を炸裂させた。そして、ちょい先の未来を活写する為に選んだ手法が、なんと全編“iPhone”撮影による同時代性と躍動感!クライマックス、“坊や哲”を待ち構える国策イベント【麻雀五輪世界大会】とは!?麻雀映画の歴史に新たなページを刻む。

【ボーッと生きてんじゃねえよ、ニッポン!
昭和大小説家・阿佐田哲也と共に問う

  • 原案は言わずと知れた昭和の大傑作「麻雀放浪記」。かつて和田誠監督にも映画化され、今や250万部を超える大ベストセラー。戦後のアウトローを活写したそのスピリットを受け継ぎながらも、『麻雀放浪記2020』は唯一無二の娯楽エンタテインメントへと独自のとんでもない進化を遂げた。
    今を生きる私たちは本当に“自由”なの?世紀の大イベント東京■■■ピッ ク2020を控えた平成最後の春、どんな過去も未来も、永遠に変わらない自由への渇望が、時にシニカルでブラックな笑いと共に、感動的に迫る。すべてにおいて、既成概念を破壊する新時代の日本映画が始まる。
    狂っているのは時代か?俺か?平成最後の4月、あなたは途轍もない驚きの未来へと入っていく!
  • ク2020を控えた平成最後の春、どんな過去も未来も、永遠に変わらない自由への渇望が、時にシニカルでブラックな笑いと共に、感動的に迫る。すべてにおいて、既成概念を破壊する新時代の日本映画が始まる。
    狂っているのは時代か?俺か?平成最後の4月、あなたは途轍もない驚きの未来へと入っていく!