私は都内で月70万円+消費税を頂いている程度で、ブクマカ様たちほどの高所得者ではないのだが
(税金・健康保険などを除いた手取りはだいたい60万円ほどになる)
いささか目に余るな…と思ったので、人気のコメント上位と、全てのコメント新着上位からいくつかピックアップしてみよう
そうか、すまなかった
いやあ、そうだねえ申し訳ない
anoncom 額面だけ見ると高収入に見えるけど正社員とフリーとでは税金や年金の扱いが異なるから実質的に見たら正社員でも低いと思うし
正社員時代と比べると経費にできる部分が大きい分、「実質的」にはむしろ高いと思っている
君は具体的に何を指して言っているのかな?
これは実感値として納得できる
普段いかにも「自分は反差別の側に立っていますよ」という風を吹かしている人も、このようにたやすく流言で人をdisってしまうものなんだねえ
[追記]
このように言っていると、いやー来ましたね
65万円は低すぎ!にわかに信じがたい!120は当然ですよねーというご意見ですね
いやあt-cyrillさんは恵まれたポジションにいらっしゃるようで羨ましい限りですねえ〜
ところで本当に自分の中にある差別心に気づいていらっしゃらないので?
お前さあ…
たいがいにしとけよ
露骨に他人をdisって反論もされずにいられると思ってるんじゃねえだろうな
どうもこいつらを見てると「所得の低い奴は叩いても良い」と思っているようだね
[再追記]
全くもって完全にありえない
言えないのなら恥じ入ってブクマ消しとけ
これもありえない
想像でモノを言うなよ
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXMZO42213300Y9A300C1EA5000/
弱者の味方ぶってるけど本当はマウンティングしたくてしたくてしょうがないんだろうな。 俺はIT系じゃないしもうフリーは辞めたけど、月収30万ぐらいのウルトラ底辺でも駄目人間...
え?おれフリーランスで45万だけど? 俺は底辺以下の地中かよ。
フリーランスの知人が謙遜なのかなんなのか「税金とかなんやかんやで半分以上持ってかれる」「サラリーマンの3倍稼いでやっと同じくらいの給料」と言ってくるんだけど実際どうなの...
サラリーマンも気づいてないだけで、なんだかんだで1/3ぐらい持ってかれてるだろうからな
サラリーマンのいいところは「とりあえずこれが俺の取り分」ってわかるとこだと思う 額面と手取り見比べるとやっぱり微妙な気持ちになるけど
フリーランスは年一回、確定申告でそれ以上に「とりあえずこれが俺の取り分か」って突きつけられるけどね
「税金とかなんやかんやで半分以上持ってかれる」 まずありえない 高いのはせいぜい健康保険で、税金はリーマンより安い
健保高いのか……会社員は職場が半分持ってくれるもんね 「なんやかんや」がなんなのかいまいちわからないんだよね。交通費とか場所・設備代とか諸々含んでいるのか(でもそんな...
元発言の二行目?あたりに追記したけど、70万ちょいの中から税金・健康保険で持っていかれるのはせいぜい10万ちょいやで
月10万でかくね?! 月収70万大変だなあ…… 追記ありがとうね、手取りは60万になるのね。他もっといろいろ引かれる要素あるのかと思ってた なんていうか、例えば事務所借りてる...
年収500の会社員でも月10は引かれてるけどな。
それはなんかおかしくない? 独身で年収500万でも月に8万円も引かれない筈(ボーナス月は別として)
10万は言いすぎたかと先月の明細見てみたら89000円引かれてるンゴ(総支給42)
(総支給42) ブルジョワがいるぞ!!!みんな狩れ!!
健保はね〜5〜6万しますよ
たっか…… 休職したときに厚生年金?全額負担で貯金溶けたの思い出して胃がキュッとなったよ……(月6万くらいだった)
おれ自営業で、年収450万。 税金は12万くらいで社会保険料は30万くらい。
年間で? 税金やすくね? 社会保険料って健保+年金だよね、国民年金は金額同じだと思うから健康保険がちょっと安く感じるなあ(最近無職になった並感)
年間500万と仮定して、250万を経費とする。これは社会保障費とか全部込みね。 で、のこり250万の半分は税金と社会保障で消えるよ。 年金基金や小規模事業共済とかの積み立ててくと、ほ...
これだと、年商500万で、所得が250万てことね。 さらに手取りが125万みたいな感じ。 少な!死ぬわ!
ひえぇ…… 天引きされたと考えて残りを12で割ると……割りたくないなこれ、生活大丈夫なの?
フリーランスの職種によるだろ 一律じゃ話せない よく一律で雑に述べてる記事があるけど
税金は職種関係ないだろ……。大丈夫か。
消費税、個人事業税、経費の兼ね合い
やっぱり大丈夫じゃなかったか。
やっぱり大丈夫じゃなかったか。
派遣業者に4割くらい抜かれてんだろ。
地中かよ!って面白いな
ワイの倍もあるんか
なにがどう差別なんだ?
とりあえず挙げられているidの過去コメをザーっと見たけど、反差別的なコメをしてる人は全然いなかったので許そう。 個人的には「君達ロスジェネ世代ちゃうんかったのか?」って思...
anond:20190312194418 ブコメにも書いたけど、多分SIerのフリーランスの考え方がぜんぜん違うんじゃないかな 多くのブクマカはどこか勘違いしている 記事にあったレバテックやギークスっ...
いや、常駐でも常駐じゃなくても65万は安いよ。
絶対値で話すとおかしくなるから相対的に言ってくれ
経済は絶対的なんだから絶対値で考えないと。
常駐フリーランスって何かいいことあるのか気になる 以下悪いイメージ ・残業代の概念がない(同じ仕事してる下請けの正社員はそれぞれの自社から出る(場合がある)) ・独立...
俺の観測範囲だけでよければ 残業代がない →だいたいある 例えば140〜200時間を超えたら再精算ってところが多い 逆にWeb系とかだと正社員のほうが残業代なかったりする(年俸制...
参考にする、ありがとう 残業代、200時間超えたらが多そうなので、逆に言えば200まで出ないのかよって思ってた。40時間はでかい。140時間だったらいいね 前の現場にいた人は他に有...
そこら辺は契約次第かもな エージェントを介してるならエージェントが無能だし 直接ならその人が主張するべきところみたいな 瑕疵責任周りはどこでも揉めてるイメージだけど 準委...
Twitterにいる自称絵師たちの「安く受ける絵師は死ね」「報酬の支払い表を作りました~」的なツイートとかぶる
例えば正社員だと月収60万円の仕事につくのは難しい人が、フリーランスで「正社員換算して55万円」の仕事につけるのなら 悪くはない場合もあると思うんだが、そのあたりって考慮され...
正社員換算ってどういう計算のことなの?
元増田で言われてるこのあたりことじゃないのか なんか業界用計算式とか別にあるのなら知らんけど 経費もほとんどかからないため、正社員との収入上の差は記事にあったとおり↓ ...
フリーランスなんて何の保証もない 収入が高くてもローンすら下りない どう考えても寄らば大樹の正社員だ
元で言及されてる「常駐型」で「普通のサラリーマンとあまり変わらないはたらきかたのできる」「ITフリーランス」なら言えるのかもしれないけど 結局はそれをフリーランス一般に拡...
きみは底辺フリーランスなんだね。かわいそうに。さっさとやめたら?
正社員は年金や(健康|雇用|労災)とか会社負担分があるし有給休暇や退職金もある。 これらのメリットを捨ててフリーを選択するにはやはり社員の二倍程度もらわないと金銭的には割に合...
70万てなに?売り上げ?収入? 収入に消費税つかないよね? 収入70万だと税金等ひいたら手取り50超じゃない?
ダンピングは違法ですよっていう話
はい?タイピングの間違いですよね?
マジレスすると羨ましくて叩いてるだけだから相手にしなくていい
税金・健康保険の引かれる額が安すぎると思うんだけど合ってる? 70取って60手元に残すことなんてできるの?
年金・住民税払わないで所得税は所得0って事にして保険料も従って最低金額維持にすればギリギリ行けるだろ。
ただの不正やんけ さすがジャップランド
所得税10% 住民税10% 保険料10% 年金 \25000円位 だけでも大分きついからな…流石に70万inで60万手取りはブラフや。
ジャップランドは五公五民以下やぞ 所得税 10% 住民税 10% 保険・年金 25% 消費税 10% ざっくり計算したらだいたいこんくらい 合計55%ふんだくられる
ぶっちゃけ年金払わない、経費水増ししまくりってフリーランスはけっこういると思うよ。
普通に東京でシステム会社に頼んだら1人月100万~って見積もりになるわけで それと比べて安いってのは「もっともらっていい、単価上げても仕事とれるはず」って意味であって、差別し...